16★ワシントンと博物館
ワシントンという地名は『ワシントン州』と『ワシントンDC』の2つあり紛らわしい。
『ワシントン州』は太平洋側のカナダの国境、イチローの入団しているマリナーズの本拠地シアトルなどのあるところ。
ワシントンDC,世界の政治の中心ホワイトハウスのあるところ。DCとはディストリック(特別区)・オブ・コロンビアの略。コロンビアとは新大陸発見者のコロンブスの名前である。
アメリカ50州どこにも属さずたった1つの特別区だが、1982年に「ニュー・コロンビア州」を住民投票で決めているが連邦政府が認めず、連邦の直轄になっている。
場所はポトマック川を挟んで西のバージニア州と東のメリーランド州に囲まれ、大西洋からも離れている。広さは東京の山手線の内側と同じ。人口約57万人で黒人の比率が66%であり、多くがポトマックの東側に住んでいる。
アメリカの名前の由来
ワシントンDCでコロンブスの名前がでたが、ではアメリカは誰なのだろう。その名の由来はイタリアの航海家アメリゴ・ベェスブッチ(1454〜1512)の名前である。
彼はコロンブスの二度目の航海後の話を聞き、1499年スペイン船団の1員として南アメリカ北岸の探検航海に出発。帰国後、積極的に講演や手記などで自分の探検の成功を宣伝した。
1507年、ドイツの地理学者が「世界史序説」を発行したときにアメリゴが発見したのだからと彼の名前を記入した。
コロンブスは第1回航海では大成功、しかし2,3回目は失敗に終わり、その間多忙を極め、航海探検報告書すら書いてなかった。(「アメリカの作り方・歴史探検隊」文春文庫より)
*欧米では労せずに虚名を手にするものを「アメリゴ・ヴェスブッチ」というそうである。
ワシントン着、ガイドブックのホテルがない
9月16日 9:40予定より10分早く到着。火曜日の朝、久々に大都会に来た。アムトラック駅の大きさと人の多さ、駅のコンコースは広く天井も高い。身だしなみを整えた人たち、人の動くスピード、すっかり忘れていた東京を思い出した。
ワシントンの観光名所にもなっているアムトラックの駅、サービスカウンターでアムトラックの絵葉書を発見、今まで駅や列車の売店や捜し求めていたがどこも置いてなかった。しかも無料で山と積まれている。高くても絶対に欲しかった品物、記念品にと荷物が重くなったがたくさん頂戴する。
ワシントンは世界の政治の中心地、立派なホテルがたくさんあるが値段も高い。事前に僕たち向きのホテルを「地球の歩き方」から選んであった。地下鉄に乗り、目指すホテルは向かう。
地下鉄を出ると抜けるような青さ、街全体が政治の街らしく落ち着いている。もう地図の見方も慣れ、目的地にさっさと向かう。
しかしここと思う場所にない。近くに日本人の家族がいたので声を掛けると中国語が返ってきた。「あれ、中国人だ」と相棒に言ったら、「何でしょう」ときれいな日本語が、若い女性から返ってきた。もう何日も日本語を聞いてない。中国人の家族で、彼女は品川に住み、夫の仕事で来てるという。番地とホテル名を告げるとこの辺りだと一緒に探してくれたがない。御礼を言って別れる。
近くのホテルに入り、場所を教えてもらうがやはりない。戻って部屋はないかきいたが満室で断られる。
そこと思われる場所がビルの工事中、電話を入れてみたがホテルではなかった。スクラップアンドビルドは世の習い、こういうこともあるだろうとそのホテルを諦める。
静かなポトマック河畔で一休み
20`の荷物を持って1時間以上歩きまわり、その上暑くて疲れた。ポトマック川へ行って休もうと高級ホテルの前の通り河畔に出る。青い空に澄んだきれいな川、公園になっており緑が多くリスもいる。木陰に荷物を降ろし河畔の景色を楽しむ。
今夜のホテルを検討する。いくら安くてもユースホステルは好きでないが「人気全米1のユースホステル」の見出しに惹かれ、地下鉄に乗り、そのホステルに向かう。
(ポトマック河畔で休憩)
ホステリング・インターナショナル・ワシントンDC(ユースホステル)
13:10 うろうろしていると、「ここだよっ」と同宿と思われる男性が木立に囲まれたビルディングを指を差してくれた。正面に回りチェックイン。無愛想な若い女性が受付、一人32jである。
肌の違う、老若男女が出入りしている。外国の人はユースホステルを使い、旅をしている。5階の部屋に入ると二段式ベッドが7つぐらいある。
日本の若者、名古屋の大学生がいる。僕たちが定年退職して鉄道でアメリカ一周をしていると話すと、すごく感動し、自分の父親がもうそういう年だが退職後のことの準備がないので、こういう日本人に会ったこと話したいと言っていた。
地下にロッカーがあるが大丈夫だろうと荷物を部屋に置いて、出掛けた。ワシントンは博物館が目白押し。まず昼飯だ、途中のローソンのカフェテリアで、遅い昼食をとる。
ホワイトハウス
まずはホワイトハウスへご挨拶。それほど遠くはなく歩いていく。白い大きな建物、ああこれがホワイトハウスなのだと記念撮影などしてから聳え立つ白い塔・ワシントン記念塔に向かって歩く。
一帯は広い、広い緑の空間である。若い女性がジョギングしている。ワシントン来て感じるのは太った人を見かけないのである。
ワシントン記念塔(169.3b)の近くに来て、見覚えのある白い建物がある。あれっ、これがホワイトハウスなのだ。頑丈な鉄柵があり、荘重な雰囲気を持っている。どれも建物が白いので勘違いをしていた。国会議事堂もある。時間がないし関心がないので外見だけ。
ホワイトハウスの呼称
世界の政治の中心の「ホワイトハウス」の名の起こりは諸説あるが、1800年完成の大統領官邸はバージニア産の白砂岩が使われ、完成直後より新聞で愛称に使われだしたのが真相だという。
1902年、第26代大統領セオドア・ルーズベルトが名前入りの官邸公用の便箋と封筒を使い出してからだという。
ペンタゴンもニックネームが公用語に、アメリカは各州や都市にニックネームを持ち、アメリカ人の気質が何となく分かるような気がする。
国立アメリカ歴史博物館(スミソニアン協会)
ワシントンは博物館の宝庫である。広い芝生を抜けて最初に出会った大きな建物、「スミソニアン」の名前、数ある中の1つ「アメリカ歴史博物館」である。
15:00入館、無料である。荷物検査がある。博物館の何の前知識もない、1階からスターと、片っ端から見て歩く。とにかく何もかもスケールが違う。
印象に残ったのが2階の歴代の大統領の事跡である。
1789年の初代大統領のワシントンから現在のブッシュ大統領までたった43人で大国を指導し、展示品を通してそれぞれの大統領がどんなことをしたかを教えてくれる。これは素晴らしいことだと思った。日本も歴代の総理と各党の事跡の博物館があってもいいのではないか。
35代ジョン・F・ケネディのスペースは最も広く人気の程が偲ばれた。
You Be the President.と書かれたボードがあり、その前に大統領がステイメントを読み上げる台がある。そこに立ち、“And so my fellow Americas: ask not what you country can do for you ――ask what you can do for your country”とケネディの就任演説を相棒の前でやってみた。気分爽快だった。
国立航空博物館(スミソニアン協会)
見たい博物館に関しては相棒と意見が違う。僕がワシントンの数ある博物館でどうしても行きたかったのが「航空博物館」である。
中学3年生の時(1957)、学校で夜遅くまで受験勉強しているとき、2階の教室からライカ犬を乗せた「スプートニック2号」が星空の中を流れていったのを僕が発見し、教室が騒然となり、みんなで眺めたのを、今も鮮明覚えている。
アメリカのアポロ計画で11号が月面着陸(1969)のとき、ボーナス全部入れて、誰よりも早くカラーテレビを買い、テレビに釘付けになった。
僕の青春時代の最もエキサイティングなニュースは「宇宙開発」、大阪万国博覧会には「月の石」を見に、そしてアメリカから日本来た宇宙イベントは必ず見に行った。
16:30、入館。やはり無料。入館時に荷物検査を受けた。
歴代のロケットや人工衛星が展示されている。時間がないので急ぎ足で見て回る。いろんな実物衛星の前で何人かの人に、写真のシャッターを頼まれた。それぞれ思い出があるのであろう。わかるなあ。
日本のゼロ戦機の特別部屋があり、丹念に見ていたら時間だと追い出されてしまった。時計をみると17:30だった。
ペンタゴン(国防総省)
博物館もすべて終わってしまったがまだ時間がある。
僕がペンタゴンを見てみたいというと相棒も行こうという。地下鉄・ブルーラインに「ペンタゴン」という駅名がある。ブルーラインはほどなく地上に出て緑の中を走る。ペンタゴンでまた地下にもぐる。地下道から地上に上がると、灰色のコンクリートの建物の壁だけしか見えない。しかも出入りは厳重だ。上から、高いところでなければ何も見えない。ワシントン記念塔の展望台なら見えただろうと、残念がる。ペンタゴン勤務者が次々と帰っていく。
晩御飯は歩道に突き出たレストランでワシントンの夜景を見ながら、ビールに照り焼きステーキを腹いっぱい食べる。