No.5 ★最初の一歩  ロスの日本人町 

 この旅日記は初めてアメリカの地に行って、何もかも自分でやるといった視点で書いている。この旅の計画の時にそういった視線のガイドブックや旅行記を探したが満足するものがなかった。実際に異国に立ち、自分で何もかもやるということは、国内を目つむって旅をするのと同じようだった。

リトルトーキョー 
 リトル東京はユニオン駅から徒歩
10分にある。昼時だ、リトル東京へいけば日本語が通じるレストランがある、と歩きだす。空はどこまでも青く、何故あんな色になるのだろうとお互いに首を傾げる。彼は植物に詳しく街路樹など日本の木と比較して説明してくれる。乾いた空気、暑さは感じないが日差しは痛いほど強い。相棒は常に帽子を被るが僕はその習慣がない、預けたザックに入れたままだ。10分の距離だが3度道を聞く、この時まだ地図が読み切れてなかった。

 
30年前に来て見覚えある火の見櫓が目に入る、漢字の看板、日本の臭いがする。土曜日の昼すぎだが静かである。中華料理店でチャーハンと餃子風なものをオーダー、麒麟ビールを飲む。結構高い一人13ドルだが日本の味とは程遠かった。






   (リトル東京にある火の見櫓)

全米日系人博物館 リトルトーキョー


    (全米日系人博物館前で)

 日本人の移民の歴史展が催されている。相棒は博物館が大好き、彼の要望で6j払って入館する。入植時の衣服や生活用品が陳列されている。日本から持ってきたと思われる人形を見たときジーンとなった。遠く離れた故郷を思い大切にしていたのであろう、ほぼ原型をとどめていた。
 今回の催しの中心は「第二次世界大戦時の日本人移民12万人の強制収容」である。収容所の建物の復元や写真パネルなどが展示されていた。また2世たちがアメリカ軍人となって忠誠を誓っている写真、彼らはヨーロッパ戦線に赴いたという。
 戦後彼らは強制収用を差別として訴え続け、88年レーガン大統領の時にそれが認められ、アメリカ政府は賠償金を支払ったのは記憶に新しい。


  リトル東京<移民の歴史展>       収容された時に使ったと思われる
 戦争中に収容された場所での建物      トランク

アジアの移民について
 ロスにはアジアの都市の名のついた街がある。リトル東京、リトルサイゴン、チャイナタウンにコリアンタウン等がある。

コリアンタウン
 92年のロス暴動で韓国人の店が黒人とヒスパニック(メキシコ)に襲われた。よく働きお金持ちの韓国人は妬まれたのである。
 韓国の移民は他の国と少し背景が違う。韓国はベトナム戦争に協力したということで数十年前、2-30万人の韓国人を受け入れたという。彼らはお金を持って入国、ユダヤ人と交渉して町ぐるみユダヤ人と入れ替わり、努力して街をどんどん大きくしていった。そして先住の黒人やヒスパニックたちの反発を買ったのだった。(司馬遼太郎著「アメリカ素描」より)

チャイナタウン
 アメリカは移民社会だが先発の黄色人種アジアの移民は苦難の道を歩む。アジアで最初にアメリカへ移民できたのは中国人である。アヘン戦争で多額な賠償金に、重税を課された農民たちが本国を逃れて来た(よく映画などで酷使される辮髪の苦力らが描かれているが実際は違うらしい)。鉄道工事など仕事はいくらでもあり低賃金の彼らは歓迎された。ゴールドラッシュで一気に移民が増え、ゴールドラッシュ後は農業などへも進出。遂にはアメリカ白人の反感を買い、1882年に移民制限になる。ロスにチャイナタウンはダウンタウンと郊外、2つある。(日本にだって僕が知っているだけで横浜、神戸、長崎がある)
 ファーストフードでも中華物が幅をきかせ、僕たちも随分とお世話になった。

リトルトーキョー
 中国人の後に移民してきたのが日本人。19世紀末から入植した裸一貫の日本人もまた低賃金でよく働き、白人労働者の反発を買った。その貧しい生活や異様な風習がアメリカ人に嫌悪感をおこさせ人種的偏見によって増幅され、さらに日露戦争で日本が勝ちアメリカのアジア進出と日本の興隆による利害の衝突から「黄禍論」にまで発展。排日運動が始まり1924年に「排日移民法」ができ、差別を受ける。そして第二次世界大戦の時には敵性国民として強制収用に追い込まれる。戦後長いあいだ寂れていたが日本人の熱意で1970年に再開発が始まり、ロスに住み着いて100年、そして1999年に全米日系人博物館がオープンした。(日本からの移民は西南地方が多く、和歌山、広島、山口、福岡、熊本、沖縄などが多かったという。この地方の方はよほど仕事がなかったのか、進取の気概が強かったのだろうか)

日米貿易摩擦
 僕は繊維業界で育ったから覚えているが、対米輸出の最初の槍玉に上がったのが繊維である。1972年の「日米繊維協定」で日本が自主規制、そして北陸の産地では合繊の生地を織る高価な織機が鉄屑として廃棄された。ある工場は生地の加工から繊維製品に進出し、親しくなった友人もいた。
 アメリカとは自由な土俵でビジネスする国ではない。国益を第一とする国であることが移民の同胞を現地で見て実感する。それは現在にも引き継がれ、日本車反対で車を燃やすデモがつい先ほど行われていた。産業界において日米は常に戦争状態である。
 昨年の日本の景気を押し上げたのは円安で自動車のアメリカ輸出が伸びたからである。日本車が更にアメリカでシェアを伸ばしている。アムトラックであった人達は異口同音に日本車を誉めた。日本車は街中でもよく見かけた。ことしはどうなるのであろうか。
 この項はリトル東京の全米日系人博物館に行き同胞の先輩のことに関心が高まり帰国後、調べていたら、色んなことがわかってきたので書いてみました。これなども旅の発見の一つだと思います。