15.【世界視察14】ついに恐れていたことが起こりましたNamibia (2002年5月25日)
I have just arrived at Cancun in Mexico.
I swam in Caribian Ocean
today.
It is hot and rainy here from Belieze.
[第18ヶ国目 ナミビア (2/27-3/8)]
-足取り-
2/27 改造トラック280kmでシトラスダル(南ア北部)到着。
2/28
改造トラック480kmでオレンジ川(南ア・ナミビア国境)到着。
3/1 改造トラック150kmでフィッシュリバーキャニオン(以下ナミビア)到着。
3/2 改造トラック560kmでシェスリム到着。
3/3 改造トラック530kmでソススフレイ到着。
3/5
改造トラック520kmでエトーシャ国立公園到着。
3/8 改造トラック350kmでウィントフック到着。
3/10
バス二台2000km(25時間)を乗り継いでプレトリア(南ア)到着。
-解説-
欧米人の間で人気の高いオーバーランドツアーというのがアフリカ南部にはある。ト
ラックを改造して座席を備えつけ、舗装もされていない悪路をドライブし観光地を周
る。夜はキャンプ、食事も自炊(スタッフが調理してくれる)というやつだ。僕は
ケープタウンで10日間ナミビアを縦断コースを選び、参加した。
-訪問地-
★★★★
スワコプムントの砂丘でのサンドバギー:周囲には広大な砂丘が広がって
おり、サンドバギーが楽しめる。2時間くらいかけて他に誰もいない砂漠を走り抜け
る快感は他ではなかなか味わえない。それぞれがアクセルをふかし、時速100km近い
スピードで砂丘を越えていく。
★★★★
ソススフレイ:ナミブ砂漠の代表的な砂丘。120mの高さの砂丘は登るだけ
で30分もかかるが、そこからの光景は幻想的。砂丘自体はアラビア半島やチュニジア
などで見かけるものと同じ感じだが、薄青色とアプリコット色の2種類の砂がくっき
り別れ、美しいコントラストを描いているその光景は他の惑星にでもいるかのようで
美しい。
★★
フィッシュリバーキャニオン:荒れ地の仲に忽然と現れる深く険しい大峡谷で
長さはアメリカのグランドキャニオンに次ぐといわれる。だが深さはヨルダンやオ
マーンなどにあるグランドキャニオン程ではなく、ちょっと物足りない。
★
オレンジ河:民族大移動の際に舞台となった歴史的にも有名な川で南アとの国境
を流れる。乾燥地帯に悠々と流れる断崖に囲まれた大河。
★
エトーシャ国立公園:ナミビアのサファリツアーのメッカ。ライオンやシマウマ
など野生動物はいるが、ケニアやタンザニアのサファリパークとは比較にならないほ
どつまらない。
(星なし)ウントフック:人工的に作られたドイツ風の町並みはきれいではあるが全
く活気もない。不思議な雰囲気。
【ついに恐れていたことが起こりました】
僕らが寝静まった後、奴等は暗闇に紛れて進入してきたようだ。そして朝になる前に
は忽然と姿は消えている。ケープタウンの宿(Cat
&
Moose)にいた4日間、彼らが毎
日のように侵入してきていたのに気づいたのは、ケープタウンを離れて数日後だっ
た。後で知ったが、他の宿泊者も多くが被害に遭っていた。
日を追う毎に被害個所は増えていった。チェックアウト2日後17個所、3日後54個所、
4日後65個所、5日後78個所、結局全体で110個所が強烈な痒みを起こした。1週間後に
は何もできなくなり、忍耐の限界に挑戦させられた。
南京虫に食われると、現代の医療では全く対処の仕様がないそうだ。薬局へ行って塗
り薬を求めても、他の虫刺されと違い、「これは肌の問題ではなく、皮下のトラブル
であってどうしようもないんです」といわれる。
戦後しばらくまでは日本にもいたそうだが、衛生状態がよくなるに連れて姿を消して
いった。海外で出会う南京虫は、その多くが別の旅行者が”汚染された”荷物や身体
と一緒に運んできたものだといわれる。今回もマダガスカルかエチオピアあたりから
運び込まれた可能性が高い。今回マダガスカル行きを取りやめたのも、そこが南京虫
のメッカだったからだ。まさかケープタウンに運ばれていたとは思わなかった。
寝る前によく注意したのだが、敵は天井から壁を伝って降りてきたらしい。壁側の腕
だけで80個所が食われていた。
しかも蚊やダニと違い、彼らは肘などの関節や骨張った固いところを好む。だから掻
いてもほとんど皮下細胞が破壊されず、かゆみはずっと残る。掻けば掻く程かゆみは
増す。意識があるうちはずっと痒いので、寝るのが最大のかゆみ止めになる。特に僕
の場合症状がひどく、起きている間は廃人同様で何もできなくなってしまった。症状
を緩和させる唯一の方法は”涼しいところへ行く”ことくらいだ。肌が引き締まって
かゆみはやや収まる。
たちの悪いことに南京虫は食われてすぐには症状は現れない。時限爆弾のように体に
埋め込まれ、直射日光や、暑さなどの外部からの刺激が引き金となり、2〜5日後く
らいに症状が現れる。それぞれが直径1cmくらいで赤く盛り上がり、山のようにな
る。
これが全て蚊によるものならどれほど楽であろうかと思った。この後ナミビア旅行中
は毎日、目の玉が白目をむくくらい痒く、南米に着いてもまだ痒かったので、行き先
を南極圏に急遽変更した(かゆみが治まるまで一ヶ月かかった!)。
後述のオーバーランドツアーでは、イギリス人の青年弁護士と一緒のテントになっ
た。仲良くなるいいチャンスだ、と思って喜んだ。しかし(うつらないと言っている
のに、)身体の斑点と、かゆみで苦しがっているのを見て、「別のテントにさせても
らう。」と有無を言わさず、出ていったのはショックだった。イギリス人のドライさ
を感じ、数日間落ち込んだ。
【オーバーランドツアーに参加しました】
生まれてこのかた欧米人に混ざって1週間以上寝食を共にした経験が僕にはない。会
話力も上達するだろうし、彼らの行動スタイルを間近で見られるチャンスだと思って
参加した。
コースは雨が降れば川底となるような道であり、トラックだから揺れもひどい。座席
から放り出されて前のシートと天井に体を打ち、通路に放り出されたこともあった。
灼熱の乾燥地帯を通り抜けるが、もちろんクーラーもついていないので汗がだらだら
流れる。
(オーバーランド・トラックツアー)
参加者は20名。半分はドイツ・オーストラリア人。のこりはイギリス人、オーストラ
リア人、ニュージーランド人だった。公用語は英語だったが、すぐにみんなとは仲良
くなり、”タケシ、タケシ”とうるさいほどだった。
観察してみると面白いことに独語圏の人達と英語圏の人達の間には見えざる壁があり
いつも別れていた。英語圏の人達は、自分達が世界共通語を話していることを当然に
思っており外国語を話したり理解しようという努力をあまりしないような感じだっ
た。
学生時代ドイツ語を勉強したので、片言のドイツ語で話し掛けたところ、”タケシは
ドイツ語が話せる”といううわさがバッと広まり、ドイツ人たちは打って変わってフ
レンドリーになった。やはり相手の言葉を話そうという努力はどこへ行っても歓迎さ
れるし、英語だけでなく、片言でもいろいろな言葉を勉強しておいてよかったと感じ
た。
このツアーでは普段あまりお目にかかれないものを見かけることができた。野生のコ
ブラが道端にカリ首をあげてたたずんでいた。バスの中にいるとはいえさすがに恐
かった。朝起きるとテントの近くにはサソリの死骸が転がっていた。カメレオンはと
てもゆっくりとこっけいな足取りで木に登っていた。
この10日間で見れたのはナミビアの文化よりも、白人文化だった。(ツアー自体、食
と住はすべて彼らのスタイルであるためどうもアフリカにいるような気はしない。)
彼らと一緒にいて一番驚いたのは衛生観念の違いだった。汚れた手でサンドイッチを
ほうばるのは許せるにしても、申し合わせたように彼らは全員裸足で内も外も歩いて
いた。家の中で靴を履くのは分かるが、家の外でも裸足で歩く習慣があるのは驚い
た。いつも靴を履いていたのは僕一人。アフリカで裸足で歩くことは非常にリスクが
あるのに、彼らはどこでも自分のスタイルを通していた。アフリカへ来た開放感もあ
るのであろうが、これは出身国や年齢に限らず参加者全員に見られたのは意外だっ
た。
もうひとつ驚いたのは国民性の違いだ。英語圏の人達はどこにいようとお構いなしに
ペチャクチャおしゃべりしていたが、独語圏の人達はトラックが停まる度にバックか
らガイドブックと地図を取り出し、現在位置を確認し、ガイドブックを読み漁る。言
語圏によって全員が同じ行動をしていたのには驚いた。
(次回はいよいよ南米大陸に上陸します。配信は1週間後を予定しています。)