24★黄金の中を走るカリフォルニア・ゼファー号
アムトラック路線の中で1,2の人気を分け合ってるのがカリフォルニア・ゼファー号、シカゴからエメリービル(サンフランシスコ)までの3920`を48時間で走。僕たちは中間点、全米で一番高度の州コロラドのデンバーへ向かう。通過州はイリノイを発ってアイオワ、ネブラスカそしてコロラド州。
デンバーのホテル予約に四苦八苦
9月22日(月)ミルウォーキーのホテルの朝、珍しく小雨が降っている、ハリケーンイザベラの影響だ。今まで一度もホテルの予約はしなかったがガイドブックからデンバーは予約が必要とあり、今晩は車中泊なので明日のホテルを携帯国際電話で申し込む。
電話予約は初めて、アムトラックのチケットを買ったときのようにドキドキ、メモを見ながらゆっくり大きな声で話す。相手もゆっくりと答えてくれ、部屋はOK。次にクレジットカードの長いナンバーを読み上げ、最後は名前。K-O-H-E-I 、そして原田の H-AのAで(A)が通じない。何度も繰り返す、相手には(E)と聞こえるらしい。日本語の母音は“アイウエオ”の5つだが英語は母音が゙多く複雑だ。A,B,Cのエーですというも相手はE/イーという。僕の姓はH-A-R-A-D-Aは全てA音含みだ。最後まで通じなかったが予約は取れた。
こういう場合は日本の電報式に“リンゴのAPPLEのA”で済むと、後日、アムトラックの日本人に教えてもらった。
因みに“A”の正しい発音は“eiエイ”、当然誰もが知っているが、僕の仕事で“ABC”という得意先があり常にエービーシーが口癖に、いつしか“エー”と長母音の癖がついていた。エイ、ビイー、シーのエイなら即通じたのである。和製英語は簡単に身につき本人は気がつかないから注意が必要だ。それと自分の名前のアルファベットの別の表現を覚えておいた方が便利だろう。
ミルウォーキーからシカゴの車輌で
これからシカゴに戻りカリフォルニア・ゼファー号で1700`先のデンバーへ向かう。始発のシカゴ行きは2両の短い編成10:50定刻発車 、コート姿が目立つ。 ”How
are you ?” ”Good morning” と歯切れのいい女性の車掌が乗客一人ずつ検察してゆき、車内が明るく、くつろいだ場になる。英語は挨拶や”Excuse me”など他人へ気軽に発せられ、多民族国家に向いた言葉なのだ。
日本語なら“おはよう”では失礼だし“おはようございます”は長ったらしい、“こんにちは”はくだけ過ぎ“失礼します”は慇懃無礼だし朝の挨拶には相応しくない。
新幹線で何百回も経験した検察の時を思い浮かべてみた、自分の番になると双方無言の行為で検察、車掌の礼儀正さと“ありがとうございました”がかすかに思い出されて。
シカゴ駅で日本の学生と
シカゴ駅の待合室、久しく日本人に会ってなかった。山形出身の仙台の大学院生、「なぜ就職しないで大学院へ行くの」と相棒が話し込んでいた。
今の日本の若者は大学を出ても就職せず、また専門学校に通ったりして定職に就きたがらない。相棒と車中で話し合ったテーマでもある。丁度いい機会だから彼は聞いていた。横で聞いていて彼も明確な方向があったようには聞き取れなかった。
余談だが、僕は今年、04年10月に英検の試験を受けた。今年度から“英作文”が出題、外国人が日本人の友人に質問をして、手紙形式で答える。今年の質問は何と「何故、日本の若者は定職につかず、アルバイトを選ぶのか」であった。得意分野の話題、日本語はスラスラ浮かぶが、英語のスペルが分からず他の表現に考え直したりしていて、時間切れになってしまい、配点14が6点であった。
コーンベルト(地帯)、麦秋の世界を走る
シカゴ発車は14:15、デンバー到着は明朝7:45。13:40 アムトラックの2階に乗り込む。着席すると眠くなりシカゴの高層ビルが去っていくのを酔眼で眺めながら眠ってしまった。
15:20 一眠りの後展望車へ。視界すべて黄色く熟れたトウモロコシ一色だ。この辺りはアメリカでも屈指の穀物地帯、トウモロコシは全米の80%、世界の2/3を産出するという。日本の家畜の飼料もここから入っているはずである。ポツン、ポツンとある農家とサイロがアクセント、他は黄黄黄黄黄黄の世界だ。
今このように熟れて黄色くなった光景もかつての日本にもあった、「麦秋」だ。子供の頃のイメージが甦る。バドワイザーを片手にいつまでも黄色い世界に浸る。
雷雨と虹
前方の遥かかなたの地平線上に黒雲が現れ、ときおり稲妻が、そして列車は雷雨の中に突入。激しい雨が窓を打つ、雷の音が轟き響く、桁外れ。このあたりはまたトルネードが発生するエリアでもある。
雨の中を走りぬけた後方に虹がかかる、そのうち2本に、異国の虹は格別だ、強く焼きつく。
ミシシッピの再会にわくわく
展望車で地図を広げ二人は通過する駅名をチェックする。イリノイ州とアイオワ州の境がミシシッピ。シカゴから4つ目のアイオワ州に入ったバーリントンがミシシッピの駅である。4:52に3番目のゲールスバーグ駅を過ぎた。もうボツボツと思う辺りからコーン畑一色から視界に針葉樹のような木が現れる。あの林の次だ、と何回か繰り返す。日没で段々暗くなってきている。
展望車の人
ミシシッピ過ぎても展望車で過ごす。赤々とした日没の風景は何回見ても神秘的だ。
隣席の65歳の男性と会話が生まれる。自宅はシカゴの西30マイル(約50`)で奥さんとデンバーの息子の家へ遊びに、仕事はアンティークの店を営んでいるという。
ある時、日本のビジネスマンが来て、商品名は聞き取れなかったがある品物がブームに、そしてブームが去るとサッと彼らは去っていた。彼のビジネスも影響を受け日本のビジネスに批判をしていた。聞いていて耳が痛かった、かつては僕らもその一人。繊維製品の生産地を日本から台湾や韓国に、そして今は85%以上が中国に依存している。
中国の骨董品の話が出た。象牙でできた小さな物、名前が分からない、彼は奥さんに尋ねてもわからない、絵にも描いてもらった。僕たちも色々想像をめぐらし「印籠」かな、と電子辞書を引いたが載ってなく、最後まで分からなかった。
21:00 食堂車が空き、今晩はハムサンドイッチを食べる。
ボストンを発ち西に方向転換してから里心がつき、日本に帰れるのも後1週間だと数えるようになった。今晩は美空ひばりのテープを聞きながら眠りにつく。
3時過ぎに目が覚め外を見ると満天の星空、眺めながらもう一眠りする。