16.【世界視察15】この世の楽園アルゼンチン (2002年6月1日)




たかばたけです。

昨日キューバから飛んで37カ国目のカナダにやってきました。
ここはこれまでの世界とは別世界です。


[アルゼンチン (3/12-23)]



               (アルゼンチン最南端)


-足取り-

3/12 南ア・ヨハネスブルクから飛行機7500km(9時間)でサンパウロ(ブラジル)到
着。同日飛行機(3時間)でブエノスアイレス(以下アルゼンチン)到着。

3/14 夜行バス1510km(19時間)でバリロッチェ到着。
3/15 夜行バス890km(14時間)でコモドーロ到着。
3/16 夜行バス2台790km(21時間)を乗り継いでカラファテ到着。バス90km(往復6
時間)でモレノ氷河。
3/17 バス2台530km(9時間)を乗り継いでプンタアレナス(チリ)到着。
3/18 バス2台630km(12時間)を乗り継いでウシュアイア(以下アルゼンチン)到
着。

3/20 飛行機2400km(3時間)でブエノスアイレス到着。
3/23 船50km(1時間)でウルグアイへ。


-訪問先-

★★★★★ モレノ氷河:アルゼンチン南部にある南米最大の氷河。高さ60mの分厚
い氷河が、「バリバリバリッ!」と雷のような音をたてて水面に崩れ落ちる光景はま
さに迫力。氷河の表面は白いのに、内側は宝石のよう青く美しく輝いているのは不思
議だ。

★★★     ウシュアイア:マゼラン海峡の更に南にあるアルゼンチン最南端の町。
これといった見所には欠けるが、荒涼としたパタゴニアの果てにそびえる険しい山々
に囲まれた町は美しい。南極行きの船もここから発着しており、ペンギンツアーなど
もある。

★★       ブエノスアイレス(アルゼンチン首都):パリやロンドンをのぞけば
ヨーロッパの多くの都市もここほど近代的ではないだろう。文化水準も高く洗練され
ている。植民地時代の歴史的な建築物も数多く残り、風格もある。中心街は東京でい
えば渋谷。今年になってから通貨下落のためとってもお得。治安も良く、夜でも安心
して歩けるのが嬉しい。

★★       本場のタンゴ:きらびやかな衣裳を身にまとって優雅に踊るその姿はと
ても格好いい。

★         バリロッチェ:山々に囲まれた湖に面した町。有名な観光地ではある
が、琵琶湖に毛の生えた程度。

★         パタゴニア平原:アルゼンチン南部に展開する大平原。最果ての地とい
えるほど草以外にはなにもない荒れ地。平地のチベット。


-解説-

ブエノスアイレスに到着した僕は、その治安の良さと生活水準の高さ、そして金融危
機による物価の安さに驚く。バリロッチェ・モレノ氷河を経由しついに南米大陸最南
端に到着する(写真はその最南端の港で撮ったもの)。さすがに吐く息は白い。セー
ターもジャケットも持っていない僕は持っているものをすべて着込んで寒さをしのい
だ。

ここで南極を訪問する予定であったが、南極行きの最終便は2月半ばに既に出航して
いたので、諦めて南米をじっくり周ることにする。南端からチリ側を北上するつもり
だったが、チリの南半分はほとんど道路がなく、時間のかかる船しかないことが判
明。一方で通貨下落のおかげでブエノスまでたった5000円で飛べることが分かり、そ
ちらを選んだ。


【南米一の先進国 アルゼンチン】


南米のパリとも呼ばれるブエノスアイレスは、見た感じは南米ではなくヨーロッパの
大都市のようだ。きれいで近代的なだけでなく、教会や議事堂などゴシック建築が街のあらゆるところにあり歴史を感じさせる。実質GNPは日本の約半分もあり、これ
ほど発展している国に来たのは韓国以来だ。

国民の95%は白人でヨーロッパからの移民であるので、目隠しをされて連れてこられ
たら、おそらく誰でもヨーロッパだと思うに違いない。文化水準も高く、皆上品でマ
ナーもよい。




   (ブエノスアイレス)

この国の経済は輸出で成り立っている。日本との違いは輸出内容に非加工品が多いと
いうことだ。つまり牛や羊、小麦やワインなどあらゆる食品がヨーロッパなどに向け
て出荷されており、”世界の食料庫”と言われてきた。だからこの国で食べるパンや
ステーキはおいしい。また石油や鉱物資源も多く産出しており、必要な資源のほとん
どを自給できる世界でも恵まれた国である。

この国の経済は19世紀の後半、牛肉の輸出によって著しく発展した。今となっては信
じられないが、
「20世紀はアメリカの時代か、それともアルゼンチンの時代か?」
といわれたほどで、その繁栄は第二次世界大戦まで続いた。貿易黒字が国内投資にま
わり、安定した政治が続いていたなら世界の歯車はきっと異なる方向に回っていただ
ろう。

その後の政治混乱でこの国は他の南米諸国同様暗黒時代を迎え、政府の無駄使いによ
りスーパーインフレが発生、富が海外に流出した。その名残であちこちに立派な建造
物が残り、文化水準も南米随一の高さを誇っている。


【政府への抗議デモを目の当たりにしました】

到着当時、年末の金融危機に対する混乱はほとんど残っていなかった。しかし一度だ
け、政府に対するデモを見かけた。200人程度で規模は小さかったが、あなどれな
い迫力だった。

参加者はガンガン、カンカンと鍋や空き缶を叩き、大きな音を立てながらスペイン語
で何やら喚きながら道を練り歩いている。その喧騒は数百メートル離れたところでも
聞こえるほどだ。全員が口々に「ドラ・ドラ・ドラ!ドラ・ドラ・ドラ!」(スペイ
ン語でドルのこと)と叫びながら行進していた。

横断幕やプラカードも掲げられており、
「我々のドルを返せ!」「ドル泥棒!」
などと書かれてある。デモに混じってしばらく歩いてみた。

道路に沿って歩いているのだが、銀行の店舗の前に来ると、全員でその正面を囲む。
銀行側はドアに鍵を閉め、なれた調子で落ち着いている(おそらく12月以来もう何
度も経験しているのだろう)。暴徒は手に持っている食器や金槌でドアや窓ガラスを
全員が一斉に叩き始める。ガンガン、カンカンと、それが5分くらい続く。

窓ガラスが割れることはなかったが、ドアの金属のフレームはぼこぼこにへこんでし
まった。同時に数人が真っ赤なラッカースプレーで、シューっと窓ガラスに”ドル泥
棒!”落書きをする。ATMの画面にもラッカーが吹きかけられて使い物にならなく
なった。

デモ隊の周囲には30人くらいの警官がいたが、彼らは銀行の前では壁のように並ん
で立つだけで、なにもしようとはしない。争ってコトが大きくなるのを避けているの
か、それとも心の中ではデモ隊に同情しているのかもしれない。”お化粧”を終える
と暴徒たちは去っていった。

安保闘争も知らない、平和な日本で育った僕はこの数分間の破壊行為にはびっくりさ
せられた。
警官も多いためデモ隊と一緒に居る限り身の危険は感じない。しかし銀行を取り囲ん
だときの、ドル資産を凍結させられた人々の怒りはものすごく、その熱気には同じ金
融機関に勤めていた者として戦慄を感じた。

民衆の怒りというのはどこの国でもこういうものかもしれない。今回アルゼンチン政
府のまずかったところは、国民への説明もなしに、勝手にいきなり銀行口座を(実質
的に)凍結したところにある。(事前に説明すると政策の効果が薄れてしまうので仕
方ないのだが。)もとをただせば過去4年間の通貨政策の失敗が原因であるのだが、
日本などよりもはるかに政治不信が続いている状況が油を注いだ。


【金融危機の背景】
「2001年12月アルゼンチン政府は外国からの借り入れに対し、返済の停止を宣言し
た。そしてその通貨ペソは変動相場制に移行し、その価値は暴落した。」

今回のこの危機の背景は90年代始めにさかのぼる。インフレに悩んでいた政府はその
解決策として、自国通貨をアメリカドルにリンクさせる手法を導入する。自国通貨ペ
ソをドルと1:1でいつでも交換することを宣言した。思惑通りインフレはほとんどな
くなり、うまくいった。アルゼンチンの最大の貿易相手でもあるブラジルも同様にド
ルに自国通貨を連動させた。

しかし97年のアジア金融危機をきっかけにブラジルがドルへのリンクをやめてしま
う。その結果、信用度の低いブラジル通貨(レアル)はどんどん安くなり、レアルに
比べてペソが高い状態が進行してしまったのだ。するとそれまでブラジルで売れてい
たアルゼンチンの商品は(輸出価格が上がったので)高くて売れなくなってしまっ
た。更に、投資家の目が輸出の増えだしたブラジルに向けられ、投資資金(ドル)の
多くがアルゼンチンからブラジルへと移ってしまった。結果として、それまで毎年ア
ルゼンチン国内に流入してきた外貨の流れがストップ(減少)してしまった。

まずいことにアルゼンチン政府は国内を開発するため多くの資金を以前より外国から
借り入れていた。これまでは毎年流れ込んでくる外貨を使ってその借金を少しづつ返
済していたのだが、それも困難になってきた。

借金の返済が一度でもできなくなると、国際的な信用度が下がり、利子が高くなって
しまう。それを恐れたアルゼンチン政府は是が非でも借金を返済しようと考えた。

考えた末、(合法的に)国民のお金に手をつけることにしたのだ。ちょっとの間だけ
国民に銀行預金の引き出しを我慢してもらい、それを流用して外貨(ドル)に変えて
借金返済に充てようとしたのだ。

しかし十分な説明もされぬままいきなり預金口座を凍結(引き出し額を制限)された
国民はそれまでの政治不信もあってあちこちで暴動を起こした、というのが今回の金
融危機の背景である。結局借金の返済もできず、国の信用は大きく崩れ、これ以上の
景気悪化を防ぐため、ペソをドルに対して切り下げることにした(変動相場制への移
行)。

銀行は政府の指示に従って営業を制限すると、国民は怒り、中心街のシティバンクな
ども窓ガラスが全て割られ、その後築かれたバリケードには”ドル泥棒!””出て行
け!”などと赤いラッカーで落書きがされていた。


【アルゼンチンを旅行するなら今が旬です】

僕が入国した後も面白いようにペソはレートを下げていき、最初は1ドル2.0だったの
が、1週間後には2.4翌週には4.0まで下がった。昨年まではアルゼンチンの物価は南
米で最も高く、日本よりも高いといわれていた。それが今は外貨ベースで2〜3分の
1になり、さらに不景気による値下げでモノによっては4分の1くらいになっているも
のもある。旅行者にとって涙が出るほどありがたい国だ。

しかし現在の高水準のモノ・サービスの質とドルベースでの安い物価を考えた場合、
質の低下か物価上昇が起こると考えるのが一般的だ。物価上昇には”値札の値段が上
がる(インフレ)”のと”ペソの対ドルレートが上がる(通貨高)”ことの二通りが
考えられる。この国の生活物資がほとんど自給されていることを考えると、(輸入品
の高騰によって引き起こされる)インフレになることは考えにくく、ペソのレートが
反転して上がる可能性の方が高いように思える。いずれにせよこのような”おいし
い”状況はそう長くは続くまい。アルゼンチンを旅行するのは今が旬だと思う。


たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com

(次回は人種のるつぼブラジル編です。一週間以内に配信したいと思っています。)