21★五大湖を走るレイクショア・リミテッド号
アメリカの全ての鉄道はシカゴに向かい、シカゴを起点としている。
これから乗るレイクショア・リミテッド号とはLake( 湖)、 Shore( 湖畔) 、 Limited(特別列車)だから五大湖湖畔を走る特別列車という意味だろう。通過する湖はオンタリオ、エリー、ミシガン湖、通過州はマサチューセッツ、ニューヨーク、ペンシルバニア、オハイオ、イリノイを通ってシカゴに入る。ボストンから1017マイル、1636`、22時間の列車の旅である。
またレイクショア・リミテッドはニューヨーク州の州都オールバニーでニューヨークからの便とボストンからの列車が連結し、シカゴに向かう。
ニューオリンズからボストン間は電化され全て1階車、座席が低く車窓が今一であった。今日からまた全線嬉しい二階建車で展望車がある。
9月19日(金)鉄道の旅も折り返しに入り既に15日目となっている。
11:40、巨大ハリケーン・イザベラの影響の雨の中、ボストン・サウスステーションを定刻発車。社内アナウンスから全席売れ切れと知り、昨日チケットを買っておいてよかったと安堵。
車中で手紙を書く
1636`の乗車中には駅名だけは結構馴染みがあるのが多い、社会教科で習ったのや、或いは新聞や映画だったかそんな駅には親しみを持てる。
その1つ、2時間でスプリングフィールドに停車。一歩出て足跡を記したいがアムトラックはいつ発車するか分からず、車内に留まる。そして列車が止まったらその間、絵葉書を書く。気が乗ってくると動いてる間も書き続ける。
最初は丁寧に書いているが段々雑になる、これは僕の習性だ。一枚の手紙でも最初と終わりでは文字が別人になっている。まあそれはあまり気にせず、とにかく退職記念の旅だ、お世話になった方にどんどん書く。
帰国して多くの方から旅先の絵葉書を喜んでもらったがある方に、「重い荷物を持って手が痺れていたのでしょうね」と言われた、大反省である。
揺れる列車で書き、手が滑ったり、気分が乗らないときもままあったが、受け取った方はそれが全てだ。やはり手紙は受け取った人を思い浮かべ1枚、1枚を丁寧に書くべしと肝に命ず。
背高泡立草
15:00 車窓に白樺の木が現れ、ところどころ紅葉が見られる。この辺りは札幌と同じ緯度で高度も高く乾燥地帯である。これならロッキー山脈の紅葉が期待できそう、南回りから出発した甲斐があった、これからの紅葉に期待する。
日本でよく見る野の花が目に入った。植物に詳しい相棒があれは「背高泡立草・せいたかあわだちそう*」と教えてくれた。英語名は“tall goldenrod”。直訳してみると“tall高い、golden山吹色の、rodは釣竿に棒とか(まっすぐ伸びた)若い小枝”とある。確かに背丈ほどあり、黄色い花が泡立ってるように見え、覚えやすい命名である。春の可憐な野の花に「犬の陰嚢(ふぐり)」があるが人の名前と一緒で学者もそれなりに考えて名付けたのであろう。
この野の花に今や日本中の川の堤防や人の手の入ってない荒地は完全に占領されている。野山に花の少なくなった秋には否応なく目に付く。
*背高泡立草とは第一次世界大戦前に観賞用として持ち帰ったのが戦後、京阪神や北九州で広がる。九州の炭田地帯では閉山が続いた頃急速に広がり「閉山草」と呼ばれた。蜂蜜業者に利用されているという。花粉症とは関係ないようである。
ニューヨーク州都のオールバニー
16:50オールバニーに到着、ここでニューヨークから来る列車と連結、発車まで1時間10分ある。車内で絵葉書を書いていたがそれも飽きて駅の外に出る。駅は2階にありエスカレーターやエレベーターが完備されている。アムトラックは高齢者が多いからなのか、ハンディキャップの人や誰もが階段で苦労することなく旅行できるようになっている。小都市の駅で初めて降りたがこういう設備があるのが普通と考えるべきなのだろう。駅は新しく構内にはレストランや食べ物の自動販売機やショップがある。
駅は町の中心から離れ静かなたたずまい、イエローキャブ、タクシーが数台並んでいる。遠くに高層のビルディング、ここが中心だよって言わんばかりに聳えている。ここがニューヨークの州都だ。
政経分離、これが理想の街づくりなのだろうか。日本はひたすらに便利を最優先にしてきた、そのために東京も地方の都市も一箇所に集中し、ラッシュアワーと慢性交通麻痺と地価の上昇を招いた。
一極集中させない国のやり方
チョッと脱線して、今から20年余前にドイツの大手衣料メーカーの工場見学に行った時のことに触れてみたい。
場所はスイスとの国境、ボーデン湖の北側。その時に聞いた、ドイツ人は自分の住んでいる場所を中心に職を探すと。日本は勤める会社を決めてからそこへ自分が移住する。考え方が根底から違う。だからドイツには大都会はない。一極集中すると無駄が生じると言っていた。それができる背景に全国統一賃金制度が確立されている。
因みに東西統一前の首都ボンは29万、空の玄関口フランクフルトは65万、ハンブルグで170万である。
また、僕が行った町の悩みは朝夕の通勤時間のラッシュアワーだと、会社はフレックスタイムを採用していた。
当時、円高で日本は外国から袋叩、それは輸出が多すぎ輸入とのバランスがとれてないからだ。ドイツは自国より安いものは輸入を図り、常に貿易収支のバランスをとりマルクはおおむね安定していた。
工場においても機械化できる単純な作業もトルコ人にと仕事を残し、多くのトルコ女性が手作業でダンボールの組み立てなどしていた。
一方、在庫管理や倉庫管理はコンピューターを駆使、正確さと無人化に徹していた。
ニューヨークからの列車と合流
気分転換して席に戻り荷物番も兼ねていた相棒と交代する。引き続き絵葉書を書いていると突然列車が動き出した、時間を見るとまだ十分時間はある。連結だと気がついた。しばらく前進し、バックしたので安心、だがホームが違った。
相棒はびっくりするだろう。ホームが変わるなんて考えられないから列車の形や色を一々チェックして列車を離れない。州都の駅といっても旅客は1日数便の列車だからわかるだろうと手紙を書き続ける。
発車少し前に相棒が帰り、列車がいないのでとても慌てたといっていた。彼の思い出の一つになっているだろう。
隣席にスーツ姿に細身のきりっとした容貌のキャリアウーマンらしき中年の女性が座った(とにかく列車で目にする女性はほとんど言っていいほど老いも若きもボリュウームたっぷりだから、そのせいもある)。席の上のマークに行き先はシカゴとある。やはり飛行機より列車の好きな方もいるのだと思ってうれしくなった。できたら折を見て話したいと思ったが、座ってからずっと書類や本を読んでいて、他人が話しかける雰囲気をもってない。
ダイニングカーが満席、ラウンジで待ってると彼女も表れたが、彼女はずっと活字から目を離さなかった。また、ダイニングカーの席も近かったが話せなかった。
この列車の旅で話したかった人が3人いる。その一人がこの女性である。
今、旅行記を書いていて、旅はやはり思ったことは実行すべきだと反省。
日本人に話しかけられた外国人の話
また話はそれるが、僕の英会話の先生(24歳、イギリス人の男性)が夏休みをとり母親と姉を連れて京都、広島、奈良を新幹線で旅行した。新幹線では日本のビジネスマンに次から次へと話しかけら、同じようなことを何度聞かれ、眠いのに困ったと。また大阪の駅では何人もの人に”May I help you”と声を掛られた。関西は東京と違って外国人がすくないから外人とみるとみんな話しかけてくる、大阪の人は特に積極的だと言ってた。
奈良市のパブでは市の職員と一緒になり、彼が携帯で仲間を呼んで大勢が集まり夜通し飲みながらの英会話で夜を明かした。彼は当然ゲストとして、しかも酒豪だ。でも飲みながらの英会話は難しいと。今、奈良は世界遺産となり職員の英語熱が盛んであることを知る。
(彼は日本人から見てとても話しやすい雰囲気をもっているから、多くの日本人に話しかけられたのだ。しかし教室でも外でも毎回同じことを聞かれうんざりするのはよく分かる)
一方、広島ではタクシーなどほとんどの場所で英語が通用せずに困った。原爆記念館ではアメリカ人とみなされ、「僕はイギリス人だ」というも理解されずに困惑したと言っていた。
バッファロー駅
23:40 バッファロー駅を通過する。もしかしたらここで降りていたかもしれない。
当初、相棒はナイアガラの滝には是非行きたいといっていた。僕は一度訪れているが彼の望みに沿うべき計画を練ったが列車は深夜の到着である。バッファロー駅にはかならずホテルはあるとガイドブックにあるが何分、到着は午前0時前後、しかもアムトラックは遅れる可能性が大きい。深夜のホテルの探しは危険極まりない。彼も仕方ないと諦め、計画通り通過となった。
因みにナイアガラの滝は西側のエリー湖から東の下流に位置するオンタリオ湖に流れるナイアガラ川が真ん中あたりで生じている落差が滝となっている。
車窓のミシガン湖
寒くて目が覚め、ウインドブレーカーをはおり、バスタオルを膝にかける。列車が停車した、クリーブランド、大実業家J.D.ロックフェラーを生んだ工業都市である。
明るくなり車窓は一面に黄金色、コーン畑が広がる。
11:16 右手に湖が目に入った。地図を見るとミシガン湖である。レイクショアには3つの湖の側を通っている。オンタリオ湖、エリー湖と淵を接して走ってきたが夜だった。せめて車窓からミシガン湖を見ることができたのが幸いだった。
鉄道の中心駅シカゴ
時間が遅れて見当もつかないがシカゴ駅に近付いたのだろう。列車がノロノロになったり停車したりの状況がもう1時間も続いている。見渡す限りレール、レールだ。しかも電化されてないので架線のない空間、が至る所に錆びた鉄骨の残骸も目に入り殺風景である。
トラブルがあった時の新幹線に乗り、東京駅の手前で待たされているようなものだ。アムトラックは遅れるのが当たり前だからニューヨーク線といえども考慮されないらしい。
ニューヨークとシカゴは2路線ある。他の1本はニューヨークとワシントン始発、フィラデルフィアで連結後、ピッツバーグを経由してシカゴへ入る。この線だと180`近い。
鉄道の中心地、シカゴへは12:30到着。定刻より3時間20分遅れである。時計を1時間戻す。