13.【世界視察12】近代文明との再会! スワジランド・モザンビーク・レソト (2002年5月8日)
I came to Costa Rica from Panama this morning.
Since I got high fever in
Panama, I went to the hospital for "Seimitu
Kensa" this morning.I thought i
should stay some days in hospital but I did
´t have to do it.
[スワジランド王国・モザンビーク共和国・レソト王国 (2/14-19)]
-足取り-
2/14
バス(13時間)でジンバブエ遺跡(ジンバブエ)よりヨハネスブルク(南ア)
到着。
同日ミニバス(4時間)でムババネ(スワジランド)到着。
2/16 ミニバス2台(4時間)を乗り継いでマプト(モザンビーク)到着。
2/17
バス(8時間)でヨハネスブルク(南ア)到着。
2/19 ミニバス(6時間)でマセル(レソト)到着。
-訪問地-
★★★
ムババネ(スワジランド首都):近代的なショッピングセンターが立ち並
ぶ高原都市。緑の山々に囲まれたその町並みは生活水準も高く、スイスかオーストリ
アのようだ。
(星なし)マプト(モザンビーク首都):大きな街であるにもかかわらず、古びたビ
ルが立ち並びさびれた感じが否めない。
(星なし)マセル(レソト首都):生活水準の高い南アに周囲を囲まれているにもか
かわらず、土地は痩せ、生活レベルの差を感じさせる。
−解説−
グレートジンバブエ遺跡郊外のガソリンスタンドでローカルバスに乗せてもらった僕
は、現地の人たちに囲まれて世界最大の犯罪都市ヨハネスブルク(南ア)に到着す
る。ここは白昼でも堂々と強盗が街を闊歩している街で、被害に遭った話も多く耳に
する。バスを降りた途端に強盗団に襲われると聞いていたので、体格のよい黒人二人
にガードをお願いして(スワジランド行きの)バス停まで護送してもらう。ロサンゼ
ルスのダウンタウンの様なその雰囲気は緊張感で満ちている。
無事スワジランドに到着し、モザンビークのビザを取得(即日発行)。ここではさび
れきったマプトの街に耐えられず、翌日ヨハネスブルクに戻る。ヨハネスブルクでは
何度も中心街でミニバスを乗り換えたが、細心の注意を払って行動したため、結局何
事も起きず無事で過ごせた。
次なる目的地レソトはアメリカ中西部のような乾燥した大地でサボテンが生い茂って
いる。本来この国は美しく険しい山岳地帯が見所なのだが、アクセスが悪いので幹線
地帯の様子を見るだけにとどめて、南ア南部へと抜けた。
【スワジランドの様子】
スワジランド首都ムババネでは、日本並みのきらびやかなショッピングセンターが
あった。ここでは日本と同じように近代的ショッピングセンターが庶民の場として存
在しているのだ。東京のデパートかと思うほど、お店は洋服や電化製品で棚はあふ
れ、クーラーも効いている。今までのアフリカとは全く違った世界で、数ヶ月ぶりに
近代的な環境に触れた僕は感動してまぶたが熱くなった。
(アフリカの一人当たり平均GDPは$300前後。しかしスワジランドは$1,500もあ
る。工業大国南アとの経済的な結びつきが強いため所得も高いのだ。ちなみに南アは
$3,000、日本は$30,000くらい。)
スワジランドの風景は、まるでオーストリアかスイスの田舎町のようだ。標高は
1000m以上あるので涼しく、時々丘には雲やもやがかかり、それがまた幻想的な美し
さを醸し出す。”南部アフリカで最も風光明媚な国”と言われているのがよく分か
る。
【モザンビークの様子】
モザンビークは10年前まで内戦をしていた国で、”危険な国”というイメージがあっ
たため倦厭していた。しかし多くの旅行者からの話で、現在治安は全く問題無いとの
ことから訪問することにした。
首都のマプトはどうしようもない程さびれていた。20年間も続いた内戦は終結後10年
経っても、いまだ暗い影を落としているように感じられる。近代的なスワジランド・
南アから100kmも離れていないのにどうしてこれほどまでに違うのだろうか?
街自体は大きいが、寂れたビルばかりで商店はほとんどなく、道路も閑散としてい
る。レストランもほとんどなく、メニューはチキンやビーフなどのありきたりのもの
ばかり。
しかし、住民は皆とても親切だ。向こうから寄ってきて道案内をしてくれ、何も要求
せずに去っていく。宿のスタッフなどはバス代まで払ってレートの良い両替所まで案
内してくれた。最初はこの無償の親切に戸惑ったが、親切をするのが当たり前のこと
になっている国民性は、戦場として多くのものを失った国々の人々に多く共通して見
られる気がする。
【レソトの様子】
レソトは南アに囲まれた中で、文明的に取り残されたような地域だった。平均高度
2000m、乾燥した国土、主な産業は何もなく、住民の4人に1人は南アへ出稼ぎに行っ
ている(一人当たりGDPは$300)。国境を越えた途端、目にみえて蝿が多いのが気
になる。
【アフリカ最後の王国】
現在アフリカで残った王国はモロッコとスワジランドとレソトだけ。中でも特にスワ
ジランドとレソトは依然として王様の権力が強く、スワジランドの前の王様は妻が
100人、子供が600人もいたそうだ。
両国の歴史は対照的な所が面白い。
スワジランドは”自分よりも強い者とは戦わない”戦略に徹した。その結果、現在ま
で国体を保つことができた。黒人国家でありながら南アのアパルトヘイトに対しても
協力的態度を示し、その支配階級の保養地として栄えてきた。現在の繁栄はまさにイ
ギリスや南アに追従したお陰だ。
一方レソトは自国に脅威を及ぼす国に対し徹底して戦い抜いた結果、その険しい国土
のおかげもあって現在まで生き延びている。ここの民族は昔から血気盛んで、アパル
トヘイトを徹底的に非難。南アに周囲を完全に囲まれているにも関わらず、信じられ
ないことに1992年まで外交関係を絶ってきた。そんな硬派な態度が災いしてか、90年
代後半に政治が乱れた際には南ア戦車部隊に首都を蹂躪(じゅうりん)され、市街戦
が起こった。(近年こんな血生臭いことが起こった国はこの地域では珍しい。)実
際、車の運転なども荒く、僕が街を歩いたときなど、「邪魔だ!」と数台に罵られた
上に、運転席から”ムチ”で引っぱたかれそうになった。恐い、恐い。(こんなこと
をする国は他にはナイジェリアくらいしかない!)
アフリカ南部ではヨーロッパ人の上陸以後、黒人国家やオランダ人国家がいくつも生
まれては滅んでいったが、現在まで生き延びることのできた両国の歴史は面白い。
たかばたけたけし
(takaba888@hotmail.com)
(次回はアフリカに理想郷を発見!−南アフリカ編−です。1週間後に配信予定。)