20★アメリカ独立の舞台ボストン

 2003年9月18日(木)ニューヨーク・マンハッタンのペンシルバニア駅を少し後れてアムトラック・ボストン行きに乗る。都会に来ると交通の便がよく、ついつい慌しいスケジュールを組んでしまう。
 今朝、フィラデルフィアを立ってマンハッタンのグランドゼロに立ち寄り、そしてこのアメリカ一週の旅の東の折り返し点、アメリカ独立のきっかけを作った歴史の町ボストンに向かう。ボストンへは大西洋沿いに北北東約370`、4時間はアメリカの古い町の車窓を楽しめる。

ボストン行きの目的
 最初はアメリカ横断を考え、それが一周に変わった。西の起点にロスアンゼルスは当然だが東はどこまで行くか、ニューヨークとグランドゼロははずせない、ここから北のナイアガラの滝に寄ってシカゴに向かい西へという方法もあった。
 アメリカ一周に欠かせないのはフィラデルフィアともう一つ、アメリカ独立の起爆剤になったボストン、相棒もボストンは是非ということで、ボストンを東の折り返し点になった。

 14:40、10分遅れでボストン行きは出発。大西洋側を走るので右サイドに座る。二階建の列車でないのが残念。列車は空いている。
 ハリケーンの影響で空はどんより、海岸風景も鉛色の中。ヨットが入り江に集結しているところもあった。
 砂漠はなく目に入るのはまず教会の塔、そして古びたレンガの建物が、荒々しかった西部や南部の風景からまったく異なったヨーロッパの景観を漂わせている。









(ボストンへの車窓から。ヨットが繋留されている)

ボストン(サウスステーション)駅着

 18:50マサチューセッツ州ボストン駅着。駅は大掛かりな工事中、仮設の通路を人の流れについてゆく。駅の中央に出る、天井が高く東京ドームが入ると思われるぐらい広い。何より目に入るのは構内にファーストフードとゆったりとした客席が駅を占領している。僕たちも一息入れる。

 
(ボストン駅前)         (ボストン駅構内のファーストフード店)

 いよいよ明日から西に向かって折り返す。途中下車はシカゴ、デンバー、サンフランシスコ。特にデンバーからサンフランシスコは人気のロッキー越え、早めに三区間のチケットを買っておく。さすが折り返し点まで来ると簡単に切符を買う。

 次の仕事はホテルである。「地球の歩き方」推薦の穴場のホテルへ、相棒の先導で地下鉄に乗り、目的の駅で降りる。ジョンコックセンターはいつの間にか夜の帳に包まれている。駅前には著名な高級ホテルが目に付く。駅前のファーストフードで2人の方にホテルの場所を聞いて、ホテルへ無事到着。

ホテル満室にオタオタ
 旅で一番やっかいなのはホテルが決まっているか否かである。どんなところでいい、泊まるところさえ確保されておけば、気持ちはグーンと落ち着く。会社時代、出張が多かった。繁忙期のホテル探しは苦労をした。
 夜遅く、やっとついたホテルのフロント、「部屋はありません」にガーンとハンマーで殴られたような衝撃、今まで一度もホテルで断られたことがなかったのでがっくり。ホテル名がカンファレンスセンターとあり、ボストンは大学とハイテク産業の町、学会や何かがあるとすぐ一杯になる恐れがある、悪い予感が的中。
 もうホテル探しはしたくない、フロントに他のホテルの紹介を頼むと頷きどこか電話をしてくれ、他のホテルを確保してくれた。
 140ドル、今までとは比較にならない料金、それに今前金を払えという。我が大蔵大臣は渋い顔をしたが早くホテルに入りたく手を打つ。そして迎えも頼む。
 遅く着き、シドロモドロの英語でホテルの交渉、一気に疲れがでて椅子に座り込んでいると、この間様子を見ていた韓国人の方が僕らに何かと世話を焼いてくれた。韓国人と今まで何度も仕事をしたがビジネス抜きの韓国人に触れることができ、親切だなあと思った。

DAYS INNホテル
 20分ほどで迎えの車が来た。10人乗りぐらいの車、運転手は若いスリムで小柄な黒人だ、人相は悪くないので安心。もしボブ・サップようだったら二の足踏んだに違いない。サービス業の国だからそのへんの気配りはできている。
 若者は真っ暗な道を郊外に向かって、ラジオ音楽を目一杯ボリュウムを上げ、ガンガン車中に響かせ、全身でリズムをとりながら、ぶっ飛ばす。僕たちは男二人だから安心できるが男一人や女性だったらゾッとするだろう。
 ホテルの名前はDAYS INNと聞いていた、途中暗闇の左手にそのネオンが浮かび上がり、ホッとしたら車はまったく無視、どんどん前方に飛ばしてゆく。大きな交差点まで行ってターンをして無事先ほどのホテルに0分ほどで到着、9時を回っていた。
 チェックインを済ませ、2回の部屋に入る。広い部屋にツインベッド、30インチぐらいのテレビ、バスも広くて清潔、何もかも新しい。見事値段と一致している。
 荷物を降ろし一息いれて一階のレストランに行くともう閉まっている。万事休す。郊外なので外の状況はわからない。今夜はホテル代が嵩んだからデイナーは自動販売機でコーン類や腹にたまるものを買って部屋で食べることにする。ウイスキーはあるのでつまみと腹のふくれるものさえあれば夜は明かせる。

外国で初めて満員の通勤バスに乗る羽目に
 外国でバスに乗るのは余程の土地勘のある人である。バスだけは乗るつもりはなかったが。
 9月19日(金)翌朝、フロントへ行き駅まで送ってくれるか聞くとつれない返事、ホテルの後ろにバス停があるからそれを使えと。しかたない、8:00に出発。バス停に同じ肌をした中年の男性と若い学生風な女性との親子、話しかけると韓国人だった。料金など聞くと相手もこの辺のことがよくわからないという。
 バスが来た、平日の朝の通勤時間帯である。前から乗り込みまず黒人の運転手に相棒が小銭を出し二人分とってもらう。僕がボストン駅行きたいと大きな声でゆっくりと聞くが早口でさっぱり聞き取れない。次々と客が乗ってくる、しかたなくバスの奥に入り、他の乗客に迷惑なのでザックは床に下ろす。行き先不明の乗車で頭はパニック状態、もう行くところまで行くしかないと腹をくくる。

 バスが走り出し思案していると、前に座ってるグレゴリー・ペックの若いときのような男性が話しかけてきた。「後十数分で地下鉄の駅に着くから、そこで乗り換えるといい」と教えてくれた。
 それまでボストン駅のことしか頭の中になかったので、それを聞きホッとする。乗るときに大きな声で運転手に話したのを聞いていてくれたのだ(静かな車中に聞こえたはずだ)。周りの人もやさしい同情の目で見てくれている。
 困っている時、事情がわかれば周囲の人は援助の手を差し伸べてくれるということを実感した。満員のバスの中でこの時は地獄で仏の思い、今もあの光景は忘れられない。
 降りた駅が「ハーバード」だったのにはまたびっくり。

市内見物・ファニュエルホール
 ボストン駅に戻り荷物を預ける。アムトラックは11:50発なので3時間あり近辺の見物に出掛ける。相棒の案内について行く、ハリケーンイザベラの影響で雨が降り出してきた。歴史を感じる建物や商店街を抜けて、J.F.ケネディがここで演説をしたこともあるファニュエルホールに行く。正面にサミュエル・アダムスの銅像、この広場で本国に対する抗議集会をした場所でもある。
 1階の入口で切手と日本の新聞があり朝日新聞を買う。 歴史のない国だけにこういう建物は大切に保存し、各フロアーにボランティアと思われる説明係がいて親切に応対してくれる。
 帰り道にやっとみつけたコンビニ、セブンイレブンに入り昼食のサンドイッチやウイスキーを買う。

(ファニュエルホール)

ボストン茶会事件
 アメリカの独立のきっかけはこのボストン茶会事件である。本国政府の度重なる課税に植民地市民運動によっていくつかの税制は撤廃されたが、お茶の関税は存続していた。本国政府は倒産寸前のインドの東インド会社を救済するために新たな税制を植民地に課した。お茶を積んだ船がボストン港に次々と到着するとお茶の陸揚げを阻止すれために植民地政府は集会を開き活発な討論が行われた。そして1773年12月16日の夜、ジョン・ハンコックを中心とする急進派の数人がボストン港に停泊中の3隻にもぐり込み茶箱432個を海中に投げ捨てた。これを機に英国政府と植民地政府の関係が悪化してゆく。

ボストンマラソン
 ボストンといえばボストンマラソン。僕はフルマラソンが好きで今まで10数回完走をしている。一時、ボストンマラソンを走りたいと真剣に考えていたが当時の資格は日本の公式記録が3時間内と知り諦めた。僕が一番良い時でさえ4時間きるのがやっとだった。
 ボストンマラソンといえば映画にもなった「心臓破りの丘・山田敬三」さんである。氏は国内のいろんな大会にゲスト出場し、一般ランナーと一緒に走り、僕も何度が同じレースを走ったことがある。
 ワンウエイのボストンマラソンコースのゴールは何度かかわり現在は僕らが昨夜、最初に訪れたホテルの近くのボストン公共図書館である。

荷物預けがまた閉まっている
 一度あることは二度ある、ロスアンゼルス駅で発車前に荷物預けのシャッターが下りていて大慌てした。早めにボストン駅に戻り荷物を取りに行くと、またもやシャッターが下りている。近くいる駅員に尋ねるもわれ関せず、他にも荷物預けた人が集まり一様に困惑している。
 そうだ、この係りの人は荷物をアムトラックに積み込みに行っているのだ、発車近くなったら戻って開けてくれるだろうと気がついたが、でも気が気でなかった。他の人も落ち着かない様子。そして係りが戻り、シャッターが開き、荷物を引き出しほっとする。
 ザックを背負い、列車に向かう。バンザーイ、ここからはまた、でっかい車輌で、快適な2階建て車である。シカゴまで1600`、折り返し西へ向かっての列車の旅が始まった。