29★太平洋岸を走る人気1、コースト・スターライト号

 アムトラックの1番人気コース、コースト・スターライト号はカナダ国境ワシントン州シアトルからオレゴン州を通りメキシコ国境のカリフォルニア州のロスアンゼルス・サンジェゴまでのアメリカ太平洋岸を縦断、南北に2440`を38時間で走る。シアトルは、今横浜山下公園に係留されているかつての日米航路の主役、氷川丸の寄港地、今も日本人が多く住み、イチローのフランチャイズである。
 シアトルを朝の1000に発車して翌日の午後900にロスに到着。サンフランシスコからは太平洋をたっぷり眺め、水平線に沈むサンセットが魅力の1つである。
 僕たちは中間のサンフランシスコからロスアンゼルスまで日中、770`に乗車する。

霧のサンフランシスコ
 927日(土)640ホテルを出発、バスターミナルまで歩く。デンバーから一緒になった日本の若者とロスまで共にする。
 今朝はサンフランシスコの名物の霧が出ている。土曜のイベントか、フェリービル(本来はアムトラックのバスターミナル、現在工事中)横の空き地で青空市場の準備中。相棒は大阪から羽田に来るときに空港で果物ナイフを取られ、好物の果物らしいのは食べてない。彼は色々と品定めをして桃を2個買った。
 ターミナルのバス、様々な人と一緒に800出発。バスはエメリービルでなくオークランドへ、僕たちが昨夜寝過ごしてしまった終着駅、ここから今日のアムトラックの出発駅となる。

チャイナタウンとアムトラック
 サンフランシスコは一度来ており、今回は泊まるだけだったがチャイナタウンには訪れたかった。この旅で一番お世話になったのは各地のチャイナタウンやダウンタウンの中華料理、そしてファストフードの中華であった。
 チャイナタウンとアメリカの鉄道は関係ある。
 大陸横断はセントラル・パシフィック鉄道が西から、東からはユニオン・パシフィックが互いに競い、連邦政府や州政府からの援助や特典があった。1869年ユタ州のソルトレイクシティで両鉄道が出合い、開通した。鉄道建設に、ロッキーの難工事にも多くの中国人が従事した。彼らは中国清王朝の誇りの辮髪(べんぱつ・清朝時代のヘアスタイル)で、低賃金に努力を重ね、差別を受けながら財を成し、華僑の結束でサンフランシスコにアメリカ最初のチャイナタウンを造った。チャイナタウンはサンフランシスコの顔の1つとなっている。
 大陸横断鉄道の完成で合衆国共通の時間が必要になり東部、中央部、山岳部、太平洋沿岸の4ブロックのそれぞれ1時間の時差ができた、が連邦政府の認めたのは35年後の1918年だという。
 今回4つの時間を東に向かうときは針を進め、西に向きを変えてからは遅らした。時差のない日本、地上で1つの国の時差の体験は初めてである。同じ広さの中国は1つの時間しかないが。

コースト・スターライト号
 今までのアムトラック乗車で気に入ってるのは「アリゾナ砂漠、コーンベルトにロッキー越え」とこれらはすべて内陸部であった。
 アメリカは日本の25倍の国、一昔前なら海を見ずに一生を終える人が多かっただろうし、一度は海を見たいと切望したはずである。
 僕の生まれ育ったのは山に囲まれた徳島の郡部、関東エリアに住む中学の同級生と毎年1泊のクラス会を催している。長野県へ移住してる1人は、1年おきに海の見えるところを希望する。  
 中国屈指の観光地の蘇州、杭州に「天有天堂、下有蘇杭(天上には極楽があるが、地には蘇州と杭州がある)」という言葉がある。仕事の関係で何度も訪れたが日本人にはピンとこない。現地の人に聞いたら南船北馬というように北や西の砂漠からから来る人には水の都の蘇州や杭州は魅力、新婚旅行のメッカだと言っていた。
 日本のように水田の瑞穂の国、四面海の国がむしろまれなのだ。
 砂漠の国の人は水辺を求め、水の国の人は砂漠を求める。子供の頃歌った「月の砂漠」のイメージがインプットされている。日本人のシルクロード願望の1つは砂漠である、敦煌を訪れた人はみんな砂漠と駱駝の記念写真を撮って帰る。 
 コースト・ライト号は名の通りパシフィック海岸を走り、水辺・海の風景をたっぷりと堪能させてくれる、ラストに相応しい鉄道の旅となった。

砂漠の農場
 日本人の先祖は自然と調和をしながら今の日本を創り上げてきた。移民社会のアメリカは先住民と戦いながら、自然を自分たちのために変え、砂漠に遊技場や都会を、また緑の農園にしている。
 オークランドを発って左右に野菜畑が広がる。秋の収穫の頃なのか南米あたりからの出稼ぎと思われる色とりどりの人たちが緑の畑の中で働いているのがよく見える。
 日本からサンフランシスコへ移民した人も多い。最初の人たちは中国人と同じように人種差別を受け、低賃金で身を粉にして農業などに従事した、そして農場で成功した人もいるという。
 赤茶けた砂漠にスプリンクラーが散水している。ここもまもなく緑に変わるのであろう。

最後の食堂車は女性と相席
 1320昼食はアムトラックの最後の食事となる。食堂車は常に満席、専門家が手際よく席の割り振りをする。
「おっ!」相席は女性、このダイニングカーには昼に夜にとお世話になったが女性と同席するのは初めて、最後に記念の日となった。
 まずオーダーはビール、そしてアムトラックの最初に食べて旨かったチキンステーキ、ベーコン、サンドイッチなど頼む。
 またとない英会話のチャンスが訪れた、時間はたっぷりある、彼女たちもいい話し相手と僕の下手な英語にも耳を傾けてくれ、盛り上がる。
 レディに対してまず僕たちから先に自己紹介と旅の目的を話す。彼女たちは僕たちの旅を、表情豊かに副詞と形容詞を並べ、賞賛してくれた。2人はロスアンゼルスに住む仲のいい友達で仕事を持っている。スリムな方はビールをお代わりして飲み続ける。もう一人は全く飲まない、正反対のいいコンビ、僕たちみたいである。 
 1人の姪が日本に行っていて、日本に詳しい、また北海道の地震を知っていて話題にする。
 僕の定年後の旅の計画を話しその1つ、家内の油絵のためにベニスへ行くというと、ビール好きの彼女も早々に退職し、来年はベニスへいき、しばらくそこに済むと言っていた。
 1時間以上にわたってお互いによく飲み(これはスリムな方と僕)、よく喋った。
 楽しい会話もいつしか僕の頭が悲鳴を上げてきた。飲みながら英語を話すのは僕の場合はまず、この日本語は英語でどう表現するか、主語は、動詞は、時制は、そして目的語などをつなげる、時には関係代名詞も使ってみる。そのうちに知った単語を並べるだけになる、それだけでも脳はフル稼働している。しかしアルコールに浸かった脳の機能は確実に衰える、そうでなくても語彙が少なく文法もいいかげんなのだから。よく英会話は酒を飲みながら、というがウソである。羞恥心とプレッシャーを取り除くには効果はあると思うが。
 相棒も楽しく仲間に加わっていたが、「英語が疲れたので行こう」というと、「あれっ、もう」と彼は残念そうな顔、彼女たちも同じであったが。

アメリカの石油基地?
 食堂車を出て隣の展望車で車窓を眺める、変化に富んで海岸線は退屈しない。
 突然大きなカマキリが出現、しかもあっちこっちで奇怪な機械が上下している。そうだ昔、社会科の勉強でアメリカは石油が豊富なこと、一方太平洋戦争の日本は石油を求めてアジアを南下して行ったことなどが浮かぶ。
 生まれて初めて見る油田の光景。それにしても余りにも設備が古い、昔の映画で観たままである。アメリカの石油はここで掘っているのか、疑問が湧いた。
 アメリカという国は時代の最先端とその逆が同居している。日本みたいにすべてが右に倣へ、でないところが気に入った。 

海岸の絶壁や山越えアピン・カーブを走る
 乾燥地帯だから樹木はない、天気もよく海岸線の先の先まで、これから通過するであろうとこまで見渡せる。あの岬を列車はどう走るのだろうと先々を楽しむ。列車は絶壁の海岸をなぞるようにギリギリを走る、真下に白い波しぶきが上がっている、これが冒険好きのアメリカ人には受けるのだろう。
 日本各地も随分列車に乗ったが、コースト・ラインは別格、紺碧の空に海、褐色の砂漠、いい眺め。







 海岸線から内陸に入ると、ゆるやかな山の間を縫うように、山越え、時には稜線を走る。ヘアピン・カーブの連続、列車の頭部と尻尾が同時に視野に入る。これぞ、列車の旅の醍醐味だ。相棒は席に戻っていて展望車に人は少ない、
1人で変わり行く風景を楽しむ。連れの若者が時折顔を出し、僕の物好きにあきれていたが、この年になると好きなものは好とはっきりしてくる。






最後の夕日
 アムトラックの魅力は地平線から昇る朝日に、地平線に沈む夕日である。
 コースト・スターライト号の呼び物はサンセット、アムトラック最後の日、夕方から雲が出て夕日は諦めていたら晴れてきて、西の空から夕日が展望車に差込んだ、バンザーイ。

時間を見ると定刻1817分にサンタ・バーバラ駅を通過、会社時代のあることが去来した。
 あの当時、キャラクターやブランドの全盛、また海外の名前をつければ物の売れた時代であった。「サンタ・バーバラ」の地名の付いた、あるブランドのライセンス契約をして、繊維製品を作り販売した。
 サンタバーバラには「ポロ」スポーツがあるはずである。

起点のロスアンゼルスのユニオン駅に帰着
 2030列車が止まった、到着までに30分もある。連れの若者が走り展望車へ「ロスに着きましたよ」と。アムトラックの旅、時間は遅れ遅れて、遅れるのが当たり前が最後の最後に、逆もあることを証明してくれた。
 席に戻り、急ぎ荷物を整え「さあ! これで列車の旅は終わった」と気合を入れてザックを背負い、外に出る。ロスは相変わらず熱い。見覚えのあるユニオン駅の待合室のドーム、記念写真。
 本当に何事もなく無事に始発駅に立ち戻り、アメリカ一周ができ満足感に包まれた。

 ユニオン駅に着いたらリトルトウキョウで寿司を食べよう、一緒になった日本の若者にごちそうするからと車中で決めていた。歩いてリトルトウキョウへ、お目当ての寿司屋さん、土曜日の夜で大繁盛。日本人の店員さんがキビキビと立ち回っている、順番を待つ。もう英語はいらない。
 30万円の予算が少し余り、上寿司をオーダー、キリンビールでご苦労様と乾杯。寿司もアメリカサイズといえ僕はお代わり、相変わらずの健啖に、胃袋にも乾杯する。

 デンバーから同行のK君は泊まったことのあるリトルトウキョウの安ホテルへ、ここで分かれる。彼とは4日間の付き合い、今時20代の若者とじっくり話すなんてことはない。同じアメリカを旅した者同士の、とは言え親子の差があるが楽しかった。彼は、アメリカ行きを決意してからビデオを借りてきて画面下の日本語の字幕を隠して、何度も繰り返し英語の勉強をしたと言っていた。
 この旅であった若い日本人の共通点は「英語のブラッシュ・アップ」にあったように思う。彼らはアメリカ、イコール英語なのだろう。僕たちの世代はイギリス英語だったが今や英語に世界の物差しはアメリカスタンダードに変わっている。
 外国での付き合いは記憶に残る。彼からは日本に帰りメールをもらったがその後に僕のメール、ニフィティが壊れアドレスが変わりそれっきりになった。新宿が大好きで離れたくないと言っていた彼、意外と再会のチャンスはあるかもしれない。

 アメリカ最後の夜は最初のフィゲロアホテルに予約してあり、タクシーを飛ばす。週末でフロントは混雑、係りに名前をいうが登録されてないようだ。別の人が来てラチがあかない。そのうちにHIS社の現地の日本語を話せる日系人が間に入り、部屋は用意してくれた。値段は高くなったがいい部屋だった。
 今晩一晩寝れば明日は日本だ。