11.【世界視察10】何もない国 ザンビア (2002年4月25日)
こんにちは。
現在ペルーの首都リマにいます。一昨日はナスカでセスナ機に乗って地上絵
を見てきました。
写真で見る通りの模様が地面に所狭しと描かれていました。
これからはひたすら北上です。
[ザンビア共和国
(1/22-27)]
-足取り-
1/24 ダルエスサラーム(タンザニア)より汽車(45時間)でカピリムポシ(以下
ザンビア)到着。同日バス(3時間)で首都ルサカ到着。
1/26
バス(6時間)でリビングストン到着。
1/27 徒歩(2時間)でビクトリアフォールズ(以下ジンバブエ)到着。
-解説-
タンザニアの首都ダルエスサラームから鉄道で2泊3日。終点であるザンビア
のカッパーベルト(銅産出地帯)中心地(カピリムポシ)でバスに乗り換え、首都
のルサカに到着。
ルサカで町並み(建設がストップしたままの高層ビルが数本ある程度)を見学し
た後、更にバスでザンビア第二の都市リビングストンへ行き、世界三大瀑布の
一つビクトリアフォールズを見学した。
-訪問先-
★★★★★ ビクトリアフォールズ(ザンビアサイド):世界三大瀑布の筆頭にあ
げられる大迫力の滝。(後述)
★★★★
ビクトリアフォールズ(ジンバブエサイド):国境が橋になっており、
滝のすぐ側を歩ける。
★★
ルサカ:何もない街ではあるが、屋台のTボーンステーキは絶品。
★ タンザン鉄道:駅に止まるたびに地方の産物を持って物売りがやって
くるのは楽しい。ただ、景色が変化しないのが難点。
[ODAの傑作か
タンザン鉄道]
タンザニア・ザンビア間の鉄道はタンザン鉄道と呼ばれ、地理の授業でも必ず
でてくる有名な鉄道だ。中国の援助でザンビア最大の輸出品”銅”を海外に輸
出するために作られた。ザンビアの外貨獲得の生命線でもある。中国は(日本
などから援助金を受け取る一方で)このように他国に有益な援助を行っている
ため、同国の対中感情はかなりよい。(中国はネパールでも無償で道路を引く
などしており、中国ネパール関係は非常に良いらしい)。日本も中国に見習う
べきだろう。
車内ではたまたま一緒になった日本人旅行者4人と一緒に鉄道の楽しんだが、
ゴキブリがところ構わず山のようにいた。僕は虫が嫌いなので、最初は顔が引
きつったが、何とか適応できた。数十匹のゴキブリと寝食を共にしたのは初め
ての経験だった。
(旅に出るといろいろな生物の生活が分かってくる。蚊は肌の白さやA型の人
間を好むし、蝿は夜になると天井で寝る。ゴキブリは気温が低い時や明るいと
きは活動しないことなどが観察できた。)
海を離れて草原を走り、森の中をぬけて同じような景色がずっと続いた。終点
まで三日かかり、その間駅に止まるたびに子どもやおばちゃんたちが、アボガ
ド、パパイヤ、パイナップル、ゆで卵、フライドチキンなどを売りに来るのを見る
のは楽しかった。
[世界一の滝 ビクトリアフォールズ]
ザンビアとジンバブエの国境にある世界一の規模の滝。永い年月をかけて作
り出した自然の凄さがうかがえる。幅1700m、落差100m近いこの滝は晴れて
る時に訪れると、この上なく美しい。上空500mまで立ち上るその水煙からは、
遠くからでも規模の大きさがうかがえる。
着ているものがずぶ濡れになる程、水飛沫(みずしぶき)は激しい。しかし強い
陽射しに照らされて滝壷の側に来ると、自分の足元を中心に真ん丸の大きな
”虹”が現れる。赤・ピンク・オレンジ・黄色・緑・青・紫のそれぞれがくっきりと、
日本は見られない程色鮮やかに力強く輝いている。更にその周りに大きな虹
がもう一つ。二重の虹に囲まれて”お釈迦様”にでもなったような気分が味わ
える。所詮ただの滝だと思ってここまで来たが、あまりの凄さに僕も数時間うっ
とり眺めていた。
上流のザンビア側から日中見学した後、歩いて滝の正面にある大渓谷(国境)
を渡り、ジンバブエに入国した。そして夜にジンバブエ側からも滝を見学した。
ちょうど満月の夜で巨大な滝のシルエットが月明かりに照らされ、水面の輝き
と轟々たる滝の流れ落ちる音、そしてなんと月明かりでできる白い虹(!)が
幻想的な世界を作り出していた。
もしここへ来ることがあればザンビア・ジンバブエの両方から見ることをお勧め
する。
ちなみに世界三大瀑布とは他に南米”イグアスの滝”と北米”ナイアガラの滝”
を指す。(ただしナイアガラの滝は他の二つに比べると規模が小さく、”子供だ
まし”だとよく言われる。)南米ベネズエラにあるエンジュルフォールも落差が
1000mを超え、”凄い滝”の一つに数えられている。
[アフリカ一の牛肉の産地か ザンビア]
”銅”と”草むら”と”牛肉”しかない国、というのがザンビアをまわってみての感
想だ。
国内をバスで移動すると窓から見えるのはずっと草むら、草むら、草むら。丘を
越えると数本の高層ビルの立ち並んだ都市が見えたと思ったら、それが首都の
ルサカだった。100万人を超える大都市のはずだが、商店街は日本のいなか町
のようで中心街には二本の大通りがある程度。その高層ビルも建設途中で、
(恐らく70年代の銅価格暴落で)完成する気配はない。
ただ、この国が唯一世界に誇れるものがある。それがザンビーフ(ザンビア産
のビーフをこう呼ぶ)だ。ルサカの中心部にあるマーケットでは道端に炭火の
コンロが置いてあり、そこでジュージュー焼けたTボーンステーキが売られて
いる。価格はたったの100円(ここでは安宿の宿泊費が1000円、コーラが30円
程度)。焼き上がった熱々の肉が皿に盛られ、それを地元の人々にならって
”手で”食べる。(ジンバブエのビーフもそうだが)肉自身に味わいがあるため、
何も調味料を使わなくてもおいしく、柔らかい。ステーキを手掴みで食べたの
は初めてだが、手で食べると更においしさが増すようだった。(インドでも感じ
たが、やはり寿司同様、本来食事は手で食べるのが一番おいしいようだ。)
(東部・南部アフリカの多くの国同様)国土は標高1000m以上の高地にあるた
めいつも涼しく、過ごしやすい。
肉を除けば、タンザニア西部同様、旅行者が食べるものはあまりない。市内の
売店で売られているのはバナナとゆで卵くらいだ。データによるとこの国の貧
困率(年間所得300ドル以下の国民の割合)は9割でアフリカ最低レベル。ただ
生活に困っている人々がそれほど多いようには見えない。おそらく、基本的な
食料の自給体制がほとんど整っているのではなかろうか。自給自足の人々に
とっては所得や為替レート、GNP等は暮らしを測る尺度にはほとんどならない
ようだ。
ザンビアは独立後すぐに社会主義を導入したおかげで、独立後10年で世界
の最貧国の仲間入りを果たすことができた。一時胴市場が活況を呈したおか
げで、アフリカでもっとも繁栄している国と言われた時期もあったが、その後の
暴落で更に貧しくなったらしい。現在も、多重債務で首が回らない状態である。
民間企業を国営化した結果、非効率化や経営の失敗が相次いだ。
独立後、社会主義を導入して失敗しているアフリカ諸国はかなりの数に上る。
タンザニアもかつて80年代まで社会主義を導入し、国家の中心を農業に置
いた結果、多くの商品は商店から姿を消し、生活はさらに厳しくなったそうだ。
社会主義を導入して成功するためにはかなりのテクニックが必要とされたよ
うだ。
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com) in Cuzco,Peru
(次回はアフリカ一”おいしい”国 ジンバブエについてです。配信は1週間後を
予定しています。)