19.【世界視察18】異次元の国 ボリビア (2002年7月7日)



たかばたけです。
ポーランドにやってきました。昨日はアウシュビッツを訪問し、ナチスによる”民族
浄化”の現場を見てきました。いろいろ考えさせられます。

[ボリビア共和国 (4/11-18)]

-足取り-
4/11 チリより3日間のウユニ湖ツアー500km(以下ボリビア)へ出発。
4/14 ウユニより夜行列車310km(7時間)でオルーロ到着。バス230km(3時間)でラ
パス到着。
4/16 ティワナコ(前インカの遺跡)ツアー120km(8時間)。
4/17 バス100km(4時間)でコパカバーナ(チチカカ湖)到着。
4/18 バス(9時間)でペルーへ。


-訪問地-

★★★★★ウユニ湖(雨季部分):標高3700mの世界に広がる世界最大の塩湖。東西
南北それぞれ100km以上あるがその全てが塩で満たされており、4WD車でドライブ
することができる。雨季には湖面に10cmくらいの水の膜が張っており、その風景は絶
景。全くの透明な水面には空が映り、天と地の境がなくなる。自分の乗っている車が
空を走っているような不思議な感覚で、これを体験できる場所は世界広しといえでも
聞いたことはない。(水深が浅いため波がなく、湖底が白いため湖全体が鏡のように
なる。)

★★★★  ラパス(ボリビア首都):世界一標高の高い首都(3650m)。その街並には
びっくりさせられた。高さが1000mもある山に四方を囲まれているが、その斜面の全
てが建物で満ちている。谷底が中心街で近代的なビルが建ち並ぶ商業地。上へ行くほ
ど建物は悪くなり、てっぺんの寒いところには低所得者のバラックが建ち並ぶ。特に
夜、中心街から周囲を見回すと斜面にあるすべての家々が美しく輝き、光のカーテン
のにでも囲まれているような光景で息を呑むほどの美しさ。

★★★    チリ・ボリビア国境(Kamala-Uyuni間):標高5000m近い峠を越えること
になる。そこには緑は何一つない別の惑星にいるかのような殺伐とした風景が広がっ
ている。

★★     太陽の島 Isla del Sol(チチカカ湖):富士山よりも高いところ(3900m)
に広がる琵琶湖の6倍もの面積を真っ青なチチカカ湖。その中に浮かぶこの島はその
昔ピラコチャという神様が天から降りてきたという伝説の島。周囲はほとんど不毛の
地なのに、この島だけは不思議な泉が湧き出しており、生い茂る色とりどりの草花が
旅行者に安らぎを与えてくれる。

★★     ウユニ湖(乾季部分):乾季部分の湖面は真っ白い塩の平原となり、地平
線の果てまで360度真っ白い空間が現れる。見た目は一面の雪景色。(僕は運良く両
方体験できた。)


-解説-
ボリビア国境を越え、旅行者の間でも評判の高いウユニ湖へ向かう。標高4000mを越
えるルートではあったが、チベットの経験から水をたくさん飲み呼吸に気を配ったと
ころ今回は大丈夫だった。3日間のウユニ湖ツアー($80)ではウユニ湖だけでなく温泉
につかったり間欠泉を見たり、(家具も含めて)塩でできたホテルを見学するなど盛
りだくさんだった。

南米のチベットといわれる不毛のボリビアをしばらく行くとオアシスのような盆地ラ
パスが現れる。見たこともないその街並に感激し、市内観光に精を出した。


【ボリビアという国】
この国を旅行していると、ほかの星にいるような感じを受ける。大都市を除き、草や
木はほとんどない。昼は半袖でも暑く、夜は持ってる服をすべて着込んでも寒い。日
中でも日当(ひなた)にいると熱い日差しに絶えられず、かといって日陰に入ると寒
くて5分と耐えられない。その気温差はまるで月にでもいるかのようだ。

国民の半数以上はインディオで、その比率は南米一だ。同じモンゴロイドとして彼ら
の顔を見ているとほっとする。強盗などの話が多い反面、まじめで素朴な人たちが多
く居心地がいい。

原住民の比率が多いこともあり、この国の平均所得は南米一低く、一日あたり3ドル
以下だ。旅行中の一日あたり生活費(宿泊費+食費等)も1000円前後と格安だった。


現在の姿からは信じられないが、スペイン人の上陸以降17世紀まで南米でもっとも栄
えていた国はこのボリビアだった。その中心地がポトシという都市であり、そこに
あった銀山のおかげで当時の人口はパリと並ぶまで発展した。ここで発掘された銀は
銀貨となって世界中を席巻した(当時世界の銀貨は日本産かポトシ産がほとんどだっ
たという。)この富のおかげでスペイン帝国の滅亡が200年延びたという。

現在でもこの国には鉱物資源が豊富に眠っているが、そのほとんどが有効に生かされ
ず、
”黄金の椅子に座った乞食”とか”銀の塊を背負ったロバ”などとこの国は揶揄され
ている。経済もボロボロで15年前には100万分の一(!)のデノミ(通貨単位の切り
下げ)を行った。
その遠因は120年前にさかのぼる。現在は内陸国のボリビアだが、当時までは海があ
り、そこから資源を輸出していた。ところがこの時、隣のチリが海岸部の土地を略奪
し自分のものにしてしまった。更にその後その土地からは莫大な銅が産出され、現在
のチリの国力の源となった。成長の機会を奪われたため、現在でもチリとボリビアと
は犬猿の仲で両国民はお互いの国に入国できない。両国間の敵愾心は相当に強いらし
く、小学生が授業でチリ人の残虐性を子供たちがクレヨンで描いていた(博物館にた
くさん飾ってあった)。その後もこの国はブラジル・アルゼンチン・ペルーなどから
国土を略奪され、結局領土は半分以下に縮小してしまった。

トマトやサツマイモ・ジャガイモはこの地域が原産である。アルパカという高山性の
全身に毛の生えたラクダがおり、高級セーターの原料としても有名だ。(最高級のベ
ビーアルパカ100%のセーターを買ったが3000円もしない金額だった。)

質の割には物価が安く、とても旅行しやすい国だった。


[コカの葉にトライしました]

コカインの原料となるコカの生産量はボリビアはペルーに次いで世界二位。コカ自体
は中毒性もなく、体に悪いものではないため、このあたりの国々では庶民が煙草や
コーヒーなどと同じようにたしなんでいる。ラパスにコカ博物館というのがあり、そ
こで安く販売されていたので僕も早速トライしてみた。

乾燥したコカの葉を一掴みくらい、筋を取りながら口に入れる。程よくかみながら飲
み込まずに頬と歯茎の間にため込む。触媒(口の中をアルカリ性にする必要があるら
しい)としてバナナを焼いた灰を一緒にかむ。そして20分くらいの間、出てきた汁
を飲み込む、というのが正式な”たしなみ方”だ。味は日本の煎じたお茶にも似てお
り、特にひどくまずくはない。しばらくすると、口の中が痺れてくる。ちょうど歯医
者に行って麻酔をされたような感覚(の軽いもの)だ。僕はそれ以上は何も効果が出
てこなかったが、ほかの人たちはその軽い痺れが全身に広がって”効いている、効い
ている”と言っていた。

もともと、コカの葉は感度を鈍くさせる効果があるらしい。疲労回復、空腹や腹痛な
どに効能があるそうで、町角の売店でも袋に詰めて売られており、地元の人たちは
時々買っているようだ。

これを精製したものがコカインであり、コロンビアやペルー、アメリカなどのマフィ
アを通じて現在では世界中に出回っているらしい。もともとコカは、インカの一部の
人たちのみが使っていた。それをスペインが南米に進出し、現地の人々を鉱山や農園
などでの強制労働に駆り立てた際に、労働効率を上げるために大量に生産して、労働
者に与えたのがコカイン発展のきっかけらしい。アメリカも中米でさまざまな軍事援
助をする際にCIAを通じてコカインの生産・販売を奨励してきたという話もある。
国民の3割は現在コカ関連の仕事に就いているといわれる。

アメリカなどはコカイン撲滅キャンペーンを世界中で展開させているが、現地の農民
に作付けを(間接的に)奨励しておき、他の生活手段を奪った後に、もうやめろ、と
いうのは虫のいい話ではないだろうか。大国のエゴを感じさせる話だ。

たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com