10★我が心象風景 モニュメントバレー
1月31日のTBSテレビ「この絶景対決、世界の絶景100選」でスイスのマッターホルンとアメリカのモニュメントバレー対決、モニュメントバレーが選ばれた。ビデオに撮り何度も観た。
モニュメントバレーはほとんどのガイドブックには載ってない。国立公園のグランドキャニオンにスペースが割かれ、国定公園のモニュメントバレーは影の薄い存在であるがアメリカ人も日本人も一度見たら忘れられない景観である。
僕のモニュメントバレー、砂漠に浮か峡谷は西部劇の原風景であり、永遠に忘れられない。相棒もここは全く知らず関心はなかったが、僕の希望を通してもらう。そしてこの旅で共に最も心に残った場所になった。
モニュメントバレーへの道
2人とも朝は強く4時に起きる。昨夜レストランのチキンの手羽とパンを残しテイクアウトしたのを食べる。
6:30、フラッグスタッフ駅に太ったカーボーイハットの男が親しそうに「ハラダ」と近付き、握手する。今日のドライバー兼ガイドである。途中2ヶ所のホテルに寄り2組の白人夫婦を乗せる。(アメリカの個人ツアー申込はホテルに迎えに来る)フラッグスタッフのホテルは駅から離れたとこにたくさんあり、さすがにグランドキャニオン駅であることを知る。
そして一路300`先のモニュメントバレーへ。昨日と同じ64号を北上、途中から160号を東へ、ユタ州へ向かう。
昨日より今日のほうがはるかに砂漠の感が強い。時折雨が降る、至る所の砂が削られ、川となって流れた跡がある。
8:30トイレ休憩にみやげ物屋に立ち寄る。インディアンの経営する店のようだ。このあたりはナバホの居留地に入っているのだろう。ここにも中国製のものが多い。
今日も帽子は欠かせない、相棒は昨日グランドキャニオンで帽子を飛ばされ、Gキャニオンにも帽子はいっぱいあったがどれもキャニオンのロゴ入り、彼はそれを嫌いここで目立たないのを買う。帽子にも奥ゆかしい彼の一面性を現している。
運転とガイドは天職の仕事
運転手のガイドは前方を見ながらよく喋る、最後の客が乗ってからずっと喋りっぱなしである。英語という言語は人が居ていても、居なくても、聞いていなくても喋れることばである、つくづくそう思った。時折、後ろに顔を向け客に問いかける。今日8時間ぐらい喋りっぱなしであった。彼にとってはこの仕事は天職のように思われた。
車中の人と
お互いに自己紹介をする。アメリカのホームドラマに出てくるような40前後の若い組は、サウスカロライナ州から。スリムな60歳代の年配組み、ご主人はスピルバーグ、エリザベステーラに似た奥さんは、ペンシルバニア州のゲティスバーグ(ワシントンDCから北に100`)から。
ゲティスバーグと聞き、すぐ浮かんだのは日本人なら誰しも知っているあの有名なリンカーンの演説である。そこで僕は思い切って口に出す
“―and that government of the people, by the people, for the people, shall
not perish from this earth.(そして、人民の、人民による、人民のための政治がこの地から滅びないようにするべきなのです”
これで場の空気が柔らかくなったようだった。
たまたま、この4月NHKの「いまから出直し英語塾」が始まり、リンカーンとケネディ大統領のアドレス(演説)の有名な部分だけを覚えたのだった。しかもこの旅で思いがけずにこの2つはタイミングよく披露でき、いい思い出となった。
スピルバーグ氏と席が近いので僕たちが定年退職者で今アメリカの旅行をしていることや、アメリカの退職制度などについて、つたない英語で話す。アメリカは65歳から年金が出るようだ。
ナバホインディアン
モニュメントバレーはアリゾナとユタ州にまたがり、グランドキャニオンからモニュメントバレーの出来た過程とかこの周辺の地理、歴史など幅広く話している。ほとんど聞き取れないが車窓を眺めながら漫然と聞く。
途中、鉄道が平行して走っており、何かと尋ねると、マインとかコールという言葉が出てきた。コール、ああ石炭かとわかり納得。黒い石炭の山が現われ、石炭を積んだ列車を見た。砂漠は不毛の地でなく様々な鉱物資源が埋蔵されているのを実感する。
この地帯はナバホインディアンの居留地である。砂漠の中にポツン、ポツンと家がありナバホ族の住処なのだろう。ガイドはインディアンについて話している。
僕はインディアンについて「彼らの先祖は僕たち日本人と同じモンゴロイドだ」というと“You are right.”と言って、「インディアンはベーリング海峡を越えてやって来た」と他のメンバーにも説明していた。
また「何故こんな不便なところに彼らは今も住んでいるのか」と聞いたら、「伝統を継承している」というような応えだった。
見せ所が多々ありその都度止まり、車を降りて見る。砂漠を歩いてみる、単なる砂と岩の風景だが何か引き付けるものを感じる。
同乗の東部の人達もこの西部の風景を見に来ているのだ。
モニュメントバレーに到着
11:00モニュメントバレーの入り口のレストランに入る。二人とも今朝はたっぷり食べているので腹は減ってない。他の組は恐らく朝抜きなのであろう。早すぎて店の準備ができてない。ここもインディアンの経営の店である。床を修理していて騒音が激しい、食事していても関係なくやっていて料理は遅く、サウスカロライナの夫君が不満を言っていた。また彼らの料理はびっくりする程の量である。彼らは半分をテイクアウトした。相棒も僕もアメリカ人の食事には圧倒され続けている。
交易所と駅馬車のジョン・フォード記念館
11:30モニュメントバレーに入る。最初は交易所跡。ここを世界の名所にしたのはハリー・グールディング氏である。第一次世界大戦の終わりにハリーは奥さんのマイクとモニュメントバレーにやってきてインディアン達の間に住み始めた。1924年にナバホ族のために家畜や日常品や工芸品を取り扱う「交易所」を始め、インディアンから信用を得て病院や綺麗な水が飲めるようにした。大恐慌の時にナバホの生活が悪化した時に、モニュメントバレーを西部劇のロケ地としてハリウッドに働きかけ採用してもらい、収入をもたらす。
最初の映画が不滅の名作「駅馬車」、1938年(昭和13年)製作である。ジョン・フォード監督、主演ジョン・ウエンのコンビが始まり、「黄色いリボン」「捜索者」などモニュメントバレーを舞台にした作品が次々作られ、西部劇ブームを起こす。日本も映画が娯楽の中心、アメリカ映画はイコール西部劇であった。
新しいのではスピルバーグの「バック・トウ・ザ・フューチャーV」、またテレビの車のCMにもよく登場する。
交易所の中にジョン・フォードの記念館があり各部屋を見て回る。
*日本人にとっても西部劇の心象風景として強く残っているのであろう。英語の案内書に日本語の併記がある。(「駅馬車」は2月18日衛星第2で放送されます)
峡谷・ビュート(残丘)の間を駅馬車風の車で走る
ナバホインディアンで運営されているビジターセンターで僕らの車を降りる。インディアンの運転する車、荷台を透明のプラスチックで覆い駅馬車風にした小型トラック乗り、モニュメントバレーの中をドライブするのだ。駅馬車が走っていた当時とまったく同じ道、それぞれのビュート(残丘)を間近に見ながら、揺れながら説明を受ける。
(数々の名作を生んだビュート(残丘)を背景に。後ろはカウボーイのサービス)
インディアンは自分の言葉を今持使っているのか、この前に行った場所での英語も少し違ってように思われた。或いはあえて方言を使っているのかもしれない。
映画で撮影されたビュートを周りながら説明されている。次から次へと新しいビュートが現れる。見る角度によって表情が変わる。
寒冷前線が近付き、風が出て寒くて震えてる相棒に風の当らないとこへと、サウスカロライナのご婦人が席を替わってくれた。
遠くの地平線にいた暗雲が空を覆い、風と雨の中を駅馬車は左右前後にバウンドしながら走る。それぞれのシャッターポイントでは止まって写真を撮る。遥か先の崖っぷちに赤いシャツのカーボーイが馬に乗り、観光客のために演出してくれている。
彼が戻ってきたのでめったとないチャンス、一緒に写真を撮る。
3時間半の滞在、モニュメントバレーを満喫する。僕たちの車に乗り換える時に土砂降りになった。砂漠の雨もまた絵になる。
モニュメントバレーを一言で
岐路の車中は長い。僕は昨日のグランドキャニオンの表現を思い出して二組の夫婦に聞いてみた。
ペンシルバニアのスピルバーグ氏は UNEARTHLY:この世のものとは思われない;超自然的な;気味の悪い、恐ろしい
奥さんのエリザベル・テーラーさんはCOLORFULと(赤っぽいビューも色んなカラーに変化する。旭日と夕日が見えなかったのは残念だがまたの機会にする)
サウスカロライナの京塚昌子さんはSPEECHLESS:ことばであらわせないほどの、とみんな一生懸命考えてくれた。
お前は何だと聞かれたので、「息を呑むような」が浮かんだので電子辞書を叩くとBREATHTAKINGとあり声に出すとスピルバーグ氏が素晴らしいと絶賛してくれた。
アメリカンバイソン
ドライバーが僕たちの方を見ながら、最後にすごいものを見せるという。何だと思う、といわれ相棒と考えるが検討がつかない、アリゾナの大隕石孔遠すぎる。
彼が案内したのはアメリカンバイソンの牧場である。西部劇の名脇役を務めたバイソンは絶滅の危機にあったが今は保護されている。凶暴な体型だが目だけは日本の牛のようにおだやかだった。ドライバーは人参を持っていって食べさせた。
今日も1日3本の写真を撮った。
砂漠に赤々と落ちる太陽を追いかけながら帰途に着く。20:00少し前に到着、先に降りた組はチップをさりげなく渡していたので、僕たちもチョッとチップをはずむ。妙に心に焼きついたガイドさんだった。今も懐かしい。
昨夜と同じレストランに入る、今日は男性のウエイターで野球中継が映し出されている。ウエイターは野球が好きらしく、日本の松井、イチローを絶賛していた。
明日は朝早くからアリゾナ、ニューメキシコ、テキサス州の砂漠の中、アムトラックで550`、バスで400`、約1000`に近い砂漠の車窓の旅だ。
子供の頃熱中した西部劇の風景はいくらみても飽きない、どんな光景が広がるのだろう。サボテンはいつ見えるだろう。