63.足助(あすけ)小道、足助(あすけ)平勝寺山門
(1)足助(あすけ)小道 2007.8.15
国道153号線は昔、中馬(ちゅうま)街道とよばれ太平洋側の塩を運ぶ街道でした。その塩をブレンドする仕事をしていた人がいた宿場が足助(あすけ)でした。塩の道は糸魚川から日本海側の塩を運ぶ街道とが合流する地が塩尻だそうです。昔も今も命にかかわる品物の流通は大変重要な仕事のようです。
中馬とは荷物を通しで運ぶ人で、これに対して伝馬とは宿場間の荷物を運ぶ人でした。
両者はライバル同士だったようです。
この絵の中にはワラを束ねた厄除けが吊るされています。
これは鉄砲の火縄からとってこの形になったそうです。
1枚の絵から学校で習わなかった歴史が興味深く知ることができます。
(2)足助(あすけ)平勝寺山門 2007.8.16
平勝寺では毎年8月10日と15日の夜に「夜念仏と盆踊り」が行われます。
この夜念仏の方は最近新聞にも取り上げられで観光に来る人が多くなりましたが亡くなったち人と、その人を知る村人のみががお盆に出会う厳粛なときで単なる観光の人が見るものではないと私は思いました。