18.世界視察17】 南米の優等生 チリ (2002年6月27日)



ニューヨークからヨーロッパに渡りました。北欧を周り現在バルト三国を南下中で
す。
これからワルシャワへ向かいます。
スモークサーモンやニシンのオイル漬けがおいしく、バルト海フェリーなどからの景
色も最高で、驚きながら旅を続けています。


[チリ共和国 (4/7-11)]

-解説-

ウルグアイ・ブラジル・パラグアイを訪問した後、再び楽園ブエノスアイレスに戻っ
て鋭気を養った後、夜行バスで今度はアンデス山脈を越えた。サンチアゴでウニや海
鮮鍋を堪能した後、北部行きの夜行バスに乗る。バスは海岸沿いを走り、7ヶ月ぶり
の太平洋を眺めながら感慨に浸った。チリ北部では世界最大の銅山チュキカマタ銅山
見学した。

-訪問先-

★       アンデス山脈(ブエノスアイレス・サンチアゴ間):標高7000m近い南米の
最高峰(アコンカグア)の麓に国境はある。大西洋側と太平洋側を険しい山々が分け
ている。

★       サンチャゴ(チリ首都):大都会ブエノスアイレスに比べると、都会では
あるがかなり落ち着いた街並で見るものも少ないが、シーフードのメッカ。市場の食
堂に入ると厚さ1cmもある大振りの生ウニが皿に大盛りになって出てくる。甘みもあ
りかなりおいしい。現地の日本人に勧められて行った食堂ではワサビと醤油や白い御
飯も出てきて1000円もしなかった。

★       チュキカマタ銅山:チリ経済を支える世界最大の銅山。無料ツアーで見学
できる。深さ800mもある露天掘りやタイヤだけで直径4mもあるコマツ製のダンプカー
などは間近でみるとかなりの迫力だ。溶鉱炉から流れ出る銅はきらきらとオレンジ色
に光輝き美しい。


-足取り-
4/7  ブエノスアイレスより夜行バス(22時間)でサンチアゴ(以下チリ)到着。
4/10 夜行バス(23時間)でチュキカマタ銅山到着。同日バス(2時間)でサンペドロ
・デ・アタカマ到着。
4/11 ウユニ湖ツアーでボリビアへ出発。


【チリ】

西には広い太平洋の大海原、東には6000m級のアンデス山脈、北には不毛のアタカマ
砂漠、南は道路を引くこともままならないフィヨルドと氷河。東西南北を厳しい自然
で囲まれた陸の孤島がこのチリという国だ。

街はきれいで近代的。現在はブラジルと並んで南米で最も物価が高く、日本より
ちょっと安いくらいの感覚だ。

アルゼンチン同様、国民の9割近くが白人。1970年に南米で初めて合法的選挙により
社会主義政権(アジェンデ政権)が誕生した。その結果、景気は停滞し国土は混乱。
CIAの介入もあって3年後にこの国は内戦に突入。大統領官邸は爆撃され政権は崩
壊、(ピノチェト将軍による)軍事政権が誕生した。景気は急速に拡大したものの、
その一方で独裁政権は恐怖政治を展開。最初の数年で約4000人が行方不明になったと
いわれ、政府に反抗するものは粛清された。約10年前までそのような状態が続いてい
たせいか分からぬが、人々の顔にはそれほど活気はない。

南米各国の独立はアフリカなどよりもずっと早く、19世紀の前半にほとんどの国が独
立した。英仏の海賊行為やナポレオン戦争などのおかげで本国スペイン・ポルトガル
が疲弊したことが背景だ。チリは独立以来、政治混乱が続いた。しかし、19世紀後半
に硝石(火薬の原料)を求めて現在のチリ北部をボリビアとペルーから略奪すること
に成功して以来、全てが変わった。その地域は銅などの鉱物資源が眠る宝の山だった
のだ。これらの輸出によってチリは現在の発展を築いた。

しかも海(港)がすぐそばにあるため、どの国よりも低いコストで生産・出荷が可能
となっている。そのため銅の産出量は世界トップであり、シェアは年々増加してい
る。鉱物資源の安定した輸出や豊富な魚介類・フルーツなどの輸出によってチリの経
済は南米で最も安定しており、その(信用度)格付けも"A+"であり、現在は日本より
も高い。

政府の財政状態がいいため警察官の給与も高く、その治安の良さも日本とそれほど変
わらず南米で最も治安がよい国といわれている。南米というと治安が悪く、発展途上
国ばかりと思われがちだが、実際にはこのように日本よりも信用度が高く、生活水準
もさして劣らぬ国が存在する。