〜定年おじさん アメリカ一周15000`鉄道の旅〜

No1 オープニング

 東京PHP「ほんとうの時代」友の会は、夢や、人生について、仲間とともに気楽に語り合える、そんな場である。

退職まぎわに、同会会長橋詰さんより、江坂彰著「定年後に笑う人」をいただいた。“年をとってから、昔観た映画『ライムライト』のチャップリンの「生きていくのに必要なのは勇気と想像力と少しのお金」という台詞の滋味がわかってきた”とあった。「勇気」という言葉に電気が走った。

一見、安逸に見える退職後だが、社会は常に変化する。変化に対応するには勇気がいる。「勇気」には旅だ、海外だ。子供の頃から描いていたアメリカ横断が浮かぶ。アムトラックという鉄道の存在を知る。時間はある。横断より一周だ、鉄道の旅をやろう。

旅は一人より二人が断然面白いし、心強い。幸いに僕の計画を聞き即座にOK、計画はすべて任すというよき相棒ができた。旅の前に決意した。@すべて自分たちの手で行う、 A安く上げる、等である。切符の購入からホテル探しに食事のオーダー。極力公共乗物を使い、地図を片手に歩いた。

アムトラックは広軌レールの観光用二階建車。夜明けから日没まで展望車でアメリカの大地を眺めた。アメリカ人に他国の人、日本の若者も展望車にくる。手振り身振りの異文化交流。


(サンフランシスコに向かうアムトラックの展望車で)

通勤バスでは、先を告げるも聞き取れない、と乗客が地下鉄への乗換えを教えてくれた。また寝過ごして終点まで行った。振り返れば得がたい経験の毎日だった。

24日間で29州、地を這った距離1万5000`。旅は聞く事から始まり聞くことは勇気を必要とした。分からなければ聞くということが身についたようだ。

補足 補足をしたのですが掲載に間に合わなかったので費用を書いておきます。

「旅の実質費用は30万円」でした

(オープニングはPHP研究所の月刊誌「ほんとうの時代」1月号からの転載です)