17★ケネディ墓参

 917日、今日の午後はフィラデルフィアを予定している、チェックアウト前にケネディ大統領の眠るアーリントン墓地へ向け7時に出発する。昨日行った国防総省・ペンタゴンの1つ手前である。 

今時の日本の学生たち

 昨夜、ホテルで同室の名古屋と慶応大の学生と遅くまで話す。

アメリカという国は若者を惹きつける要素を持っている。

振り返って見ると僕も若いとき、外国と言えばアメリカしか眼中になかった。常に変化し、新しいものがどんどん生まれ、アメリカを憧憬したものだった。

今の学生は遊ぶ金のためにアルバイトに耽っていると思っていたが、世界の中心アメリカを自分の目で見、そして英語の勉強にきている。アメリカ、英語圏への語学留学生の数も膨大になるのであろう。日米間の航空チケットがかくも安いのかは利用者が多いからである。

 僕はある会で、女手一つで二人の男性を育てている方に、僕がアパレル業の人ということで息子さんの進路について相談を受けたことがある。彼はファッションに興味を持ち、在学中はジーンズショップでアルバイトをして、進路は男物のアパレルとはっきり自分の考え方を持っていた。

3人で話したとき、若いうちにジーンズの本場のアメリカを見ておいたほうが長い目で見るといいと話した。彼は大学卒業後、希望のアパレル会社に入れずにアルバイトをして、お金を貯めてアメリカへ行ったと、後から母親に聞き、僕は言い過ぎたかなあと少し、心配になっていたが、今前にいるこの若者たちを話していて、あのようにサジェスチョンして間違いなかったと思った。

 慶応の学生は卒論に福沢諭吉の「西洋事情」に対して「諭吉が現在の西洋を見て」というテーマで書く、出来たらメールで送りますと言っていた。

 話の中に、彼から「アーリントン墓地にケネディの墓がある」と言った。

 あっ!すっかり忘れていた。何をぼんやりしていたのだろう。今日、ペンタゴンに行ったとき、アーリントをしかも通っている。

僕はケネディの大統領就任のあのことばが大好き、僕の座右の銘にもなっている。



 二人の学生の前で僕は下手な英語で

And so my fellow Americas: ask not what you country can do for you ――ask what you can do for your country”(国が何をしてくれるかでなく、国のために何ができるかを考えよ)

 学生はすぐに意味を理解した。が、この有名な演説を彼らは全く知らなかったのに驚いた。無理はないか、40年も前の人だから。




ライシャワー前駐日大使とハル夫人

 ケネディの演説は多くの人に影響を与えた。

1961年に安保闘争後の険悪な日米関係、ケネディは駐日大使に日本生まれのエドウイン・ライシャワー氏を選び要請をした。日本人妻のハル夫人(明治の元勲松方正義の孫)はそれに猛反対した。が、ケネディの就任演説を聞き翻意し、自分にできることはと、夫の赴任に協力する気になったという。

 ライシャワー氏は日本大使のときに日本の暴漢に刺され、その時の輸血で肝炎に罹り、終生その病と戦った。

氏は日本にとって大使職以外にも掛替えのない人である。

氏の研究は唐の時代、比叡山天台宗の円仁(慈覚大師794864)は師最澄の命で遣唐船に乗り唐に渡るが正式な受け入れが認められず、帰国時に脱船、密入国し、9年間の滞在の漢文日記、「入唐求法巡礼行記」を17年掛けて英訳し、マルコポーロの「東方見聞録」、玄奘三蔵の「大唐西域記」に並ぶ世界3大紀行文として世界に発表した(氏の博士号を得る)。唐の庶民の生活を知る貴重な記録として評価されている。(「入唐求法巡礼行記」は現代文で講談社学術文庫にあります)

アーリントン墓地

 地下鉄で8時前にアーリントン墓地に着く。まだ、開門前、数組の人が門前で待っている、また続々と続く。抜けるような青空、芝生と樹木に覆われたアーリントン墓地、周辺を僕たちは散歩する。軍人らしき人がジョギングしている。民主党大統領のイメージはクリントンやカーターのようにワシントンDCはジョギングにうってつけの環境だ。

僕も大のジョギング好き、かつては国内、海外もジョギングシューズを持ち歩き、北海道の阿寒湖畔、中国・西湖の畔、ニューヨークのセントラルパークなどで走ったことがあるが今回はそういう準備はしてこなかったのは残念だった。

8時の開門で中に入る。250万uというが想像つかない広さ。中にはガイド車などあるが時間がないので入口にあった地図を片手に歩く。

遠くで大砲の音がする、24時間体制で守られ衛兵の交代である。

 行けども、行けども見つからない、途中で作業員に聞く、その方向を探すが分からない。墓参に来た女性に聞くジャックリーン夫人やロバート・ケネディも一緒に、すぐそこと指差し探すが、ない。二人で手分けして探す。

3度聞いてやっとわかった、目の前にあった。そこも見ていたが、墓のイメージが全く異なり視野に入らなかった。ケネディの墓は長方形の平面の石版が地面に置かれ、妻、ジャックリーンと2つ並んでいる。その後ろに円形の盤の中央から小さな永遠の炎が燃え、墓地を囲むように大理石にケネディの就任演説が刻まれている。

And so my fellow Americas: ask not what you country can do for you ――ask what you can do for your country”やっと巡り会えた。口の中でつぶやくように目を通す。

(手前がケネディの墓碑銘、右がジャクリーン、奥が永遠に燃え続ける炎)

ポトマック川を歩いて渡る

 アーリントンの後は、ポトマックの桜を見ようと歩く。見渡す限りの青空の下、緑に包まれたワシントン郊外の早朝、何人ものジョガーとすれ違う。

ポトマック川に架かるアーリントン・メモリアル橋を渡る。何年か前にワシントンの空港を離陸した旅客機が凍ったポトマックに墜落、ヘリによる救出劇のあった川だ。今日は青々としてポトマック川の川面が白く反射し、のどかな風景が広がっている。暑さを除けば絶景である。



ポトマックの桜

 何故、アメリカ・ワシントンに桜があるのだろう。こういう事は来て見て、調べる気になる。
 第27代大統領ウイリアム・ハワード・タフト(19091913)のへレン大統領夫人はポトマック公園開発担当になり、日本の桜を植えたいと、当時東京市長の尾崎行雄に要請。191213200本の苗木を「日米友好のあかし」として贈られてきた。
 ワシントンDCでも毎年3月から4月にかけて盛大な桜祭り(チェリー・ブロッサム・フェスティバル)が行われている。


ふたつの返礼

 桜を贈った3年後、大正4年にアメリカから送られてきたのが「花水木(ハナミズキ)」。東京日比谷公園には3代目にあたる木があるという。

 もうひとつは、昭和40年大気汚染などで大きなダメージを被った東京の桜のために、ポトマック河畔の桜の枝を切って送ってもらったことである。

 今朝は、朝食もとらず、アーリントン墓地にポトマックの桜並木を歩いた後、ユースホステルに帰りチェックアウトする。

今日の目的地はフィラデルフィアである。地下鉄でワシントン駅を目指すが1駅手前でストップ、何か事故があったみたいで他の乗客は車輌から降りて行く、残る人。何がなんだか分からない。いざとなったら歩ける距離だ、20分程待ったら動き出した。

ワシントン駅

 ワシントン―フィラデルフィア−ニューヨークはメトロライナーというアメリカ版新幹線が364`を3時間で、1時間毎に走っている。満席みたいである。

わざわざアメリカまで来て速い列車に乗りたくない。会社時代は毎月、新幹線を使って大阪へ行っていた。相棒も同意見でゆっくり車窓を楽しみたい。

 チケットをワシントン―フィラデルフィア、フィラデルフィア−ニューヨーク、ニューヨーク―ボストンまでを区間別に買っておく。この区間は多数の便がありオール自由席である。

 1305フィデルフィアに向かって出発する。