26★ロッキーマウンテン国立公園
アメリカ25の国立公園うち、22がロッキー山脈や砂漠など自然の変化に富んだ西部に集中している。ロッキーマウンテン国立公園もその1つ。この国立公園には3600b越す峰が78もあるというが4時間コースなのでデンバーのほんの周辺だけ回る。またロッキーは日本女子マラソンの高地練習地、有森裕子さんや高橋尚子さんの活躍で一躍有名になったボルダーはデンバーから北へ車で20分のところにある。
9月23日(火)12:20、ホテルにツアーの迎えが来て、ショッピングセンターの集合場所に行く。この時同乗していた中年の女性、どこか日本人の面影があり聞くと、ハワイに住む日系7世だという。7世になると日本語はまったくの外国語。でも、このツアーは彼女が色々と日本語に通訳してくれて、ずいぶんと助かった。ご主人がデンバーへ仕事できたのに付いてきたという。
名優黒人ドライバー兼ガイド
13:30 4時間のツアーコース、客7名に黒人の運転手兼ガイドのバスで出発。
ガイドの声は声量があり、よく通る、NHKの語学放送モデルのような発音、歌も抜群だろうと想像。スキンヘッドにキリリッと締まった顔、映画俳優を彷彿させる。
アメリカ社会は色んな能力を身につけ、特に表現力は必須な社会。チップ社会、サービスの本質が体で分かっているのだろう、とても気持ちよくガイドしてくれた。
日本の観光は運転手、ガイド、添乗員と分業の観光産業と随分、異なっている。
観光が終わり、ホテルまで送ってくれた時、彼は4時間ツアーなのに2時間近くオーバーしてガイドしてくれた、感謝し少し多めのチップを払った。
恐竜の足跡
街路樹の市街を抜けて赤茶けたロッキー山脈に向かう。
山の斜面で下車。雲ひとつない青空から太陽が容赦なく降り注ぐ。空気が乾燥しているので暑さはそれほど感じないが強い日差しには慣れてない。高度は2000bを越えてるだろう、ほとんど樹木はない。
黒人ガイドは炎天下でも帽子も被らず、熱っぽく説明をしてくれる。周囲に何も見当たらないが指差す方を見ると、傾斜の岩肌が陥没している、恐竜の足跡だと日系女性が説明してくれた。日本では恐竜の話を聞いたことがない。生まれて初めて見る光景に足跡というがイメージが湧かない。せいぜい子供の頃、川原などで菊目石とかアンモナイトの化石を探しに行き、小さな石を見つけたことがあるくらい。
恐竜と聞いてスピルバーグ監督の「ジュラシック・パーク」で研究者の発掘シーンがよぎる程度である。それにしても、アメリカの広大さ、こんなところに恐竜がいたのだ、もし僕が子どもの時ならさぞかし興奮しただろう。
レッドロック劇場
ガイドは喋り続け、ロッキーをあっちこっちと走り回っている。空気は澄み、赤茶けた視界にデンバーのビル街が一塊になって見える。
遠くから目についてた赤い大きな岩場で車から降りる。コロラドとはスペイン語で赤い色という意味だそうだから岩が赤いのだ。
案内されたとこは赤い岩に囲まれた劇場である。僕たちは最上部にいて斜面に沿って席が作られ、遥か下に舞台が見え、劇場の全体が俯瞰できる。何か公演があるのだろう、舞台では今、音響テストをしている最中だ。音がよく通る。左右の高い岩が劇場に覆いかぶさり音響効果と自然美と迫力を感じさせる。
ハワイの女性の説明から、ニューディール政策の時にこの野外劇場が誕生したという。アメリカの大恐慌の時にルーズベルト大統領のやったニューディール政策だ。学校で習ったテネシー川総合開発を思い出す。その時にこの赤い岩山の劇場ができた。雨の多い日本では発想もできない、乾燥地帯ならではの施設だろう。
館内にはかつてここで公演したミュージシャンの写真が掲示されていて、ビートルズもあった。
僕たちのツアーの客がレッドロックの土産物屋に殺到、どっさりと買いこんでいる、事前に予定してたのだろう、ハワイの女性も買っている。吊られて僕も記念にとレッドロックのロゴ入りTシャツを娘夫婦に買った。
ロッキー越えで一緒になった日本の方から、デンバーの見所はここが1番、音楽ファンには絶対のとこだと聞いた。その場にいたデンバーからの日本の若者はレッドロックを知らずに残念がっていた。しかしレッドロックは町からかなり離れ、普通の観光客は中々これないところだ。
僕たちは音楽ファンでないがニューディール政策の一環と知り、感慨深いものとなった。もしハワイ女性の通訳がなければ、随分と異なものとなっていただろう。この頃、疲れていて聴く集中力がなく彼女に頼りきっていた。
陽気なアメリカの学生とTシャツ
麓にある大学生が大勢、野外研究に来ていて、レッドロック劇場の外で何かワイワイ何かやっている。アメリカ映画「13日の金曜日」のような学生たちの雰囲気、彼らのTシャツが個性的で面白い。
Tシャツ、そうだ、やっと日本もTシャツが主流になった。
1984年と1990年の5月にアメリカの小売業の視察に来て驚いたことは、アメリカの何処の売り場もTシャツで埋め尽くされていた。日本はせいぜい10%ぐらいでむしろポロシャツや織物のシャツなどが中心であった。
アメリカのTシャツの火付けは、1951年製作の「欲望という名の電車」、先ごろ亡くなったマーロン・ブランドが暑いニューオリンズで丸首の半袖Tシャツでの登場が先鞭となり、次いでジェームス・ディーンが拍車をかけたという。
日本の若者にTシャツをアッピールし、大々的に展開したのが、アメリカンカジュアルファッションのユニクロであった。
それにしてもアメリカ人にはTシャツとジーンズは実によく似合う。
バッファロー・ビルで憧れのカーボーイに
10代にここを訪れていたなら僕は鼻血が出るほど興奮しただろう。
子供の頃の遊びはチャンバラとカーボーイだった。剣道をやっていた中学の時、親戚の家で年上の従弟がこっそりと、誰にも言うなと日本刀を見せてくれた。彼は袋から出してゆっくりと鞘から抜く、僕の目の前に、新国劇の国定忠治のようにして、見せた。初めて見る本物の日本刀、冷たく光る刀身に魅入った。
触らしてもらう、ずっしりとした重量感、両手に持ち正眼に構え、上段から振り下ろした。重さに切っ先が足元まで落ち、危うく畳と自分の足を切るところだった。真剣を見た、その夜は眠れなかったことを覚えている。
とにかく10代の頃、刀と拳銃に憧れた。絵を描くのが好きで、授業中にノートの表紙の裏や後ろに鞍馬天狗や丹下左膳、西部劇のカーボーイをよく描いた。小松崎茂の絵は今でも鮮明に覚えている。
「バッファロー・ビル」、ウイリアム・フレディック・コティー(1846〜1917)という有名なカーボーイ、彼の拳銃や鞍などが全て展示されている記念館である。
彼はバッファロー(アメリカンバイソン)を8ヶ月で4300頭ハンターしたという。その彼の生涯のことなどが展示されている。野外にはインディアンの住いなども作られている。
子供の頃の憧れたカーボーイ姿が還暦となって実現、本場で写真を撮れるとは、ハイ・ポーズ。
運転手とガイド
今回の旅で英語ガイドの話に3回接した、最初はモニュメントバレー、そしてここに、最後はヨセミテ国立公園である。それぞれが個性のある英語で喋り、情報量が桁違いに多い。
さて、日本人で運転とガイドはつとまるか、ワンマンバスの運転手の声は聞き取りづらくぶっきらぼう、テープに頼っている。毎朝通勤に乗った電車のアナウンスには随分と悩まされた。
国内線のパイロットの英語はひどい。たまたまJALの国際線の元パイロットと話す機会があり、その点を聞くと、英語に重点が置かれてないのでパイロットの英語力は弱い、英検2級も取ってないのではないかと言っていた。当然、同じく日本語もなってない。
人に言葉で伝える職業の人は是非、話し方を学び、また運営側がそういう人を訓練する必要があると思った。
1つ気持ちのよかった思い出がある。日本への帰途、ホテルからロスアンゼルスの空港へ行くのに地下鉄を使い空港接続駅まで行った。バスが来て空港に向かう、運転手は何か喋っているがさっぱり分からない。広い空港、たくさんの航空会社がある。何所で降りていいか途方にくれた、もう運転手に頼むしかない、意を決して黒人の運転手に「KOREA AIR」と言ったら「OK,OK」と気持ちよく言葉を返してくれ、そこで止まってくれた。さすがにサービス業の国、英語を喋れない人にも親切さを感じた。また、そこが僕の英語の発信を必要とした、最後の地だった。
疲れがピークに
昨日のシカゴから昨夜の夜行、1700`の列車の移動、高地のせいもあったのか、この日はかなり疲れていた。
どこに現れるかというとこのツアーに一緒の人とほとんど話していないし写真がない。とくに残念だったのは下車時に気がついた、インドの老夫妻だ。少しの会話で彼がインドのブッダガヤ(釈迦の4大聖地の1つ、釈迦が悟りを開いた場所)の出身だったこと。僕も訪れたことがあり、もし早くこちらから話しかければ思い出の1つになっていただろう。
でも、このロッキーツアーをいい思い出にしてくれたのはホテルへの出迎えバスから待合場所、各観光ポイントでは日系7世の女性が一生懸命日本語を使って、通訳してくれたことである。
相棒は彼女と気が合い、いろんなことをよく話していたが、僕は疲れ気味で分からない日本語に、時々イライラもしたが今は、感謝で一杯だ。彼女との記念写真のないのが残念だった。
もう後3回、現地で夜を越すと日本に帰れる、取って置きのラストのクライマックス3つが待っている。アムトラック1、2番人気のロッキーマウンテン越えと太平洋の波打ち際、サンフランシスコからロスアンゼルスまでのコースト・スターライトにヨセミテ国立公園である。