23★ビールを飲みにミルウォーキーへ

 シカゴに到着前、地図から相棒がミルウォーキーを発見。僕はびっくり、名前は知っていたが何処の国にそれが存在するかも知らなかった。ミュンヘン、サッポロ、ミルウォ−キーが浮かび、シカゴの日程を詰めてでも行きたい、理由は簡単、ビールを飲みに。 
 シカゴからミシガン湖沿いに北へ140`、トーマスクック時刻表から、丁度いい列車が゙ある。

 921日(日)昨夜早く寝たので5時に目が覚める。昨日はひどい思った東京ホテルも一番寝れば身も心も馴染んでいる。出発まで絵はがきを書く。

 730ホテルを出発、今朝はタクシーを使いユニオン駅へ。昨日は雲ひとつない青空だったが今朝はうっすらと雲がかかっている、ハリケーン・イザベラの影響だろう。もうハリケーンとの遭遇の心配はない。

ミルウォーキーへ

 825定刻発車。アムトラックチケットで乗車できた。線路は五大湖、ミシガン湖の西側沿いに北上するので右側に座る、いっても列車はガラ空き。湖に近いせいであろう車窓の右は湿地帯が続き池や沼、背丈のある草が覆いすっかり秋の色になっている。

車窓の左は黄色く熟れたコーン畑の世界。鉄路に沿って電柱が並んでいるが傾いたり、ケーブルが垂れ下がったり使用してるとは思えない、あれは何のためにあるのか相棒と議論になる。

 ミルウォーキーはシカゴのイリノイ州の北、ウイスコン州にあり州都はマディソン。あのヒットした小説と映画の「マディソン橋」とは違うみたいだ。


 列車は終点950到着、アムトラックの女の車掌さんに記念写真をお願いしたら、にっこり笑って、やおら彼女は僕に帽子をかぶせて、ぐっと体を寄せてツーショット、思い出の写真の1つになった。スキンシップのお国柄、チョッとしたこういう仕草は旅人にはたまらなくうれしい。





 

ホテルチェックイン

 人口61万というのに静かな駅前、「地球の歩き方」からダウンタウンの中心にあるBest Western Hotel へ向かって歩く。人工的な真っ直ぐな広い道に飾り気のない四角いビルが並ぶ。地図を頼りにキョロキョロしながら町を観察。20分で目的のホテルへ到着、1010チェックイン。3階の角部屋、2ベッドで広く明るい。ドイツ人の町だけに町もホテルも清潔、90ドル。コーヒーメーカーが用意されておりトライ、が所変わればやり方も異なる、失敗しながらどうにか出来上がり、香りを味わいながら一息つく。
 テレビで繰り返し巨大ハリケーンイザベラを報じているが我々より西側を北上している。

市内見物ぶらぶら

 ハーレーダビットソンの工場もあるが関心はない。当地の目的はビールを飲むだけ。日曜日でなければアメリカ3大ビール(バドワイザー、クワーズ、ミラー)の1つミラーのビール工場見物と試飲できたのだが、どこかのレストランで飲むことする。時間はたっぷりある、初めての町は何かに出くわすだろうと市内見物へ。
 ミルウォーキーは1846年にドイツ系の人たちが作り上げた町。広大な土地に町を作るにはまず道路を決めてから建物が決まるのであろう。いかにも人工的な広い直線道路にコンクリト建造物。庁舎らしい大きな建物の広場に出る。

あれー、見覚えのあるカーキ服姿のマッカーサーが銅像に、マッカーサー広場と名づけられている。日本とマッカーサーの関係はきわめて深い。

ダグラス・マッカーサー

 マッカーサーは1940830日午後25分、カーキ色の軍服にサングラスとパイプ姿で新たな日本の支配者として厚木飛行場に降り立った、66歳。戦後の日本の仕組みや考え方に多大な影響を与えた人である。

銅像の碑を読んでみる

 1945917日にダグラス広場と名付けられた、とあるからマッカーサーが連合国最高司令官として日本に来た数週間後に誕生したことになる。祖父と父親が当地の住民、彼もここに住み当地の高校へ通った。最後に当地を訪れたのは1951427日とあるから朝鮮戦争のやり方について宿敵トルーマン大統領と対立し、解任された後、思い出の地へ帰ったと思われる。

 不思議なものだ、マッカーサーはアメリカでの知名度は低いのではないだろうか。しかし日本での氏の名前は幕末に来航したペルーと同じように日本の歴史に大きな足跡を残し、永遠不滅の人となった。

ミルウォーキー公立博物館

 博物館大好きな相棒に連れられ入館。アメリカの国の歴史は浅いが大自然と動物たちの展示。入植後はどの州もインディアンとの複雑な歴史を持っている。インディアンを称えるが如くの先住民の文化の特別室もある。

 生きた蝶との体験という特別室のバタフライガーデンに入ってみた。中はコスタリカの熱帯でムンムン、蝶が自由に飛びまわりみんなの頭や服に止まり身近に触れる。出口では係員が一人一人チェックして蝶が出ないようにしている。僕も肩に止まっていたのに気がつかなかった。博物館にはこういう展示の大切さを知った。

 州の博物館だけに規模も桁外れ、何より家族で自然や歴史や科学などが楽しく学べる。子供たちもこれらを見て、触れて、地球の環境や彼らの将来の道を考える機会の場となるのであろう。


 博物館                            年代を記された年輪

ミラービールを飲む

 平日ならドイツ人ミラーによって設立されたミラービール工場見学と試飲ができたのだが今日は生憎日曜日。ビールを飲みたい、もう3時だ、腹も減った。ミシガン湖へ行く途中の大きなチャイニーズレストランに入る。焼きそば他をオーダー、そしてミラービールがカッコいい白人のウエイターによって運ばれ、グラスについでくれた。味の違いはよくわからないが、これがミルウォーキーのビールだと舌にいいきかせグーイ飲干し、お代わりする。
 帰りに経営者らしき中国人の老夫妻がレジの横にいて話しかけてきた。同じアジアの同胞として親近感を覚え少し会話する。

ミシガン湖公園

 ミシガン湖に突き出た小さな半島を中心に公園が広がっている。凧揚げ、ジョギング、サイクリング、散歩と子供からお年寄りまで広い芝生の上で思い思いに楽しんでいる。我々も散歩がてらに岬まで行こうと歩きだす。困ったことが発生、先ほどのビールである。西洋人は日本人ほど頻繁にトイレに行かない、基本的には自宅で済ませてくるから公衆トイレは少ない。そうは言っても体の仕組みは簡単に変えられない。遥か彼方の建物にトイレはあるだろうとそちらに方向を変え、無事用を足すことができた。ベンチに座り、ぼんやりと青い空と青い湖をしばらく眺める。


町の人は親切

 ポケットマネーのドルが少なくなったので銀行へ行くも外貨は取り扱ってないからと別の銀行を教えてもらった。途中で道が分からなくなり中年の男性に聞くと彼は親切に地図を書いてくれた。旅先の親切は骨身に染込む。

24時間レストラン

 午後5時半にホテルに帰りあとわずかとなった絵葉書を書く。すべて書き上げ時計を見ると9時半、腹が減ってるのに気がつく。相棒は夕方食べた中華で十分だという。すきっ腹では眠れないので隣の24時間のファーストフード式のレストランに行く。外は人通りがない。
 レストランは太った白人の中年の女性が2人でやっている。客は僕だけ、ハムステーキとポテトフライと野菜スープにパンをオーダー。この間、レストランと違って喋らなくていい、メニューを指差すだけ。
一人で食べていると痩せた黒人の若い男が入ってきて話しかけてきた。僕は相手にしたくないし聞き取れないのでただ首を横に振り続けた。彼は僕から離れ、奥の席に座った。

少しして大柄なガードマンらしき黒人の男が奥から現れ、あの男のとこに行きしぶる男を店から強引に追い出した。一見女性だけの店に見えるが備えはされているのだ。
パンの量が多く食べきれない、残ったのはテイクアウトする。明日の朝食だ。 

ミュンヘン、サッポロ、ミルウォ−キー・ビールとドイツ人 

 ミュンヘン、サッポロ、ミルウォ−キーのフレーズは誰しも知っている、恐らくサッポロビールがテレビCMに仕掛けたのだろう。このキーワードはドイツ人が作ったビールを意味すると思う。

 まずミュンヘンは本場のドイツ、ロマンチック街道の南の終点、近くにノインシュバンシュタイン城がある。ミュンヘンのビアホールはビール党には垂涎の地。

サッポロは札幌、幕末から明治にかけて外国のビールが輸入、日本の各地で製造が始まった。英国式とドイツ式がありドイツ式が主流となる。北海道開拓史庁により1876年に官営の札幌醸造(サッポロビールの前身)が始まる。ドイツで技術を習得してきた中川清兵衛氏が技術を発揮したという。
 ミルウォーキーはドイツ系移民が作った町。州名ウイスコンとは「水の集まる場所」というから条件は揃った。ドイツ人のミラーがミラービールをつくり、アメリカの三大ビールの一つとなる。

ドイツの気質は日本人にぴったり合う。僕は何度か行ったことがあるがヨーロッパの他の国から入るとまず町の清潔さ、ホテルに入ると部屋の隅々まで手入れが行き届き、故障したところなど一切ない、時間も正確。明治政府の大久保利通一行が各国を訪れ、ドイツの様式を色々取り込んだのはよくわかる気がする。

青島ビールとドイツ

 ビール好きで徳島生まれの僕は青島(ちんたお)ビールについて触れたい。

今や世界で一番ビールを飲むのは中国人。中国を代表する青島ビールもドイツ人が作った。山東省の山東半島にある青島は日本との関係が深い。(秦の始皇帝の命を受けた除福は不老長寿の薬を求めて日本に出発したのも山東半島の竜口といわれている)

 日清戦争で日本が勝ち遼東半島を取ったがロシア、フランス、ドイツの三国がそれにいちゃもんをつけて還付させた、いわゆる三国干渉である。その後ドイツはある事件を理由に山東半島の青島を租借する。青島は中国屈指の水のいいところ、ドイツ人は青島ビールをつくった。

第一次世界大戦が起こり日本はドイツに宣戦布告し青島を攻める。遠く離れた極東の地、ドイツは多勢に無勢で降伏。日本は苦もなく青島を占領。

 この時捕虜になったドイツ兵の一団が徳島の坂東俘虜収容所に収容。彼らは近在の住民と仲良くなり交流が始まった。その1つがベートーベンの「第九」である。四国88ヶ所の1番札所の霊山寺の山門で演奏され、日本最初の「第九」はここから始まった。

 人口12億、ビール大国へ世界のビールメーカーが参入、日本も例外でない。今や中国でも青島ビールの陰は薄くなりつつある。
 青島へ行ったときのこと、JAL機内でビールのブランドを聞かれたので迷わず「青島ビール」を頼んだら、ありませんといわれたのには驚いた。

中国もビールはミューヘン、サッポロ、ミルウーキーにチンタオとかのキャンペーンをしないと青島ビールの危機のような気がするが。

 かくて僕の自慢が1つ増えた。サッポロ、ミューヘン、ミルウォ−キーに青島とドイツ生まれのビールを現地で飲んだ。どこが一番旨かったかと訊かれるならば、97年の夏に訪れた本場ミューヘンのビアホールだ。でっかいジョッキーにソーセージ、あのジョッキーをお代わりしたのは僕だけだった、その時は顰蹙をかったが今となれば自慢の1つになっている。

 明日はシカゴに戻り、アムトラック人気ナンバー1路線、カルフォルニアゼファー号で約1700`先のデンバーへ向かう。途中のミシシッピー河を今度は上流での再会が楽しみだ。