No.9★グランドキャニオン

アリゾナ砂漠

グランドキャニオンはアリゾナ砂漠の真っ只中、アムトラック鉄道はフラッグスタッフから専用のバスを運行、レイルパス(期間限定乗り放題)で乗れる。
  830定刻バスが来て、駅の待合のほとんどが乗り込む。目的地まで1時間45分、127`である。ハイウエー・ルート64は片側二車線になったり一車線になり、アリゾナ砂漠を一直線に突っ走る。
  西部劇の風景が次から次と展開される。フラッグスタッフが海抜約2100bだから全体に高地なのであろう、植物の背が低く、松の樹林地帯もあるがどれも貧弱である。牛の牧場やキャンピングカーの居住地、秋の気配を漂わす黄色い花が至る所で咲いている。しかしサボテンがまったく見当たらない。
  途中トイレ休憩。ウイリアムズからの当初乗る予定であった西部開拓史時代の蒸気機関車が展示されていた。
 グランドキャニオンの入り口辺りで入場料を払うのか、バスは停止する。

地球史を見る

 1015バスはサウスリム(南壁)ビリッジ・インフォメイションセンターに着いた。9月に入りシーズンオフで人は多くない。バスを降り、山と積まれた案内書を取り、見当つけて5分ほど歩く。(こういう案内書は帰国して価値がでる)




「ウッッッッ ワッッ」と腹の底から唸るような声、二人とも暫く無言……。写真やテレビで何度も見た光景だが自分の目でみたこの壮大さ、荘厳さ、神秘さ、息を呑むという表現はこのためにあるのだろう。
  いかなる物も、人間は自分の目で見て初めて納得できるものだ、つくづく思った。
 対壁のノースリム(北壁)、画用紙に手書で描いたような1本の線が青い空と大地をスパッと分断している。色んな布地を積み上げた断層が延々と横たわっている。あの断層の中、それぞれの色に地球の歴史が刻みこまれている。
 二人ともグランドキャニオンに行くだけで満足、そこでは何も考えていなかったが6時間ある。
リム(縁)沿いの未舗装道の歩道を西に向かって行く。絶壁を通るも防護柵のあるところ、ないところ、むしろないとこが多い。
  移動をするたびに景色が変わり、そのつど写真を撮る。こちらから行く人、向こうから来る人、様々な肌の人と行き交う。
  相棒の体の一部、帽子が空中に舞い上がり峡谷に吸い込まれた。日差しは強い、僕は帽子が好きでないがここでは必需品だ、飛ばされないよう深くガキのように被る。日焼けが本格的に始まったようだ。

コロラド川をみる

 あの出っ張った岩を曲がればコロラド川が見れるかもしれない、通りがかった男性に「コロラド川は見えるか」と聞くとわからないと。少し先の展望台のテーブルに上がって、「ここから見える」と教えてくれた。


 見えった!ずっと前方の岩と岩の間からほんの少し、茶色っぽい蛇行が見えた。見たっ!納得、あの川がこの地球を
2億年以上も削り続け大峡谷をつくったのだ。
 テレビで観たコロラド下りが浮かぶ、下りて水に触れてみたい。道があり何人か下りて行っている。行って見たいが谷の深さは1400bル、下りるのは簡単だが戻るのは垂直に近い、短時間では無理と簡単に諦める。コロラド川は海抜7800bを流れている。



景観を英語で AWESOME MAGNIFICENT PHENOMENAL


 展望歩道に沿って走る無料のシャトルバスに乗り西の端で下車する。
 学生らしき二人の女性が石垣に座り峡谷を眺めている。話しかけたくなり頭で質問の英語を組み立てる、正しいかどうか自信はないが「この光景をどう表現しますか」と尋ねると通じた。






  AWESOME(光景などが)恐ろしい、すさまじい、すごい、とてもいい
  MAGNIFICENT(概観・景観などが)壮大な、堂々として、壮麗な、荘厳な
  PHENOMENAL
 自然現象を知覚できる、驚くべき、並外れた

記念に書いてとメモ帳を渡すと難しい単語をスラスラと書いてくれた。


シャトルバスの中で

 最初の地点へシャトルバスに乗る。バスはくねくねとした縁を、忠実になぞりながら色々な角度からの峡谷を見せてくれる。
 イタリアから来ている若い男女は底抜けに明るく、はしゃいでいる。
  隣の男性が日本人らしいので話しかけるとブラジルの日系3世だという。日本語はできるという、そこから話がはずむ。彼は日本のS大手電機メーカーのブラジルに勤務し、今はアメリカ・フロリダの工場にいて、年に数回日本へ出張するという。日本語はとても流暢である。
 ブラジルのインフレについて聞く。インフレになると預金の利息や給料も上がり現地人は困ってないと聞き驚かされた。(でも、それは資産家や定職のある人で、やはり庶民にしわ寄せはいくのだろう。彼などは日本の一流企業の現地法人に入り、特権階級に属する人であろう)

退職案内の絵葉書を買う

カフェテリア形式のレストランはガラガラ、サラダと水分補給にビールを飲む。
  明後日から本格的な列車の旅が始まり、車中から友人や仕事でお世話になった方に退職の挨拶の手紙を書きたい。売店で感動のグランドキャニオンの絵葉書を大量に買う。 食後はサウスリム(南壁)を右に沿って歩く。一見同じように見える峡谷だが自然の造詣、様々だ。角度が変わるたびに写真を撮り続け、一箇所で3本(36撮り)も撮ったのは初めてだ。
 資料館にグランドキャニオンの未来図がある。何となんと、キャニオンは侵食が進みここから東200`にあるモニュメントバレーになるという。
 昼間の暑さはどこへ、ウインドブレーカーを着る。太陽が西に傾きだし峡谷の陰影が増し、また別な顔になってきた。




帰途へ、そして明日の準備

 1745バスはフラッグスタッフへ向かって発車。砂漠に夕闇が迫り侘しさが漂う。西の地平線のみがまだ赤々としている。夕日を眺めつついつしか眠ってしまった。

 フラッグスタッフ駅につきのやるべきことが3つある。1つはチケットの購入である。明後日この駅からニューメキシコ州のアルバカーキーまでのアムトラックの乗車券とアルバカーキーからエルパソまでのバスである。どちらも簡単に買えた。
 2つ目は、明日のモニュメントバレーのツアーの申し込み。レンタカーを予定していたが今日の3倍近い600`、慣れない土地に、日本と逆の交通ルールは難しい。レンタカーは中止する。
  駅構内の案内所、ツアー先に電話してくれOK、一人78j払う。今夜その会社からホテルへ電話が入るからと、しかしホテルの電話が分からず駅から見える僕たちのモーテルを教える。会計係が証明するものがないと、一筆書いてもらう。 

 食事も一仕事である。駅前に西部劇のカフェーみたいなレストランがあり入る。白人のスリムな女性が親切に応対してくれ、楽しく美味しかった。
 小さな町、一回りする。刺青屋が目に付く。多くの男女の若者がファッションのごとく、化粧のごとくタトー(刺青)をしている。酒屋でバーボンウイスキーを一瓶買う。他の酒は棚に並べて自由に取れるが何故かウイスキーはレジの後ろに置かれ、勝手に取れないようになっている。どこもそういうレイアウトであった。
 ホテルの係りは帰り、部屋の入り口に明日のモニュメントバレーツアーの時間が書かれていた。明朝6:30分の出発である。
 シャワーを浴び、ウイスキーを舐めて、二段ベッドの上で寝る。ベッドの横の手摺はないが大丈夫だろう。
 一晩中、踏み切りの警鐘と汽笛に列車の音、貨物はひっきりなしに動いていた。