19★ニューヨーク グランドゼロ
 
 9月18日(木)フィラデルフィアのホテル、6時に起き窓を開けると昨日までの好天は一変して今にも雨が降りそう、巨大ハリケーンイザベラの影響が出ている。テレビには大きな低気圧の渦が赤で表示され、東部を目指している。僕らに追いつき、追い越されるのか。
1階の食堂に行く、誰もいないが僕らのものが用意されおり食べていると、オーナーが来た。早や立ちを告げると大急ぎで卵料理にコーヒーを入れてくれた。誰もいないと思ったが他にも客、ビジネスマン風なドイツ人がいた。
オーナーに僕らの今日と明日の予定を告げ、ハリケーンの影響を聞くと、相変わらず陽気に手を振って大丈夫だ、心配いらないと。とても親しみのあるオーナー、写真を一枚も撮らなかったのが残念だった。
タクシーを呼んでくれ、駅に飛ばす。8:56発ニューヨーク行きに乗る。

ニューヨークとは
僕は30年前、ニューヨーク来た時に知った。ニューヨークとは州、そして市、僕が知っていたニューヨークとはすべてマンハッタンという小さな島そのものだったのには驚いた。ニューヨーク州の北は五大湖、カナダとの国境。マンハッタン島の西はハドソンリバー、東のイーストリバーは五大湖と大西洋を川と運河でつなぎ、近代工業発展の役割を担ってきた。
 当地は相棒も僕も過去に来ており、ニューヨークは「グランドゼロ」だけにする。

ペンシルバニア駅
 急に水辺が多くなり、水中に没するように列車は地下に潜り10:15 ニューヨーク、マンハッタン島の中心の地下、ペンシルバニア駅に到着。ニュージャージ州を経て146`、わずか1時間20分で着いた。列車を下りると新宿みたいな混雑。もう慣れたものでどんな大きな駅でも荷物預けはすぐに見つけ、荷を預け身軽になる。待合室のテレビが台風情報を流しており多くの旅行者が見ている。地下は複雑だが、地上は碁盤の目、地図さえあればどこにでも行ける。

ブロードウエイそして五番街を通って
ここで滞在できる時間は4時間強、マンハッタンは南北約16`に東西3`位のサヤエンドウ型の島である。この中に世界の注目する建物、美術館、スタジアムやセントラルパーク、かつての悪の巣窟ハーレムのスラム街まである(ハーレムは今、かなり健全だという)。
島の南端のウォールストリートのグランドゼロまでは約6`と歩ける距離にある。
駅は7番街と32通りにあり、散歩気分でマンハッタンを歩く。まず東にそして、斜めに走るブロードウエイに出て、交差する5番街を真南に下る。ほどなくワシントンスクエア。
ここから道が狭くなりごみごみしている。年寄りにグランドゼロを聞くと、「そんなバカな」と言ったジェスチャー。地下鉄もバスもいくらでもあるから無理もないか。でも旅の記憶は自分の足で歩いたところはだけは、いつまでもしっかりと焼きついているものだ。二人とも脚が達者なのに感謝。

ソーホー地区
ファッションのショウルームや商品の運搬が目に入る。前回90年にニューヨークへ来た目的はソーホーであった。ウエアハウス(倉庫)を改装したアパレルビジネスが世界の注目を浴びていた。単なる倉庫をファッションクリエーターたちは目をつけ、新しい価値を創造した。剥き出しのコンクリートにデザイナーズブランドの商品を陳列する。日本にも随分影響を与え、今もそんなショップがたくさんある。僕の会社のショウルームも天井や柱の覆いを取り除き、そのように改装したものだった。
相も変わらぬ激しい競争のアパレル業界、もう仕事は関係ないので今日は単なる通過点。また見たくもなかった。

グランドゼロ
 12:10 スカイスクレーパー・摩天楼の島にぽっかりと大きな空間が出現、四面金網で覆われた工事現場、グランドゼロに着く。隣の高いビルは上層部が破壊されたままになっている。
赤茶けた錆びた鉄骨を十字に、モニュメントらしいが痛々しく感じる。
21世紀の幕開け、初の戦争の火種はここから始まったのだ。
物々しい警戒、車輌の入口から中を覗こうとするとガードマンに遮られた。中にはクレーンやトラックが動き回っている。
バスが横付けになり肌の違う人が次々と降りてくる。「ああ、ここが現場か」、一応に神妙な顔つきで展示されたパネルなど思い思いに見ている。 
1週間前の追悼セレモニー、僕たちはエルパソのホテルのテレビでみた。照りつける朝日の中で犠牲者の子供たちがここで亡くなられた方、全員の名前を読み上げていた光景が目に浮かぶ。
掲げられた犠牲者のネームプレートを目で追う。母音を含んだアルファベット、日本人の名前に思わず熱いものがこみ上げてきた。選ばれて、将来を嘱望され、世界の金融の中心街での活躍が、一瞬にしてすべてが消滅した。

週刊新潮に掲載されていた瀬戸内寂聴さんのエッセーを思い出した。
―― 9.11の何日かあと、東京のホテルの入口で初老の夫妻が遠慮気味に「寂聴さんですか」と話しかけてきた。聞くとご子息があのビルでなくなったという。生甲斐を亡くし、これからどう生きていけばいいかと話すご主人、今の思いを寂聴さんに話すと、今まで気丈に振舞ってこられたらしく、溜まりに溜まったものが一気にあふれ出し、男泣きをしたという。そして、思いっきり泣かしてあげたと ――

 殉職企業戦士に手を合わせて、後にする。


(犠牲者のネームプレート)

   
グランド0 写真などが掲示されている       十字をした鉄骨


ウオール街
あれだけの大参事の現場の横で世界の金融は何事もなかったがごとく、24時間動いている。昼時で金融マンたちの食事時、忙しそうに人が行きかう。テレビ取材が入っている。たくさんの機材を持ち込みテレビ撮影の準備をしている。ウオールストリート街を抜け、海を見にいく。
途中、ニューヨークヤンキースのグッズを売ってる露天商がいる。娘の亭主が大の巨人と松井ファンなので、土産にヤンキースのキャップを買う。


波止場に出る、かもめが止まっていて動かない。悲惨な現場を見た後だけに海の風景は何かほっとさせる。ブルックリン橋を見ながら小休止。空は雲が早く、台風の接近を感じさす。









(ブルックリン橋を背景に)


ニューヨーク地下鉄
 ペンシルバニア駅までの帰りは地下鉄にする。
「破れ窓理論*」のジュリアーニ、前ニューヨーク市長の大改革で今は安心してマンハッタンの地下鉄に乗れる。しかし、チケットの買い方、乗り方に今までの学習効果は効かない。こんなタイムイズマネーの地に結構親切な、おせっかいの方がいて、手取り足取りのお世話で何とか構内に入れた。
地下鉄も歴史があるだけに天井は低く、壁も柱も車両も古めかしい、が何かホッとする懐かしさを持っている。30年前に見た地下鉄は全身落書きで覆われていたが今は、そのかけらもない。やる気になればできるものだ。むしろ東京がかつてのニューヨークになりつつあるのが心配だ。
 あれっ、電車は各駅を止まらない、でもペン駅はマンハッタン最大の駅だから安心して乗れる。
*「破れ窓理論」とは1枚の割れた窓ガラスを放置しておくとそこから崩壊が始まる。と市長は地下鉄の落書きや芸術家などの大反対を押し切ってポルノの追放、麻薬、殺人で悪評高いニューヨークを安心できる町にした。

再びペンシルバニア駅
 13:40駅に戻る。西方面行きワシントン、ニューオリンズやシカゴ行きが台風のために運行がキャンセルになっている。僕たちは東方面だからなんら心配ない。安心してファーストフードで腹ごしらえをする。
大都会の駅で食事となると何か面倒だが、ファーストフードは旅人にも極めて便利で安い、それに何よりチップもいらない。問題はカロリーオバーだけだ。相棒と食べながら周囲を見渡す。あんなでっかいサンドイッチ(アメリカ人はなんでもかんでもパンに鋏んで食べる)にLLLサイズのソフトドリンク。アメリカの最大の問題は国民の肥満だ、など話しながら僕もこの旅で太らないように注意をしながら食べている。

 14:40少し遅れでアムトラック、ボストン行きに乗る。コネチカット、ロングアイランドそしてマサチューセッツ州、370`、4時間と少しで今回の旅の東端に到着。今夜はボストンに泊まり、明日からいよいよ西に向かっての大陸横断となる。

ワールドトレードセンターの思い出
最初にニューヨークに来たのが74年、その時はWTC(ワールドトレードセンター)は誕生しておらず、16年後の時にWTCを訪れた。1階から最上階を眺めたら窓枠の線は垂直に天まで伸びていた。
技術の進歩はすさまじく初めての時、エンパイヤステートビルの展望台にはエレベーターを3回乗り継いだ、ワイヤーが自分の重さに耐えられないと聞いた。WTCは1階から高速で一気に最上階まで運んでくれた。そして最上階で食事をした。



 1990年 WTCを地上から見上げた        1990年 WTCで食事をした

世界一のビル フリーダム タワー(Freedom Tower)
 アメリカ人はどこよりも高い建造物が好きなようだ。1997年にシカゴのシアーズタワーを抜いてマレーシア・クアラルンプールにペトロスツインタワーが世界一に、あれを作ったのでアメリカの反発を買い、マレーシアの通貨危機に追い込まれたと、そんな噂も耳にした。
 アメリカの独立記念日、2004年7月4日、グランドゼロに犠牲者の家族とニューヨーク市長が集まり、新ビルの起工式が行われた。
新ビル名は「フリーダム タワー」。高さはアメリカ独立記念の年と同じ1776フィート(541b)、そして再び高さ世界ナンバー1の地位を奪回する。完成は2009年、その時には是非、訪れてみたいものだ。