27★ロッキー山脈を越える

 この列車の旅のハイライトはアメリカの背骨、ロッキー山脈越えである。
 ロッキーは大陸横断鉄道建設の最大の難所であった。1850年にカルフォルニアが合衆国に加入することが決定すると、大陸横断鉄道の必要性が求められ、難工事の末、1869年に最初のルートが開通した。この間に南北戦争が勃発し、鉄道が関わった最初の戦争は、鉄道網の整備に優れていた北軍の勝利となった。(日本の鉄道開業はアメリカ大陸横断開通3年後の1872年、新橋・横浜間)
 カルフォルニアゼファー号はシカゴとエメリービル(サンフランシスコ)3900`を走る。これから乗るのはデンバーとエメリービル間の2250`、デンバーを朝805に立ち、翌日の午後450着の予定、時差1時間。通過州と主な駅はコロラド州のデンバーからユタ州の冬季オリンピックのあったソルトレイクシティ、カジノで有名なネバダ州のレノ、カルフォルニア州の州都サクラメント、そして終点のエメリービル(サンフランシスコ)。

アムトラックの映画
 924日(水)クイーン・アン・ホテル自慢は建物の歴史と朝食である。オレンジジュース、フルーツ、ケーキなどやさしいオーナーの給仕を受け、残さず食べ、丁重に挨拶して、用意してくれたタクシーでデンバー駅へ向かう。
 デンバー駅、待合室の背丈の高い木製の椅子がゴールド色、州議事堂のドームも金箔してあったようにコロラドのゴールドを演出しているのだろう。この際立った椅子、映画スティーブン・セーガン主演の「暴走列車」は舞台の始まるデンバー駅の待合室のシーンがたっぷり、この椅子が見せ場になっている。映画はロッキー越えのアムトラックが舞台、鉄道ファンには必見、現在レンタルショップにビデオ、DVD共にあります。
 アムトラックの映画はたくさんありますが傑作は1976年の「大陸横断超特急」、1971年にアムトラックが誕生した後の作品、列車が乗っ取られ、見せ場は最後に猛スピードでシカゴ駅に激突する。この作品は淀川長治さんの日曜洋画劇場でも放映されたが今はレンタルショップにもない。 

車窓からのロッキー
 デンバー駅で終点のエメリービルからサンフランシスコまでの接続バスのチケットを買うと、デンバーからのチケットも発券され、ダブってしまった。1ヶ月乗り放題のパスで買うのでお金は不要で問題ないが、思わぬ記念品となった。
 昨日シカゴから乗ってきた列車に1日遅れて乗車、805定刻発車。目的地まで2250`、最初の600`はほぼ西に走ってユタ州に入り、グリーンリバーから北西に、冬季オリンピックのあったソルトレイクシティからはまた西に向かいエメリービル(サンフランシスコ)へ。全て山中である。
 席を確保する、同車両に日本人の若い別々の男女が同乗、挨拶程度話して展望車へ行く。ガイドブックにロッキー越えは5時間、右側の席がいいとある。さすがみんなお目当てで展望車は満席、しかたなく座席に戻り、窓から眺める。
 デンバーの高さが1600b、更に山に分け入るように進み、スピードは遅くなる。山は全体に樹木が少なく、落葉樹は黄色く色づいている。
 
1時間ほどして再度展望車に行くと空席ができ左側に座る。左は山の目の前は荒々しい岩の壁、むき出しである。短いトンネルが多い、トンネルの中もコンクリートなどで固めてない、トロッコで工事現場を走ってる感覚である。
 トンネル内は明かりがつかず、一瞬の闇と外の明るさのコントラストが気分を盛り上げ乗客が歓声を上げる。アメリカ人は率直に声で表現する。
 ほどなく右側が空き移動、やはり右からの展望はよく視界が広い。反対側の峯や遥か下を流れる川、首が痛くなるほど上を見ると赤茶けた岩と真っ青な空。大自然を実感する。
 列車は山腹を走り蛇行も激しい、座ってて列車の頭部や最後尾が視野に、写真を撮ろうとするもこういう場面は結構難しい。日本では味わえない光景を楽しむ。
 期待した全山紅葉も木が少なく、所々黄色や赤に染まっているが日本の紅葉とはまったく違う。海抜2千b以上を走っているからだろう。
 素晴らしい景色も1,2時間観れば満足するのだろう、展望車は空いてきている。僕はロッキーを見続ける。
 1200 列車が止まって1時間も動かない、アムトラックはしょっちゅうあるので慣れている。同じ車輌の日本の若者が展望車に来て、話す。テレビ関係の仕事をしていたが余りにも激しい仕事で体調を崩し、辞めて2週間アメリカの旅に来ているという。昨夜はデンバーに泊まり、ホテルがなく郊外の随分と高いとこに泊まるしかなかったという。彼もロスを目指していて、一緒の旅となる。

コロラド川

 下を流れているのがコロラド川、列車と同じ方向に流れている。この辺りの川の水は澄んでいるがグランドキャニオンで見たコロラド川は茶褐色だった。
 川を挟んで反対斜面をハイウェイが走っている。急斜面のせいか上下線が二階建てになっている部分もある。ハイウェイにはサイクリングロードが併設されサイクルストが次から次と目に入る。彼らは自力でロッキー越えに挑んでいるのだろう。僕もやりたく体がウズウズして来る。
 1620 川が濁ってきた、そしてカヤックを楽しんでいる人たちがいる、建物も数軒ある。グリーン・ウッド・スプリング駅で停車、デンバーから約300`で既に2時間の遅れが出ている。
 1850 この旅で何度目だろう、ロッキーに落ちる夕日を、何度眺めてもいいものだ。

 家に電話を入れると、同居している娘の夫がコンタクトレンズで目を痛め入院し大変だったと妻が、だがどうしようもない、家内をねぎらい、長電話にお付き合いする。毎日電話を入れ、そして時にグチをきかされていたので、締めてみると費用の番外編は国際電話代が一番高くついていた。

食堂車の相席者ネパール人は日本と関係ある村人

 2030順番待ちで食堂車の座席に着く。相席が展望車にいた東洋系の男性。僕らがオーダーにまごついてると彼が助け舟を出してくれ、会話が始まった。
 彼はネパール人、色浅黒く、キリッとひき締まった顔、27歳の青年。これが縁で今夜、明日も展望車でよく話した。
 縁とは不思議なものだ、昨日デンバーに着き、カトマンズを思い出していたら今日ネパールの人と知り合いに。彼も恐らく高地の出身だからデンバーに来たのかもしれない。
 僕が1996年にネパール、カトマンズへ行き、パタンなど思い出を話す。彼の国の田舎は、日本人がホテルを建てた村だという。僕は宮原巍(たかし)著「ヒマラヤの灯」を随分前に買ってあった。読んでなかったがアウトラインはわかる。彼のお父さんも村でホテルをやっているという。
 彼はアメリカ・デンバーへコンピューターの勉強に自費留学、親戚の人たちの援助で来ている。そして彼は仏教徒、ダライ・ラマのチベット仏教徒だと。彼の村のパノラマ絵葉書をもらった。
 相棒は旅の間、英語はほとんど話さなかったが彼と2人だけの時は話していた。そして彼は結婚していると相棒から聞く。その後彼と話しているとどうも話が噛み合わない、彼は婚約中であることが分かった。それを知り相棒は自己嫌悪に陥った。だがこんなミスは外国語はしょっちゅうだ、僕は自分の英語に気がついてないがこの旅は相当なミスの連続だったと思う。
 彼は友達に会いにサクラメントに行く途中だと言ってた。
 縁があったらまた逢おうと、僕の名刺を渡し、彼のメールアドレスも書いてもらった。帰国して写真を送ろうとして何度もトライしたがメールの発信はできなかった。

列車2日目は砂漠の中
 925日(木)620に目を覚まし時計を1時間戻す。車窓には青空と草木のない岩山ばかり、が突然に青々とした牧草地が目に、スプリンクラーが回っていた。
 線路沿いに白い粉みたいなのが目に付く、霜か塩か。何人かに聞いたがはっきりしなかった。塩といった人もいたが。
 この列車はシカゴとサンフランシスコを走っている。29年前の8月サンフランシスコからシカゴへ飛行機で飛び、ずっと眼下の大地を眺めていた。ロッキー山中はエメラルド色の湖やところどころ白い雪のような地帯がたくさんあった。今、そのコースを列車で走っている、そのときのことを思い浮かべる。今朝2時頃通過したユタ州のソルトレイクシティは塩の湖、このあたりも岩塩とも考えられる。

 中国トルファンの火焔山のような山が現れる。砂漠の山は雨で浸食され、山裾がプリーツスカートになるのだ。数年後に行くシルクロードもこんなのだろう、と想像する。

1000枚の写真で最もお気に入りの写真



 今回の旅でフィルムとデジカメで1000枚の写真を撮った。その中で最もお気に入りがロッキー越えの展望車で一緒になったアメリカ人ご夫妻、カナダに住む日本女性と黒人ブラザーである。
 2日目も朝から展望車に居続ける、いくら見ていても飽きない。
 サンフランシスコへ向かう老齢のご夫婦、隣あわせで会話が始まる。僕たちが明日ヨセミテに行くといったら彼はそこに詳しく、「ベリー ビユーティフル」と副詞と形容詞を頻発し、大きなジェスチャーでとても親切に説明してくれるが、残念ながらよく聞き取れない。

 同車輌の日本女性、彼女はカナダ・トロントに住んでいる。一瞬アルカイーダかと世界中に衝撃が走った、ニューヨークやカナダのあのブラックアウト(停電)、彼女とトロントであの事故にあい、その体験を地元紙に書いたら掲載されたという。その記事を読ませて欲しいと言ったら、帰国後メールで送ってくれた。その原文を下段に掲載しました。その時の様子がよくわかります。また彼女はホームページを持ち「北アメリカ.COM【一人旅・海外生活のすすめ】としてアメリカ、カナダの写真を中心にHPを作成している。関心のある方は( http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/6594/ )

黒人の兄弟と妹が展望車に来ては、じゃれあっている。一緒に写真を撮ろうというと喜んで入ってくれた。アメリカの夫婦とカナダ在の日本女性に黒人兄弟との展望車の写真がこの旅1000枚の写真のうち最もお気に入りになった。PHPなどの雑誌や新聞の掲載に使った。

彼女の恐怖のブラックアウト体験
 I am Japanese, Teruko. Hirabayashi: It was terrible night. I was afraid of everything. I have been Toronto only for 3 months therefore I can’t speak English very well. I don’t know how to ask an English speaker how to go back home without subway, bus and car. I was walking around downtown alone for several hours. On my way I tried to call my friends but most public phones didn’t operate. I also tried to take a taxi me to the place where I live. I lost my way completely. Finally I could borrow a phone at the Marriott Hotel and contacted one Japanese friend. I was close to tears to feel a great relief. And then I could stay at the friend’s house that night. That day, I was impressed to see a civilian who directed traffic instead of police. Although it’s my best terrible experience in Toronto …of course I still love Toronto.

カルフォルニアゼファー号の人たち

 とにかく展望車で車窓を眺め続ける。多くの人が入れ替わり立ち代わりやってくる。その中の1つのグループの人は忘れられない。
 文明の利器をつかわずに生活している集団だという(モルモン教徒とは違うグループ)。車は使わず今も馬車の生活。痩せた若い男、つばが広くて頭部が長い帽子、白いシャツに黒いズボン。素顔の3人の女性、黒のワンピースに白襟、修道院の尼さんの服装。その内、乗客が彼らを取り囲み会話が始まった、彼らも興味があったのだろう。時には失礼な質問もあるのだろう、若者は真面目に答えている、笑い声も聞こえてきた。
 僕も入りたかったが英語に疲れていた、写真を考えたが失礼と遠慮した。
 今回の旅で3つの後悔がある。
 1つはデンバーでのハワイの女性の写真、2つめはこの宗教団体のグループに入って話をしなかったこと、それと明日、ヨセミテから帰るときに一緒になったギターを抱えた臍出しルックの美人である。
 旅は思ったことはたとえ恥ずかしくても、その時は実行していることが大切だと帰国後、アメリカ記を書きながら感じた。特にこの宗教グループはまたとない機会だったのだが。

降りてみたかった通過駅
 ユタ州ソルトレイクシティ(塩湖市)は冬季オリンピックで有名になった、もう1つ酒もタバコもやらない厳格な規律をもつモルモン教徒との町。列車は夜中に通過するので最初からあきらめていたが一歩足跡を記したかった。
 リノ、ネバダ州の経済を支えるのはラスベガスとリノのギャンブルである。ここも多くの人が降りた。
 サクラメント、カルフォルニア州の州都である。たくさん降りる、ネパールの若者も降りていった、それぞれが列車の仲間と別れを惜しむがごとく。

終着駅エメリービル・サンフランシスコに到着
 視界の開けた小高い山、列車は山の上を日光の「いろは坂」のように曲がりくねって徐々に下っている。列車の頭部、後部が俯瞰できる。 
 1915 サンフランシスコに近づいたのだ。夕闇の中水辺(湾)ギリギリを列車は走る、それにしてもサービス満点である。乾燥地帯に住む人たちにとっては憧れの景色だろう。

3時間以上遅れて終着2000にエメリービルに着く。ここから接続バスでサンフランシスコに入る。その前に急ぎ、明日のヨセミテまでのチケット、最後のアムトラックチケットを買う。
 車中で一緒になったカナダ在の女性と、新宿の若者の4人でバスに乗る。接続の無料バスといえ一人1人のチケットは厳格にチェックする運転手。大きな橋を渡りあっちこっちとバスは止まり中心街で降りる。
 彼女が調べたユースホテルを探す。夜のサンフランシスコのダウンタウン、時間も遅く不気味、マッサージの看板が目に付く。やっと探し当て、僕らの2人部屋も取れた、ユースホステルにしては高い136jだった。
 みんな空腹だ、4人もいると安心で夜の街へ食事に。ホテル探すときに見つけてあった日本食へ、閉店にがっかり、時計は11時を回っている。あっちこっち探してステーキ屋で腹を満たす。
  明日の夜は僕たちがご馳走するからと約束して各々の部屋に別れる。
 共用のシャワーを使い、ベッドに、明日はヨセミテ国立公園、朝は早い。それよりあと2泊で日本に帰れる。