1.現在アラブ首長国連邦ドバイです (2001年12月19日)
新話会の皆様、お久しぶりです。お変わりありませんか?
高畠です。その後、何とか元気でやっています。ようやく一息ついたのでご連絡させ
ていただきます。
8月に日本を出発し、韓国・中国・ネパール・インド・バハレーン・オマーンと周
り、ようやく7カ国目のUAEにやってきました。とくにインドまではずっと陸路
だったので長い長い旅路でした。今晩、ケニアのナイロビに向けて飛び立つ予定で
す。いよいよアフリカとなります。
すこし遅くなりましたが、旅行記の一部をお送りします。お時間のあるときにでも読
んでいただければと思います。
他の皆様にもよろしくお伝えください。
高畠猛嗣
[ぶっきらぼうで愛想のない中国人は少なくなってきています
北京(9/3)]
資本主義の導入が中国ほどうまくいったケースは少ないと思う。
中国の店員といえば、ぶっきらぼうなお役所仕事的な態度を思い浮かべる人達は多い
だろう。実際、8年前に初めてこの国に来たときはその通りで、こりともせず、お釣
を投げつけ、面倒な客には”メイヨー(中国語で”無いよー”)”と言っていた店員
は多かった。この国には愛想やサービス精神のかけらも無いように感じられた。
ところが驚いたことに、今回、店員の対応は全然違うのだ。にこやかに微笑みながら
の資本主義国並みのサービスがあちこちでまかり通っている。北京などでも街なかの
お店に行くと気持ち悪いように人工的な微笑みを投げかけてきてくれる。お釣を投げ
つける人も全く見掛けない。田舎の中級ホテルへ行ってもフロントの対応はいい。
現地の人しか乗らないような長距離バスに乗っても、シートを倒してくれたり、愛想
良くミネラルウォーターを注いでまわったりしてくれる。また、カップラーメンを食
べようとしたところ、服が汚れないようにさりげなく膝の上に紙を広げてくれた。絶
えず乗客に気を配ってくれていることが、よく感じられる。
恐らく経営者の意識が高くなって社員教育を徹底しているせいだろう。上からの指示
によるものとはいえ、資本主義が浸透してきたおかげで大きく変わったものだなぁと
感じた。(拝金主義の裏返しなのかもしれないが、おかげでとても気持ちよく旅行が
できるようになった。ちなみにこの傾向は何故か北へ行くほど強いように感じられ、
南の上海はほとんどが依然として”お役人対応”だった)。この調子でいくと中国の
経済力はまだまだ発展するように感じた。
[世界一おいしい北京ダックを食べました!
北京(9/5)]
北京一おいしいという北京ダックの超高級店を教えてもらった。宿泊したユースホス
テルの皆を誘って行ってみた。この国ではじめて見るような高級な内装。カラフルな
チャイナドレスを着たウェイトレスに丁重に案内されて席についた。メニューを見て
驚いたことに最も高いダックでも一匹がなんと、なんと、たったの3000円なの
だ。
迷わずそれをオーダーし、前菜をつついてしばらく待っていると、こんがりと黄金色
にローストされたダックが運ばれてきた。目の前でシェフがカットしてくれるのだ
が、その度においしそうな肉汁がタラタラと流れ、皆でつばを飲み込んだ。
ローストされたあひるを甘い黒味噌につけて、葱と一緒に白い皮に包んで食べる。
「う、うまい!」皮のパリパリした感じと、ジューシーで甘い脂、そしてあっさりし
た肉片。葱がこの脂を弱めてくれ、白皮が余分な肉汁を吸収する。ダックと葱と白皮
の絶妙なコンビネーション。口の中に水飴のほんのりとした甘さが広がっていく。日
本でも何回か食べたことはあるが、本場で食べて初めて葱と白皮の存在価値が実感で
きた。日本で高いお金を払って食べるものとはぜんぜん違った。さすがは世界一。大
袈裟かもしれないが、皆で涙を流さんばかりに腹いっぱい味わった。中国へ来てよ
かったとつくづく思った瞬間でもあった。ここは北京一ということはおそらく世界一
の北京ダック店ではなかろうか。やはりおいしいものは本場で食べるに限る。
[ここは中国で最も凄い景勝地でした
黄山(9/13)]
中国で最も有名な観光地はどこですか?
日本ではあまり知られていないが、"黄山(ホワンサン)"と答える中国人は多い。中国の真ん中あたりにある山で世界遺産にも指定されており、飛行機なら上海から1時間くらいの距離にある観光地だ。
北京でお世話になった中国人の先輩に、「中国へ来たからには、他の場所は行かなくても、"黄山"だけは必ず行くように!」と言われ、その名をあまり耳にしたことのない僕はしぶしぶ黄山に足を向けた。
麓に宿を取り、翌朝6時に出発し3時間後には黄山の真っ只中にいた。「ここは本当に凄い、本当に凄いところだ!」と感じた。山の高さは最高峰でも1900mしかないが、目の前には雲海が広がり、切り立った険しい断崖絶壁が足元に広がっている。その景色のすばらしさ、というより、"凄さ"そして"恐ろしさ"はなかなか他では経験できない。
もちろん日本にこんな場所はない。今まで行った国々の中でもオマーン北部やアルメニア、キルギス共和国あたりでなければお目にかかれないような場所だ。しかもこんな急峻な絶壁に簡単に登れるところはそれほど無いだろう。
(中国一の景勝地、黄山)
中国の凄いところはその膨大な労働力を使ってどんな所でも観光開発してしまうとこ
ろだ。高さが30m位あろうかと思われるような大きな岩を、真っ二つに切り裂い
て、その間に人一人がやっと通れるような階段を作る。一見、誰も登れないように見
える崖もうまく迂回路を作り、一段一段手作りの階段が作られている。そんな自然道
が延々と続いているのを見てると、中国の無限の労働力には恐れ入ってしまう。こん
な風に観光開発と言っても日本などと違い、ほとんど人手を使ってシャベルとセメン
トと雨水で行われるので、自然が損なわれている様子はほとんど感じられない。あち
こちに掃除する人がいるのでゴミもほとんど落ちていない。
そして、普通なら命知らずのロッククライマーでもなければ絶対に行けないようなと
ころなのに、杖をついたお婆さんでも難なく登っている。誰でも安全に昇り降りでき
る登山道になっているところがまた凄いと思った。機会があれば訪れることをお勧め
する。
[中国人の株式投資は予想外に活発でした
南京(9/14)]
南京に着いて偶然会った老人は、南京証券取引所に勤務している人だった。英語が話
せたため、僕も証券会社に勤めていたことを話すと、「せっかく来たんだから是非見
ていきなさい!」と言って、南京証券取引所の中を案内してくれた。
日本の証券取引所は、まだ一般人の投資家向けの場所ではない。むしろ証券会社の人
達向けの場所である。しかし、中国では普通の庶民が株を売買するために通う場所
だった。
取引所内は銀行のように窓口がいくつも並んでおり、ロビーの広いスペースにはタッ
チパネル式のパソコンが何十台も並んでいる。画面には日本のクイック(日経新聞な
どが運営している株取引用の情報端末)に瓜二つのものが表示されており、銘柄毎に
いろいろな角度から分析できるようにキーボードが付いている。そしてその横には
カードの読み取り機が付いており、その場で売買代金を決済できる仕組みだ。投資資
金が30万円を超える投資家には取引所から個室が与えられ、さらに昼食が無料で支
給される。日本とは比べ物にならないような優遇ぶりだ。実際、定年を迎えた老人達
が毎日やって来るということだった。
多少のお金を持っている人が競馬場に出かけるような感じで、多くの人達が詰め掛け
ている。株取引は小口からでも出来るようであり、人口の多さを考えても、政策的に
国内の投資資金が集まる仕組みが調いつつあるように感じられた。人口の多さを考え
てもこの国の資本市場は更に発展するように思える。
[戦争に対する考え方の違いを感じた南京大虐殺記念館
南京(9/14)]
今回の中国旅行の最大の目的地の一つがこの南京大虐殺記念館だ。南京で旧日本軍が
いかに酷いことをしたかをアピールするために作られたと聞いている。展示物には事
実とは異なるものもあるといわれるが、実際この目で館内の資料がどれほど信頼でき
るかということを確かめたいと思っていた。
館内の展示物を見てみると、確かに一部にはどう見てもコメントに無理があるような
写真や確証に乏しいと思われる写真などもいくつかあった。30万人といわれる虐殺数
も記念館正面に大きく掲げてあり、政治的なものが感じられた。
しかし、南京虐殺は規模や報道にいくらかの誇張があるにせよ、むごいかたちで行わ
れたということは資料から実感できた。ここでは、資料の信頼性うんぬんよりももっ
と重要なものを感じた。それは戦争、そしてそれに伴って往々にして生じる虐殺がい
かにむごいかということだ。死体がごろごろ転がっている写真や当時の兵士の日記な
どが展示され、生々しさが伝わってくる。
ただ、意外だったのはこれらの展示資料の終わりにまとめとして、「これらの虐殺が
行われたのは、当時の中国の国力が弱かったからである。このようなことが二度と起
こらないように国民が一致団結して強い国家を作っていきましょう。」というメッ
セージが強調されていたことだ。つまり日本のように「戦争は酷いものです。戦争の
無い世の中を作りましょう。」というメッセージではなく、国力を高めようという
メッセージが中心だったのは日本人として違和感を感じた。国土を荒らされたことが
ある者とない者との違いなのかとも考えたが日本は大規模な空襲も受けているし、や
はり政治体制の違いだろうか。
中国政府は南京大虐殺を特別なものとして全世界にアピールしているが、同様の虐殺
は歴史上世界のいたるところで行われてきている。最近のルワンダ・ブルンジ、ユー
ゴを始めとして、旧ソ連国でのスターリン大粛正や、中国自身も国内のみならずカン
ボジアでの大虐殺を指導したといわれており、挙げるときりがない。どうせなら南京
だけでなく世界中で同様の資料館を作って、戦争・虐殺がいかに悲惨なものかをもっ
と全世界の人々にアピールすべきであると感じた。