No4 ★出発 そして最初の仕事
9月6日朝、家内に見送られて家を後にする。成田空港までは1時間。空港で予約しておいたドコモの国際電話、1ヶ月間のアメリカ専用機を受けとる。マニュアルを見ながら面倒なセッティングをするが、この歳になるとデジタル機器にだんだんうとくなる。この電話は僕の国内携帯にかかると自動的に転送できるようになっているがそれは止める。小森谷さんと会社の後任者、家内に専用電話番号を連絡する。小森谷さんには国内情報を知りたくて(阪神の優勝日とか政権の行方)、会社は決算月なので後任の問い合わせのために(よくかかってきた)。
奈良から伊丹、羽田と乗り継いで来たパートナーと合流。彼は小さめのザックと大き目のウエストポーチ、コンパクトにまとめている。
役割を決める。彼は以前に監査役も務めた几帳面な性格で会計はうってつけ。僕が渉外担当、チケット購入からホテルを担当。まず現金500ドルを彼に預ける。
ソウルからの大韓航空KE001便、成田13:55発。日本人客がほとんど、ヤング女性が中心だが男性も少々、中高年組もいてジャンボは満席。1時間遅れて出発。ロスまで8700`の飛行である。
国際線の楽しみは食事、ワインを飲む、チョッと辛い朝鮮風料理が出された。機内は日本語、朝鮮語、英語、日本人のスチュワーデスも乗っている。最近、韓国人が日本人の顔に似てきている。言葉を話さなければわからない、アメリカでも何度か間違えた。映画が2本上映されるが観ない。
わずか8時間でロスに到着、日本時間はまだ夜の12時前、一睡もできず。アメリカ時間9月6日、出発した日本の昨日と同日、しかも朝の8時だ、1日得した気分になる。ロスアンゼルス空港(LAX)はアメリカ西海岸の最大の玄関口、ロスの人口370万人で全米2位である。「9.11」の月、入国審査は入念である。3,40分並んで待つ、20`装備が肩に重くのしかかる。
ここから旅は始まる ユニオン駅にどう行くか
空港内のファーストフードでデッカイカップのアメリカンコーヒーを飲んで気分を落ち着ける。最初にやるべきことはアムトラック・ユニオン駅にどういくかだ。明日の夜出発のグランドキャニオンまでの予約席を手に入れなければならない。空港から自力で外に出るのは初めての経験である。
ユニオン駅は地図でみるとダウンタウンから離れた場所にある。案内所で行き方を聞く。白人の年配夫人からダッダダダと英語が飛んできた。“I can’t follow you”、わかりません。これをいうと口調が180度変わり、微笑みながらゆっくりと方向を指差しながら話してくれた。「スーパーシャトル」だけが耳に残った。(“I can’t follow you”この旅で何度このフレーズを使ったことか、そして救われたか)
外は抜けるような青空、空気もカラッとしてさわやか。指差された方に向かうも標識らしきものはない。荷物運搬の男性に聞くと、「あの男だ」と指差す。指された方向にしゃがんでいた太った男が立ち上がるとTシャツの背中に「スーパーシャトル」の文字がある、人間がバスストップを兼ねている。
男に行き先を告げ値段を聞くと一人14ドル、高いというと13ドルでOKと。男は携帯で連絡、すぐに小型バスがきた。乗り合いタクシーの一種、手前から順番に降ろしていく。日本人のヤングカップルが乗っている。僕らはアムトラックというと、「遅くて高い乗り物だ」と言う。彼らはこれからグレイハウンドというバスに乗りシアトルへ、1日半、明日の夜着くのだという。(成田〜ロス線は便が多く、競争激化で運賃が安くここを起点とする人が多いようだ)
国際免許を取ってきた、レンタカーも考えている。自分が運転している積りで進行方向に目を凝らす。片側2車線から洪水のように流れる10車線に合流。アメリカは交通ルールが違う、車は右側通行だ。左折が大変である、頭でわかってもいざとなったら体が反応するだろうか。
鉄道黄金期の姿を今に残すユニオン駅
高層ビル街のダウンタウンのはずれにユニオン駅(アムトラック駅名はすべてユニオン駅)がある。広い敷地に大きな建物、とても静かで日本の都会の駅の雰囲気はまったくない。待合室の椅子が劇場みたい、革張りで大きい。かつての鉄道黄金期の設備がそのまま使われ、よく手入れされている。駅全体が鉄道博物館みたいだ。
チケットを買う
僕らの乗る列車名は「サウスウエスト チーフ」、ロスとシカゴ3600`を毎日1便走っている。グランドキャニオンへ行くには2つの駅がある、ウイリアムズか1つ先のフラッグ・スタッフ(アリゾナ州)、そこで乗り換える。
混んでいたチケット発売口がすいた。駅名他をメモし気持ちを落ち着かせ窓口に立つ。ガラスで覆われた窓口、下の小さな穴からパスポートとレイルパス(アムトラック1ヶ月使用券)を渡す。僕たちの乗る列車名、日、コーチ車(座席)、到着駅の順にマイク向かって大きな声で話す。彼女は一通り聞いてからコンピューターに打ち込んでゆく。
(チケットを買っているところ)
僕たちの希望はウイリアムズ駅、そこから蒸気機関車で行く予定であった。暫くして彼女はその列車は満席で有料、次の駅のフラッグ・スタッフはどうかと聞き取れた。それをOKする。西部劇時代の蒸気機関車に乗れないがこの方が時間のロスがなく、グランドキャニオンの滞在時間が多い。
チケットが打ち出され、ロス〜フラッグスタッフ(アリゾナ)、フラッグスタッフ〜グランドキャニオン往復、2人分で計6枚、初めて手にしたアムトラック乗車券は縦横20× 8センチと搭乗券並みの大きさに名前入りである。使用前にサインが必要。
英語が通じ(単なる固有名詞ばかりだが)、心配した最初のコースの予約席が取れて安心、もし席がなければ2日後しかない。離れたところで荷物をみていた相棒にチケットを渡し保管してもらう。「大きな声はここまで聞こえた」と言っていた。(新話会でいつも大きな声で、が役に立ったようだ)
今日はロスで1日、時差調整して明日はアムトラックの試乗を兼ねて1日サンディエゴに行く。一度のチケット購入は大きな自信になる、今度は簡単にサンディエゴの往復チケットが買えた。
次は荷物預けである。広い構内を歩き回り、奥まった一室の荷物預け場所を見つける。案内文字の中に「parcel check」というのが一時預けと電子辞書から知る。重い荷物をまず預け、身軽になる。アメリカの鉄道は改札口がない、各ホームを下見しておく。
アムトラック
アメリカは今も世界の鉄道王国である。しかし旅客は飛行機に、車に、バスに取られ、鉄道は貨物中心である。1971年、政府と各私鉄の共同出資による半官半民の鉄道会社が誕生。それがアメリカ+トラック、すなわちアムトラックである。アメリカの主要都市は網羅している。
アムトラックは目的に着くための交通手段ではなく、列車の中でゆっくりと時間を楽しむための乗り物である。社内は絨毯が敷かれ、リクライニングシートに展望車、食堂車、寝台車、コーチ(座席)、娯楽施設がついている。
各路線の特徴は列車に乗ったそのつど説明します。