No.7 ★ パシフィック・サーフライナーでサンディエゴへ

97日(日)、さあー、今日からアムトラックに乗る。試し乗りにメキシコとの国境の町サンディエゴへ行く。まず腹ごしらえはホテル1階のレストランで摂る。アジア系の小柄な少年が一人で仕込みをやっている。日本人が多いのだろう、ごはんに味噌汁がある、しばらくは日本食とお別れなので食べるもごはんはほつほつ、味噌汁は味噌の味がしなかった、他に2-3種とり全部で8ドル。
 650にチェックアウト。3週間後の27日の夜遅くロスに戻って、ホテルを探すのは面倒なので予約をしていく。

ユニオン駅

 一度経験すると学習効果テキメン、簡単に地下鉄でユニオン駅に行く。今日はここを出発してここに帰り、夜行でグランドキャニオンに向かう。昨日使った「一時預け」に荷物を預ける。同じ係員、相手も覚えていてにっこり。後はサンディエゴまで列車に乗り、同じ線を引返すだけだ。旅も3日目、今日は何も気を使うことはないと思ったが夕方、ここに戻って二人とも真っ青になるとは………。

パシフィック・サーフライナー

 アムトラック、これから乗る列車の名前はパシフィック・サーフライナー。ロスアンゼルス⇔サンディエゴ207キロを走っている。所要時間は2時間55分、運行は1時間に1本、駅は9つ。パシフィック(太平洋)沿って南へ、メキシコの国境まで走る。車窓の左は砂漠、右は太平洋である。
 サーフィンはハワイで生まれここカリフォルニアから広まり世界のスポーツになり、アムトラックの愛称にもなっている。僕たちもパシフィックの波に乗って国境の町に向かう。


 駅に改札口はない。黒人の女性駅員の前に乗客は列を作って待っている、ヒスパニック系が多い。発車
10分前にホームナンバーがアナウンスさる。列車ナンバーとホームナンバーに聞き耳を立てなければならない。その後、電光板に表示される。(どの駅も日本みたいに事前に発車線は決まっていない)
 アナウンスを聞き漏らし、皆が動き出した後について行く。ホームに上がると乗務員が車両振り分けをしている。チケット見せるとあの車両に乗れと、二階に上る。ガラガラである。車両もシートも真新しく、天井は高く座席も通路幅もアメリカ人サイズだ、二人掛けを一人で占領する。今日は往復6時間の車窓の旅だ。砂漠も海も眺めるのは大好き、行きは左の席に、帰りは太平洋側にする。
 アメリカ人と日本人は温度に対する皮膚感覚がまったく違う。外は残暑で暑いが社内はクーラーが効きすぎて僕たちには寒い。長袖シャツを持ってきてよかった。相棒は半袖で頑張る。走り出してすぐサービスマインド満点の黒人女性が検札にくる。
 (気温表示、アメリカは華氏、日本は摂氏である。華氏はドイツ人のファーレンハイトの名を中国で華倫海の字を当てたことから日本では華氏→カ氏。摂氏も創始者のセルシウスを中国で摂爾修斯の字をあてたことから→セ氏と広辞苑より)

車窓からの砂漠と海


車窓から砂漠を眺めるがどこまで行っても赤茶色の土とほこりにまみれた砂漠の草木、同じ風景の連続も珍しく楽しい。3つ目の駅Anaheimがディズニーランドの駅である。
  アメリカは不毛の砂漠にディズニーランドやラスベガスのような遊び場を作って世界から人を集め、莫大な経済効果を興す。砂漠の大都市、ロスアンゼルスの水はコロラド川から500`の地下トンネルで引き、惜しげもなくスプリンクラーで街路樹や芝生に散水をしている。日本人と発想が根底から違う、砂漠を眺めながら思った。
  目的地は終点だから乗り過ごす心配もない。座り心地のいい席に、心地よい振動、心地よい波乗りに睡眠不足が加わり、いつしかまどろみにはいっていった。


目を覚ますと後1時間でサンディエゴである、席を太平洋側に移す。赤茶け土が海際まで押し寄せている。青い海と青い空と赤い土、単調だがいい眺めだ。
  単調な中にも線路と平行する道路、大きなトラックや様々な車種がビュンビュン飛ばしている、車間距離がないのに驚く。

時折、人工的な緑が目に入り瀟洒な家が並ぶ、リゾート地なのだろう。
  帰国後12月にカリフォルニア・サンディエゴの山火事が日本でも大きく報道されたが、この線の東側だろう。

サンディエゴ

サンディエゴはメキシコ国境の町である。時間がないので国境越えはニューメキシコ州のエルパソまでお預けにする。白いスペイン風のサンタフェ駅はダウンタウンにあり、昼食と周辺の散歩する。








      (白いサンタフェ駅と赤いトロリー)



  広い道路の上に公共物らしい高層建物、下をトロリーや車が行きかっているのに目を惹かれた。規制も州単位なのであろう。










  ファーストフードの店が軒を並べている。その1店で腹を満たすがビールがないので欲求不満気味の昼食であった。
  世界のトップブランド・リーバイスの店をのぞくとジーパンはだいたい4050ドル、ジーパンの価格破壊をした日本のユニクロは半値以下である。
  太陽サンサンの路上に黒人の女性が「I am homeless.」と書いた紙をもって立っている。こちらのホームレスはみごとな肥満体である。紙の下に「God bless you」に笑ってしまった。どこまでも明るい人達である。

 港は遊覧船や鯨ウオッチング船がある。チケット売り場横のソフトドリンク売場でビールの文字を見つける。買い物は相棒の役目なので買ってもらいノドを潤す。乾いた空気には水分が必要と酒飲みは何かと理由をつけたがるが、昼間のビールは実にうまい。相棒は日本酒党でビールはそれほど好まない、共同金からの出費なので少し気がひける。





       (港の鯨ウオッチング船)

ここは海軍基地、軍艦が1艘いる。海に面した公園にアメリカ側の「真珠湾攻撃」の碑がある。日本は1941年の128日だが、こちらは127日である。
  アメリカは人の集まるところにこういったモニュメントがあり、碑や周囲は十分に手入れされている。

ユニオン駅でのハプニング 

 サンディエゴを1500立ち、1745にロスのユニオン駅に予定通り戻ってきた。次の夜行列車まで丁度1時間ある。駅の構内のレストランを探すが適当なところがない、オーダーが面倒だが列車の食堂にせざるをえない。発車25分前になり少し余裕をと今朝預けた荷物を取りに行く。
 2人とも真っ青になった。まさか、一時預け窓口のシャッターが下りている。張り紙があり少しの間クローズすると。旅に必要なものはすべて預けたザックに入っている。もし遅れれば接続のエルパソからの列車は2日に1本しかなく最初から計画が狂ってしまう。
  2人で手分けしてあっちこっち聞いて回る。「知らない」という人、「すぐ戻る」という人、検討がつかない。周辺を歩き係員を探すが見当たらない。万事休すである。
 発車10分前になって係員が戻りシャッターを開け、ホッとする。黙って荷物を受け取る。何はともあれお互いによかったと安堵の顔、そして夜行列車に乗り込む。
 日本では全くありえない経験をしたが、一度あることは二度ある……。