10.【世界視察9】タンザニアで事件発生! (2002年4月15日)
[タンザニア連合共和国 (1/7-20)]
-足取り-
1/7 バス2台(9時間)乗り継ぎタンザニア国境到着。
1/8
バス(10時間)でムワンザ(以下タンザニア)到着。
1/10 バス(14時間)でイシンダ到着。
1/11
バス(10時間)でアルーシャ到着。
1/13 バス(9時間)でダルエスサラーム到着。
1/14 船(3時間)でザンジバル到着。
1/20
船(2時間)でダルエスサラーム到着。
-訪問地-(最高5つ星で評価)
★★
タンザニア・ルワンダ国境:国境が川になっており、激しい流れが滝のよう
になっている。意外と見ごたえのある光景だった。
★★
ムワンザ(タンザニア西部):青々としたきれいな湖水の南にあるとても風
向明媚な都市。湖水に浮かぶ独特の丸い岩が不思議な風景を形作っている。
★★
ストーンタウン(ザンジバル島):かつてインド洋を支配したオマーン帝国
の首都が置かれていた場所。町並みもイスラム風で住民の大半がイスラム教徒。アフ
リカであることを忘れてしまうように、空気も軽く南国ムードがあふれている。
★★
パジェ(ザンジバル島):比較的透明度の高い美しいビーチで、10cmくらい
の浅い海岸が1km以上沖まで広がっている。
★
スパイスツアー(ザンジバル島):香料貿易の商品であるスパイスが実際に
生産されている農園を見学できる。説明も充実しており、独特のランチもついている
島では有名なツアー。オマーン時代の遺跡も見学できる。
−解説−
西部のルワンダ国境からタンザニアに入国した僕は、世界第二の淡水湖ビクトリア湖
に面したムワンザという町に向った。ここはタンザニア第二の大都市でありながら舗
装道路は中心部の一本のみであるのには少し驚いた。他の町へ行っても電気のないと
ころも多く、電気のある町に着く度に感動した。
キリマンジャロを一目見ようと、そこからアルーシャという町を目指したのが、その
間約1000kmのほとんどが未舗装であり、3日かかった。東京−鹿児島間をずっと砂利
道で行くようなものだ。揺れのひどさも然る事ながら、砂埃で身体はまっ茶色。もう
砂利道は通りたくない・・・。
結局天候が悪いため、キリマンジャロは見ることができず、首都ダルエスサラームへ
向った。この街で事件は起きた(別記参照)。
ここからフェリーでザンジバルへ向かった。ザンジバルはタンザニア連合の中にある
国だ。タンザニアは元々、本土側のタンガニーカという国とザンジバルという国が合
併してできた連合国家。文化も違うのは、ザンジバルはかつてのオマーン帝国の首都
だったからだ。19世紀前半、イギリスと肩をならべて覇を競った海洋帝国はこの島
を中心に奴隷や胡椒などの貿易で潤った。
【姉さん、事件です!】
異変に気づいたのは翌朝だった。
ウエストバックにいつもより物がたくさん入るの
だ。カメラが消えていた。被害はカメラ・トラベラーズチェック(T/C)2000ドル・現
金20ドル相当であることが後で判明した。
記憶を丹念に辿っていった結果、考えられる犯行時刻は前日の夜7時から8時までの
たった1時間だった。この日、長距離バスでダルエスサラームに着き、ある宿
(Pop-Inn/Internationale
Hotel)にチェックインした。部屋の隅に荷物を”きちん
と”置き、戸締まりを確認し、フロントで渡された鍵を”ちゃんと”かけて、夕飯に
出かけた。1時間で帰ってきたが、特に荷物に異変は無かった。ただ、普段は荷物の
底に入っているはずのナイロン袋が一枚、なぜか床に落ちていたのが、後から思えば
唯一の異変だった。
手口のあまりの素晴らしさに、犯行現場が特定できるまでに丸一日かかった。そのホ
テルが犯行現場だったと気づいた時にはザンジバル行きの船の上。盗難品以外の荷物
がほとんど荒らされていなかったので盗難か紛失か分からないくらいだった。
ウエストバックの中はカメラとT/C以外は全くそのままでT/Cも中身が消えているだけ
で袋はそのままだった。現金もナップサックの奥に何重もの封筒にいれておいたが、
すべてそのままの順序で戻して会ったために持ち物をすべて点検するまで殆ど気づか
なかった。1時間という短い時間の間に、合鍵で侵入し、荷物を全てベッドか床の上
に空け広げ、金目のものを抜き取り、全く同じ位置につめ直すという芸術的な犯行
だった。
本来ならば夜のダルエスサラームは非常に物騒なので(この数日後にも北欧人の二人
連れが夜道で身ぐるみをはがされている)、部屋に貴重品をすべて置いていった方が
まだいいと(宿が安心できるならフロントに預けてもよい)言われている。本当に重
要な貴重品(パスポートやドル紙幣)は持って出たおかげで、実害はカメラや現金の
一部で納まったのが幸いだった。
しかし、今までほとんど盗難に遭ったことのない僕としては、今回の盗難はこの上な
くショックだった。8年前にバハレーン赴任を記念して購入し大事に使っていたカメ
ラだった。今まで”部屋の中は安心”という思い込みがいかに安易だったかを思い知
らされた。
後日、警察に届けた後(警察は書類を作成するだけで捜査する気はなし。アフリカで
は警察の役割とは何かを考えさせられる。)、ホテルの経営者(インド人)にホテル
の管理について抗議しに行った。彼がいうには、「ホテルの部屋に荷物を置いておく
方が悪い!」ということで、取り合ってもらえなかった。
ただ、振り返ってみると(カメラは残念だったが)被害が現金やT/Cだけだったので
助かった。お金は取られてもまた稼げばいいが、ノートや写真、人からもらったもの
などの”貴重品以外”のものは取られても取り返しがつかない。泥棒や強盗の人たち
にはこれからも貴重品だけを盗むようにお願いしたい。
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com)in
Lapaz,Borivia
(次回は世界の車窓から、ザンビアへの鉄道の旅です。1週間後の配信を予定してい
ます。)