No.8 ★サウス・ウエストチーフ号でグランドキャニオンへ
アメリカ大陸横断鉄道
鉄道王国、アメリカ鉄道の中心はシカゴ、そこから放射線状に全米主要都市を結んでいる。
アメリカ大陸の鉄道の醍醐味はなんといっても大陸横断である。そこを舞台にスリルあふれるアクション映画が何本も作られている(後日紹介)。横断鉄道は4路線ある。北から
@「エンパイア・ビルダー号」シアトル(ワシントン州)⇔シカゴ(イリノイ州) 3550` 45時間 車中2泊3日 毎日運行
A「カルフォルニア・ゼファー号」サンフランシスコ(カリフォルニア州)⇔シカゴ 3920` 48時間 車中2泊3日 毎日運行
B「サウス・ウエストチーフ号」ロスアンゼルス⇔シカゴ 3598` 42時間 車中2泊3日 毎日運行
C「サンセット・リミテッド号」 ロスアンゼルス⇔オーランド(フロリダ州) 4458` 63時間 車中3泊4日 週に3便
今回はA〜Cの3路線を乗継、西の起点ロスアンゼルス(カリフォルニア州)から東のボストン(マサチューセッツ州)へ、そして西の起点に戻る。
ルート66に沿って走る
これから乗る「サウス・ウエストチーフ号」の「サウス・ウエスト」とは、夢のカリフォルニアはシカゴから西南に、チーフ(chief)とは辞書に“頭が原義、長官、最高のとか主要な、重要な”とある。
この路線はアメリカの背骨といわれたかつてのハイウエイ「ルート66」に沿って走っている。高速道路の発達で「ルート66」の名前はなくなったがアメリカにとってはノスタルジック・ハイウエーでありマザーロードであり、またスタインペックの小説「怒りの葡萄」の背景となっている。
ジョン・フォード監督、ヘンリー・フォンダ主演の映画「怒りの葡萄」は一家がポンコツのトラックに乗りオクラホマを出発、ニューメキシコ、アリゾナそしてカリフォルニアと夢の新天地を求めてルート66を移動する。(映画は1940年監督、助演女優賞のアカデミー賞)
僕は帰国後、英語の勉強を始めた。その教材の中に「ルート66」の記述があり転載します。(平成15年1回の英語検定試験のリスニング問題、訳は旺文社刊)
「ルート66はアメリカ合衆国にある有名な幹線道路である。それは1920年代に建設され、シカゴとロスアンゼルスを結んでいた。たくさんの家族がルート66を使って国を横断し、それは未来への希望の象徴として見られていた。今日、元々の幹線道路の大部分はもはや使用されていないが、多くの人々は、その歴史的な重要性から、それらが保存されるべきであると考えている」
僕たちはこのルート66に沿って、アリゾナ、ニューメキシコのアルバカーキまでアムトラックに乗る。明日はグランドキャニオンなのでアリゾナ州のフラッグスタッフで途中を下車だ。
サンセット・リミテッド号
無事に荷物を引き出し、急ぎホームへ。係りにチケットを見せて指定された車両の2階に乗る。コーチ車はすべて2階、チケットは予約制だが指定席ではない。行き先別に車掌が振り分けている。1階入り口に荷物の棚があるが安全のために2階に持ち込む。
アムトラックは高齢者や荷物をカートで車輌の入り口まで運び、積み込までする。高齢の男女が何個ものトランクを持って旅をしている光景を何度も見た。
5分遅れ18:50発車。すぐに検察が来て頭上の荷物棚の縁に下車駅名を書いたメモを差し込んでいく。
暮れなずむロスの町、真っ赤なサンセット(夕日)を背に東に向かって大陸横断列車は走りだす。フラッグスタッフまで565マイル、909キロの旅である。
車輌編成はディーゼル機関車が2輌、コーチ車(椅子)4〜5輌、2階が客席で1階は喫煙室やテーブル席、車椅子用の部屋に洗面所、着替え室など広いトイレと狭いトイレがある。ラウンジ車1輌、2階が展望車に1階がスナックや飲み物の売店。食堂車が1両、最後尾が寝台車2輌。掃除専門がいてトイレ・洗面所やゴミ箱は夜間も定期的に清掃されている。
初のダイニングカー(食堂車)
19:30食堂車に行くが満席で1時間待てと、隣のラウンジカー(展望車)で待機、何組も待っている。真っ暗な外を見ながら友と今日の1日を話す、話題が尽きない。
21:00食堂車に案内され二人でテーブル1つ与えられる(以後は全部相席であった)。隣席の高齢女性4人のテーブルに大きなステーキが目に入る。
メニューを渡され目を通す。料理の名前の下に説明がありある程度理解できる。彼女たちが食べているのがニューヨークステーキ18ドル。少し安いチキンと白ワインにする。サラダについて何かを聞かれたがわからない、なんでもいいと答える。初めての食堂車、ドキマギしたが料理もちゃんと出て美味しかった。
隣席の女性4人組、デザートなどしっかり食べていたがステーキはほとんど残していた。何よりこの女性たち肥満でなかったのは驚嘆に値する。今日1日、肥満の人をどれほど見たか、肥満も「超」がついた。僕たちの今日の話題はアメリカ人の肥満であった。これについては稿を改めて書きたい。
コーチ車で眠る
22:00に席に戻り寝る準備。至れり尽くせりの座席、35度のリクライニングシート、椅子の下の補助席(フットレス・脚のせ台)、足の置き場と寝台に近い、全てが飛行機のビジネスクラスの設備である。こんな乗り心地のいい列車羽初めてある。
車内のクーラーは効きすぎ、長袖のシャツにウインドブレーカーを羽織り、膝にはバスタオルをかける。
2人とも若いときから出張で長距離や夜行列車には慣れているが、新幹線や飛行機の発達で夜行は乗らなくなり、相棒は、夜行は好きではなさそう。
僕は、毎年冬は志賀高原へスキーに、行きも帰りも安い夜行バス、朝から目一杯滑って夜便で帰る。またテントを持って東海自然歩道を歩き日が暮れたとこで寝ておりいつしか何処でも寝れるようになっている。とは言っても眠りは浅い、何度も何度も目が覚める。
フラッグ・スタッグ(アリゾナ州)グランドキャニオンの鉄道駅
9月8日(4日目) 外は真っ暗だが4時に起きる。車掌に聞くと30分遅れだと。フラッグ・スタッフの車内放送はないが教えてくれるというので安心。
4:50分、アリゾナは時差があり時計を1時間進める。(後で知ったがアリゾナは夏時間を採用してない)
外は真っ暗な色から徐々に灰色になり、そして東の空に赤みがでて、様々な色に変わっていく。線路は真直ぐに走ってないのか旭日が右になったり左になったり、ご来光の地平線を眺めながらの鉄道の旅は初めてだ。
睡眠不足も今日は仕事でないので気分は爽快。それに夢だったグランドキャニオンへ、罰が当たりそうな贅沢な旅だ。今夜家内への電話に感謝を言葉に出そう。
6:30 列車が停止、人がザワザワしだす。外を見るも駅名表示は何もない。フラッグスタッグと聞き、降りる。冷んやりとした高原の朝だ。駅の周りは高い建物がなく、西部劇で見る、町だ。
モーテルの宿
グランドキャニオン行きのバスまで2時間ある。
待合室は大勢の旅の客がいる。日本の2人連れの若者がおり話す。今晩のホテルを聞くと近くのユースホステルを紹介されたが相部屋のユースホステルは嫌で断る。駅からモーテルの看板が見え行ってみる。
窓口は若い女性、一晩34ドルと、部屋を見せてくれた。8畳ぐらいの広さに木の2段ベッドにシャワーとトイレ、平屋に木造の建物は古いが室内は手入れが行き届いている。OKし、2ドルのデポジット込みで2泊分相棒が前金を渡す。
朝のトーストとコヒーはフリー、少し食べる。荷物を置いて、8:00にモーテルを出る。
これから地球史の博物館、グランドキャニオンだ。