25マイル・ハイ・シティ デンバー

 コロラド州都のデンバーは海抜1マイル(約1600b)にあり別名マイル・ハイ・シティと呼ばれる。
 デンバーについて僕は3つのことを覚えていた。
 1つは映画、「大空港」などの旅客機のパニックシリーズ、ジャンボ機に爆薬が仕掛けられ、着陸で高度が下がると爆発するという。機長が閃いたのは全米で一番高地にあるデンバー空港に着陸し全員助かる映画だった。デンバーの空港は世界最大級だというから映画にもなったのだろう。
 2つ目、これは日本でも報道され話題になった1974年の冬季オリンピックの決定を、環境を優先してキャンセルしたことである。

シドニー・シェルダン「コインの冒険」コインはデンバーから
 3つ目は合衆国造幣局があり、全米のコインはここで作られる。本来はこういうものに全く無頓着な僕だが、「コイン」は今回の旅と大いに関係がある。
 アメリカ一周の計画時点で一番不安だったのが言葉・英語であった。それを知った新話会の大の仲良し小森谷さんが英語の教材、シドニー・シェルダン作、オーソン・ウエルズ朗読の「コインの冒険」(全12巻、)を提供してくれた。これは発売当時から新聞などで派手に広告され話題になった。
 物語の主役のクォーター・コイン(25セント)はデンバーで生まれ、ここからストーリーが始まる。コインは人から人の手に渡り、このクォーターを手にした人が幸福に、また不幸になる。ストーリーは単純だがシェルダンならではのハラハラドキドキ、語学学習にもってこいの面白さ。
 渡米前に12巻のテープに挑戦、最初はまったく聞き取れなかったがストーリが面白く、場面がイメージでき徐々に聞き取れるようになっていた。
 毎日がシドロモドロの英語でも何とかやっていけるのは「コインの冒険」を聞いたお陰である。こうしてデンバーにいるのも何かの縁を感じる。

デンバー到着
 923日(火)745 デンバーに到着。列車内は寒く外に出ても高地の温度差の実感がない。ただ、空の色は日本人の大好きな青、今までで最高の青さだ。真っ青な空の下、地図を頼りに一昨日予約したホテルに向かって歩く。デンバーは東京都の倍の広さに人口55万、まったく静かである。
 歩きながら思い出したのは‘968月、インドのカルカッタからネパールのカトマンズに飛行機で入った時のこと。インドでは暑さでうんざりしていたが標高1300bのカトマンズはとても涼しく生き返った。
 こういう何かの縁でふと浮かんだことから、思わぬ出会いが生じるものである。明日からのデンバーからロッキー越え、サンフランシスコに向かう車中で、ネパールの若者と仲良くなったのである。

さくらスクエア
 ホテルの途中に日本語の大きな店があり覗いてみるが時間が早く開店してない。前の広場に銅像があり碑を読むと浄土宗の仏教を広めた人である。
 アメリカで日本人の足跡を見たのはロスのリトルトウキョウ、シカゴのトウキョウホテル、そしてここである。当地の日本人はいつまでも入植の時代を偲び、大切にしている。
 大陸横断鉄道が1869年(明治2年)に貫通、明治元年に海外渡航禁止令(鎖国)が廃止されハワイに153人移民、1880年代に多くの人が日本から出ている。その時の人達の一部が横断鉄道を使ってロッキーを越えて来たのだろう。

Queen Anne Inn


 “ビクトリア調の外観にロマンチックな家具調度”、Queen Anne Innガイドブックの案内にあったホテル820到着。ホテルの前に「歴史地区」と書かれた標識がある。街路樹にはリスがいて、とても静かなところである。
 ドアはロックされていたが中から太った若い男性が現れ、僕たちを見ると「ハラダ、マッテタヨ!」と親しそうに挨拶してきた。携帯電話の予約のHARADAの「A」が通じず苦労した相手である。会うや否や旧知の間柄のような気がした。
 凝った室内も装飾、ラウンジに案内され、荷物を降ろす。毎回のことだがホテルに着くとホッとする。旅の安心感は宿である。
 彼はすぐにオーナーを連れてきて紹介する。
 一見して、優しく、品があり、ジェントルマンを感じさせた。オーナーはゆっくりと、きれいな発音で歓迎の挨拶。こんなきれいな、明瞭な英語はアメリカに来て初めて耳にする。
 オーナーはホテルの由来など説明してくれ、説明書と絵葉書を頂く。オーナー自ら僕たちを部屋に案内してくれた。ガイドブックの通り、ロマンチックな家具調度の部屋である。ビジネスホテルに慣れてる僕たちには少し違和感はあるが、心が和む。窓から手入れされた庭と花が見える。
 ホテル代はツインと朝食つきで130j。予約して正解であった。明日会う日本の若者はホテルがなく郊外で250jのホテルに泊まるしかなかったといっていた。それにしても「地球の歩き方・アメリカ」は毎年改訂版が出され、情報が確かで個人向けの旅には至れり尽くせりである。例外はワシントンで掲載のホテルがなくなっていたことだけである。

 オーナーにロッキーマウンテンのツアーを申し込んでもらう。1220に迎えに来てくれるというのでそれまで市内の散歩にでかける。

デンバー市内散歩で気づいたこと
 開発途上国へ行くと政府関係の建物が異様に突出しているが、アメリカの都市を歩いていても必ず目にするのが州や市の議事堂である。他を圧する建物、そして正面には銅像と大砲。自由を勝ち取るには大砲なのであろう。
 一目してわかるコロラド州議事堂、最高部のドーム部分が金色に輝いている。かつて金鉱の町で繁栄の証である。
 16番ストリートモールと無料バス」ダウンタウンの中心街のショッピングストリート1.6キロを無料バスが1分おきに通る。他の乗り物は禁止。乗車する人や下車する人がおれば交差点ごとに止まる。しかも1年中である。記念に乗ってみる。
 東京なら日本橋三越前から銀座、大阪なら梅田から難波まで、一般車を禁止にして休日ぐらい歩行者天国と無公害の専用バスを走らすと売上があがるだろう。多くの役人が外国へ視察に行ってるのだからこういう制度を取り上げるといいのだが。日本の役人の発想には結びつかないだろう。
 ワシントの無料の博物館とかアメリカに来て税金が目に見えるように使われている。
(午後はロッキーマウンテンツアーにでかける。これは次回に)

モンゴルバーベキューにクラクラ
 ロッキーマウンティン国立公園のツアーから帰り、夜の食事はホテルのオーナーからレストランの紹介を受け、そこにするつもりであった。
 デンバーの商店街を歩いていると「モウコ火肉、MOMGOLIAN BARBECUE」の文字が目に入った。二人とも迷わず、行こうと地下街のフードセンターに入ったがもう730で他の店は閉まり「モンゴル」の店も閉店の準備をしていた。ふっくらほっぺのモンゴル女性がいて、「食事をしたい」と言うと、愛想笑いはしないが快くOKしてくれた。どうも先祖を共にするインディアンとモンゴリアンは笑顔を見せないのがエチケットかもしれない。
 羊のジンギスカンみたいなものと予想したがメニューから牛肉である。アメリカ人は羊を食べないのだ。肉や野菜を数種オーダー、彼女はそれらを大きな鉄板の上でジュー、ジュー焼いてくれた。ごはんもありオーダーする。
 ビールはなく残念。味は今一だが、空腹に勝る料理なしで全部平らげる。

 ホテルへ帰るとオーナーがいて、紹介されたレストランには行かなかったが、モンゴルレストランを見つけ、そこで食べた。日本人がアメリカに来て長くなると必ず醤油味に恋焦がれると説明すると、オーナーはホテルの寄せ書きノートを持ってきて、是非その店のことを書いて欲しいと言われた。戸惑っていると優しいオーナーは日本語でいいですよ、と。
「僕たちはアメリカ一周の鉄道の旅でデンバーに寄った。今、醤油味、塩味に飢えていて・・・・」とデンバーの記念を兼ねて1ページびっしりと書いた。ここは日本人の客は多いはずだから読む人はいるはずだ。