12.【世界視察11】アフリカ一”美味しい”国 ジンバブエ (2002年4月30日)
現在26ヶ国目のエクアドルにいます。赤道直下にあるとは思えないほど、キトは寒
く昨日などは峠道に雪が積もっていました。宿は一泊たったの$1.5なのですが、暖房
器具もない上、外とはヒビの入ったガラス戸一枚で仕切られており、持ってるものを
すべて着込んで一晩を過ごしました。あさってコロンビアのボゴダに入る予定です。
[ジンバブエ共和国
(1/27-2/13)]
-足取り-
1/27
ザンビアより徒歩(2時間)でビクトリアフォールズ(以下ジンバブエ)到着。
1/31 夜行列車(13時間)でハラレ到着。
2/9
バス(7時間)でチマニマニ村(同国西部)到着。
2/10 トラック(1時間)、徒歩(3時間)でチマニマニ国立公園到着。
2/11
山歩き(4時間)。
2/12 徒歩(2時間)、トラック(1時間)、バス(6時間)でマシンゴ到着。
2/13
バス(2時間)、徒歩(3時間)でグレートジンバブエ遺跡到着。
2/14
夜行バス(13時間)でヨハネスブルク(南アフリカ)到着。
-訪問先-
★★
グレートジンバブエ遺跡:約500年前の巨石文化として世界遺産に指定されてい
る。原始的な石の積み上げにすぎず歴史遺産としての価値が高いようには思えない
が、独特の不思議な地形の上に作られており、聖地となったのが分かるような気がす
る場所である。
★★
チマニマニ国立公園:山あり谷ありの大自然にもかかわらず観光客が少ないた
め自然に浸ることができる。
★
ハラレ(首都):近代的な街が発展している。
★
ブラワヨ:アメリカ西海岸のような雰囲気で公園も広く感じがよい街。
-解説-
ビクトリアフォールズからジンバブエに入国した僕は、同国第二の都市ブラワヨ(昼
はカルフォルニアのビバリーヒルズのように雰囲気のよい町だが、夜は同国で最も危
険な町に変わり夜盗が出没するらしい)を観光し、首都のハラレに向かった。
ハラレではあまりの居心地のよさ(後述)に10日間も滞在し、久しぶりに質の高い生
活を楽しんだ。毎日高級レストランに通い、日中は好きなことをして今までの旅の疲
れを癒した。
同宿の旅行者とモザンビーク国境の国立公園(チマニマニ公園)でその後トレッキン
グを楽しんだ。思いもよらぬ程険しい山でいい運動になったが、大阪府くらいもある
広大な公園内に自分たち以外に誰もおらず(!)、野山を歩き滝壷で泳いだりとその
ままの自然を満喫することができた。
同国最大の世界遺産で国名にもなった”グレートジンバブエ遺跡”を訪れた。”ジン
バブエ”とは”石の家”という意味だが、この国から南アフリカにかけては火山の溶
岩が凝固した独特の台地が広がっており、巨大な石が台地からむき出しになってい
る。ここはその一つの上に立てられた700年くらい前の遺跡だが、建造物も原始的
で、遺跡自体は大した物ではない。ただ、四方を見渡す景色のよい台地の上にあり、
古くから聖なる場所として崇められてきた場所であることは実感できた。
【アフリカ旅行のオアシス
ジンバブエ】
アメリカ中西部のような大規模農場が広がる郊外。首都のハラレにはガラス張りの高
層ビルが林立しており、いわゆる大都会。東アフリカの諸都市と違い、日本で見かけ
るようなデパートもあり、街を歩く人々(黒人だけでなく白人も多い)の服装もきちん
としている。あちこちに洒落たレストランがあり、食事もおいしい。恵まれた観光資
源や”アフリカの軽井沢”と呼ばれるそのすごしやすい気候、人の良さで以前から旅
行者には定評のある国だ。
ここは人もよい。特にビクトリアフォールズ
(ジンバブエ側)などは、店員から道路工事
のお兄さんまでみんな笑顔で挨拶をかけて
くる。ホテルのフロントの人ももちろん満面
の笑顔だ。たいてい、海外の観光地は結構
スレている場合が多いのだが、ここは本当
にみんなが観光客を歓迎しているような雰
囲気が伺える。義務教育に”笑顔”という
授業があるかのように皆感じがよい。
(ビクトリアの滝)
【現在アフリカでもっとも熱い国
ジンバブエ】
アフリカで現在最も”うまみ”がある国。それがジンバブエだ。現在通貨が暴落(1
年間でなんと6分の1!)しているおかげで、外国人はとんでもない贅沢ができるの
だ!シェラトンホテルのランチビュッフェが、たったの400円だった(質は他国と一
緒)。通常は5000円位しそうなホテルも1500円位で泊まれたりする。
ちょっとややこしいが、その背景はこうだ。
この国では英植民地時代以来、全体の2%占める白人が農地のほとんどを所有してき
た。現政権(もちろん黒人)はその土地所有にメスを入れ、農地改革を行おうとして
いる。その過程で反対する白人地主へのテロ活動(”白人刈り”)を黙認しているた
め、欧米諸国はジンバブエに対し昨年より経済制裁を行っている。
今まで外貨の稼ぎ頭だった主産業であるタバコや鉱物資源の輸出が滞ってしまったた
め、外貨収入が激減。国内にある外貨(ドル)が急激に減少したことで、ジンバブエ
ドルに対する外貨の価値が急激に上昇した。その結果、暴落前からの公定レートとは
別に実質的な価値で現地通貨(ジンバブエ・ドル)と米ドルを交換するブラックマー
ケットが出現。ドルが公定価格の5倍で取り引きされている。通貨暴落に伴って輸入
品の価格も上昇したが、この国では食料やエネルギーのほとんどが自給できているた
め、全体的な物価は通貨の暴落分を相殺するほど上昇していない。だから外国人旅行
者にとっては夢のように安い物価で生活することができるのだ。アフリカで会った旅
行者はみな治安の悪い話を耳にしながらも吸い寄せられるように、ジンバブエに集
まっている。
【真夜中は別の顔】
ここは日本人の描いているアフリカのイメージとは程遠く、アメリカの田舎にでもい
るような雰囲気で、とても過ごしやすい。夜の顔さえなければ、ここに住みたいとさ
え思う。
夜の顔というのは、この国は現在、夜になると豹変するのである。首都ハラレなどは
南アフリカのヨハネスブルクに次いでアフリカで治安の悪い都市と言われている。昼
ののどかな風景とは対照的で、夜は集団強盗が出没し、観光客を狙ってあちこちで待
ち伏せしているらしい。
アフリカの強盗の手口はいろいろある。ナイロビ(ケニア)では引ったくりやナイフ
による脅し、リロングウェ(マラウィ)ではナイフで刺してから金品を奪う、ヨハネ
スブルク(南ア)では羽交い締めにして頚動脈を圧迫して気を失わせるもの(通称首
絞め強盗)や、集団で歩行者を担ぎ上げて拉致した上で金品を奪う(通称担ぎ上げ強
盗)といった手口が多い。ここハレラで多いのは、静かに後ろから忍び寄り、石(か
なり大きいものらしい)で頭を殴り相手がひるんだところで、金品を奪い取る手口
だ。頭から血を流して病院に担ぎ込まれた経験を持つ旅行者にも何人か会った。(も
ちろん彼らはその後めげずに旅を続けている。)皆同じ手口だった。
僕は夜はほとんど出歩かず、外出するときでも数人でフォーメーションを組みながら
お互いの背後を固めて歩いた(やりすぎか?)ので何事もなかった。しかしやはりア
フリカは夜が恐い。
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com)
(次回はアフリカに近代文明の香りを嗅いだ!−スワジランド・レソト・モザンビー
ク編です。)