《定年おじさん アメリカ一周15000`鉄道の旅》
No2 ★動機 ほんとうの旅がしたかった
何か始めるには何らかのきっかけがある。今回のアメリカ行きの引き金となったのは、江坂彰氏の「定年後に笑う人」であった。月刊誌「ほんとうの時代」に連載されていたのが単行本になりタイミングもよく退職3ヶ月前に親しい友人からもらった。そこには70歳になった著者の“年をとってから昔観た映画『ライムライト』のチャップリンの「生きていくのに必要なのは勇気と想像力とほんの少しのお金」という台詞の滋味がわかってきた”とあり、その「勇気」という言葉に電気が走った。
引き金となった「勇気」に、「旅」と「9月」の2つの要素が重なった。
僕の生まれは徳島の田舎、山に囲まれて育った。子供の頃、山川惣治の「少年王者」を読んではアフリカの砂漠やジャングル、西遊記を読んでは砂漠のシルクロード、でも何といってもアメリカは常に身近にあった。
「トム・ソーヤの冒険」や「風と共に去りぬ」、西部劇の「駅馬車」「シェーン」、ワシントンにリンカーン大統領。アメリカの家庭には電話、テレビに冷蔵庫や車がある。僕らの世代はアメリカを夢見た。
繊維製品(アパレル)の会社に入り、流通のお手本はアメリカで3度視察した。大都市ばかり、東西を飛行機で飛びながら窓の下を眺めては、広いアメリカの地面をいつか這ってみたい……。
退職後には色々と計画を持っていたが、退職後の9月に何かしたい。「9.11」は僕にとってもある記念日であった。
2001年9月11日、同時テロのあの時、僕は初めて本を作った。東京「ほんとうの時代」の「10周年記念文集」である。あの夜に完成して祝杯を上げ、いい気分で帰宅した。テレビから貿易センタービルが崩壊してゆく。しばし呆然………、あすこで食事をしたことなどが去来した。
ニューヨークのグランド.ゼロへ9月に行ってみたい。
7月18日の新話会、「退職と同時に鉄道でアメリカ一周の旅をします」と計画を公にした。