18★「アメリカ生誕の地」フィラデルフィア

 アメリカ一周に、「アメリカ生誕の地」フィラデルフィアはどうしても一歩、足跡を印しておきたかった。ワシントン―フィラデルフィア間は215`、2時間である。

 917日 列車を待つ列ができている、1つは13:00発ニューヨーク行きの超特急メトロライナーで満席、僕たちは普通車の1305のニューヨーク行き、こちらはがら空き。スピード最優先のいかにもアメリカらしい風景である。いや、日本も新幹線は今やのぞみ号が主流になっているから同じである。僕は出張の多かった会社時代、時間のあるとき、またできるだけ時間を作り各駅停車に乗ったものだった。

発車してほどなく携帯電話が鳴る。小森谷さんからである。遠く離れて友の電話はうれしい、日本の状況などを聞き、いまワシントンを出たところでフィラデルフィアに向かっていることなど話す。それにしても携帯電話の音声は全く変わらず、便利な時代になったものだ。でも、アメリカ社会はそれほど携帯電話を見かけない。

 ワシントンDCを立つとすぐメリーランド州、連邦政府の重要な機関や施設に、有名な大統領の山荘キャンプデービットがある。

 1450、右手に入江が、地図を見るとデラウエア湾とありデラウエア州に入った。ここは全米で2番目に小さな州(一番小さいのはロングアイランド州)、2000年の接戦大統領選でこの小さな州が世界の注目を浴びた。

 大きな鉄柱や鉄梁の残骸が否応なく目に入る(今後都市部において、このような景観はたびたびであった)。そうとう時間が経っている。かつては造船が盛んで日本はロシアと一緒に日本海戦した船を当地に発注をしたという。国土が広く、地下資源の多い国ならではものであろう。とにかく旅人には異様な光景である。そんな風景を眺めながらフィラデルフィアに着いた。2時間、アムトラックに乗り今まで一番短い乗車時間、気ぜわしく感じる。

フィラデルフィア駅

 フィラデルフィアはアメリカ独立の原点、独立宣言、初めての国会はこの地で開かれた(1790180010年間)。またこのペンシルバニア州は原子力発電の事故を起こした世界的悪名高いスリーマイル島がある。ともあれ、アムトラックの駅は立派の一語に尽きる。

フィラデルフィアの予定は今日、「自由の鐘」を見て、ホテル代の高いニューヨークを避けてこの地で一泊。


思い出に残る150年のホテル「ラ・リザーブ」

 駅を一歩出ると前にスクキール川が横たわっている。地図の担当は相棒、彼の先導で碁盤の目をジグザグとホテルへ向かう。誕生の街だけに歴史を感じさせ、珍しい建物、ワシントンに比べる人間の臭いに満ちている。キョロキョロしながら彼についてゆく。

 一帯は大きな赤レンガのアパート街、目的地の番地に来たがホテルらしきものはない。それぞれに番地がついており「1804」の番地を一軒ずつチェックして歩く、が見当たらない。界隈を行ったり来たりしていると、人懐っこそうな太った中年の男性が手招き、「待ってたよ」と言って手を出し握手。ホテルの名前を告げるとここだと言う、何処にもホテルを明示するものがない、チョッと不安を感じたが人の良さそうな人なので信用する。(今この記を書いていてガイドブックを見ると、やはり何の表示もないから注意と書いてあったのを見落としていた。長く旅をしているとガイドブックは要点しかみなくなる)

税込み90jで難なくOK、フロントらしき部屋に案内され、彼はまた出て行った。しばらくして戻り 2階の部屋に案内される。角部屋で古い家具、室内装飾もいい。が大きな、大きなダブルベッド、お互いに顔を見合わす。まあ、同じ釜の飯を食った仲間だ、それにもうホテル探しはいやだ、とここに決定する。

明朝発つときに聞いたら建物は築150年だとオーナーは自慢をしていた。

今日中に「自由の鐘」を見るので、1615外に出る。ホテルの前に「南北戦争博物館」がガイドブックにあり探す。アパートの続きのような建物に小さな看板に文字がある、がドアは固く閉ざされビクともしない。何かにつけて看板の目立たない町である。

フィラデルフィア中心街・シティホール


 地図を頼りにクランク状に歩く。高層ビル街に1つ飛びぬけ、上部に白亜の塔、さらにその上に人の像がある。他を圧する建物は石造物全米一を誇るシティホール、166bのタワー天辺の像はフィラデルフィアの創設者の一人ウイリアム・ベンの像で高さ11b、重さ27dのブロンズ製だと。展望台もあがれるが時間がないので通り抜ける。

 どこに行っても子供を見るのは楽しい。途中、鉄柵の中で大勢の子供たちが遊んでいたので、写真を撮ろうとすると、女性の先生から強く否定された。この後シカゴとかデンバーでも子供たちの集団に会い、写真を撮ろうとするときっぱりと強く断られた。これが発展途上国だと子供が写真を撮れとせがまれるが、先進国は今や子供の学校は鉄門でガードする時代なのだと感じた。





自由の鐘とインディペンデンス国立歴史公園

 やっと「リバティ・ベル・パビリオン(自由の鐘)」に着いたが5時を回り無常にも閉まっている。今は寂れる一方のフィラデルフィアだが観光シーズンには各地から「誕生の地」を見ようと多くの人が訪れるというが外国人は少ないであろう。外観だけを見て満足するしかなかった。

 歩きつかれてインデイペンデンス歴史公園のベンチでしばし休む。リスが僕らの前を行ったり来たりしている。

チャイニーズレストラン

 アメリカに来てもう10日以上になるが夜の食事、レストランには気が臆す。気楽に入れるのはチャイニーズレストランだ、それに体は醤油味を求めている。

 午後6時、チャイナタウンにさしかかる。けばけばしい色の中華街はなんとなく近寄りがたい雰囲気を持っているが、食べ物は友好的気分だ。1軒の中華レストランに入る。白人の先客がおいしそうに大きな丼にたっぷりのスープ、白い麺を食べている。それだ、同じものをオーダー、相棒がメニューからキムチを見つける、懐かしいピリカラのキムチ、ヌードルもビールもさらにうまかた。


 夫婦でやってるみたい。彼女は中国のシルクロードの蘭州から、10年ぐらい前に来たという。麺は米粉と小麦粉の2種類あり、僕たちが食べたのは米粉の蘭州麺だったのだ、彼女は小麦粉を薦めたかったと食べた後で言っていた。そして奥で麺を打っているところへ案内してくれた。二人とも小柄な黄色人種、どこかホッとする。やはりアジアの食は口に合い、満腹で我に返った。

ホテルに戻る、人の気配のない玄関の鍵を開け、2階の僕たちの部屋に入る。部屋がいいということは風呂もいい、洋式のタブにゆっくりと浸かる。相棒は毎日ノートに奇麗な字で日記を書き、洗濯もする。僕はまだ絵葉書を書いている。今日は10枚書いた。テレビで繰り返しハリケーンを報道している。

明日は早くニューヨークに入る。4人ぐらい寝れそうな大きなダブルベッド、僕はお先にとベッドの端っこにもぐりこみ、明日を夢見ながらすぐに眠ってしまった。