20.【世界視察19】南米の田舎 ペルー・エクアドル (2002年7月25日)
たかばたけです。
ようやく故郷アジアに戻ってきました。イスタンブールからです。
日本は暑いようですが、先日までいたアドリア海沿岸も笑いたくなるような暑さで
す。夕方には汗が蒸発してTシャツに塩の模様が白く浮き出てきます。宿にはクー
ラーも扇風機もありません。なので何度か冷水を浴びて体を冷やさないと、暑くて眠
りにつけないほどです。扇風機があるということだけでも恵まれていることなんです
ね。
[ペルー共和国・エクアドル共和国
(4/18-5/1)]
−解説−
ボリビアからチチカカ湖を経てペルーに入る。神秘的な天空都市マチュピチュやナス
カの地上絵を見学し、首都リマへ。その後エクアドルで航空券を買い、コロンビアへ
飛び立つ。
-訪問地-
★★★★
マチュピチュ遺跡:インカ以前からの遺跡で険しい山の頂きに造られてい
る。遺跡自体も美しいが、険しい山々に囲まれたその環境には驚いてしまう。
★★
ナスカ地上絵:写真で見る通りの地上絵が広がっている。4人乗りのセスナ機で
の遊覧飛行はかなりスリルもあって面白い。地上絵は意外に小さかったが、たくさん
あったのには驚いた。
★★
キト:旧市街のコロニアル風な町並みと新市街の旅行者仕様の町並みの両方を
合わせ持つ。世界で3番目に高い場所にある首都といわれている。
★★
リマ北部の海岸地帯:”広大な砂の高原”が海になだれ込み、見ごたえのある
景色が広がっている。急斜面を通っている道路からの眺めはかなりの迫力。
★
リマ(首都):750万もの人口があり南米5大都市(サンパウロ・ブエノスアイレ
ス・リオデジャネイロ・リマ・ボゴタ)の一つ。しかし規模が大きいだけであまり都
会とはいえず今一つ垢抜けていない。ただ、植民地時代のコロニアル風の建築物は街
のいたるところに残っている。
★
クスコ:ペルーにあるインカ帝国の首都だった街。スペイン軍による破壊のため
当時の建物はほとんど残っていないが土台は現在でも使用されており、その風情は今
でも残っている。
-足取り-
4/18 ボリビアよりバス480km(9時間)でクスコ(以下ペルー)到着。
4/19
バス2台(2時間)、汽車(2時間)100kmを乗り継ぎマチュピチュ遺跡到着。
4/21 汽車(2時間)、バス(2時間)100kmを乗り継ぎクスコ到着。
4/22 夜行バス520km(16時間)でナスカ到着。
4/23 バス470km(8時間)でリマ到着。
4/27
夜行バス(16時間)でエクアドル国境到着。バス2台(6時間)を乗り継ぎクエ
ンカ(以下エクアドル)到着。
4/28
バス(10時間)でキト到着。
5/1 飛行機でボゴダ(コロンビア)へ。
【現代ペルーを築いたのはフジモリ氏です ペルー共和国】
アマゾン流域の熱帯地帯を除けば、国土は2000m以上の高地と平野部の砂漠地帯、す
なわち寒い地方と暑い地方に分かれる。高地では暖房器具などほとんんどなく、エア
コン大国日本で育った僕は毎晩寒さで震えていた。海岸部は砂漠地帯で一面砂、砂、
砂。砂だけで大地ができているかのようで、高い砂山が海にせり出している。沖合い
を南極からの寒流が通っており、海面からの水分蒸発が限られるので年中乾燥してい
るためだ。(アフリカ南西部−南ア・ナミビア−も同様の理由で砂漠気候となってい
る。)
首都リマは人口の多い田舎という感じで市街地もそれほど発達していない。毎日国会
前でデモをやっていた。これらのデモ資金は現大統領に反対する別の勢力がだしてお
り、実際には小遣いや弁当欲しさにやってくる国民が多いという。すぐにマスコミや
噂などに影響されがちなこの国民は政治的にも未発達なようだ。前大統領アルベルト
・フジモリも、結局金銭スキャンダルを追求されて失脚した。地元の人に話を聞く
と、世論は支持者と反対者の二つに大きく分かれる。反対者は特に明確な理由がなく
マスコミに踊らされている印象だった。一方で支持者(依然として多い)の話を聞く
と実はペルー史上に残る偉大な大統領だったことを皆力説してくれる(日系人だけで
はない)。フジモリ氏は
・思い切って生活物資への補助金(どこの国でも国民からの支持を得るために支払わ
れているようだが、財政圧迫・インフレの原因となる)を打ち切り、(政府財政を好
転させて)年率100倍(!)だった物価上昇率を10%以下に押さえることに成功した。
・宿敵エクアドル・チリとの国境紛争を解決して外交関係を結び、国防費を経済政策
にあてることで景気を反転させた。
・国内道路網を大幅に改善して(移動コストの低下により)全体的な物価の低下をも
たらした。
(この国は交通費や宿泊費などは安いが、食事代が高く日本の地方都市並みの物
価。)
彼は強権政治(独裁政治)と非難されたが(民主主義は現大統領になってから導入さ
れた)、確かにこの国では国民は容易に先導されやすく、民主主義による政治はまだ
難しいのかもしれない。実際フジモリ氏の失脚についても、移民の活躍や貧困層を対
象にした政策を快く思わぬスペイン系富裕層が黒幕だという話も聞いた。
国民の政治意識の低い国では、本当に国民のことを考えている指導者が改革を行おう
とする場合、ある程度民主主義を抑制して強権的なやり方をした方がうまくいくとい
うことだろう。
【エアコンのない生活がここでは当然です エクアドル共和国】
国民の半数以上はインディオと白人の混血(メスチゾという)だが、南米では珍しく
(ボリビア同様)素朴でまじめな人が多いような印象を受けた。(インディオの比率
が多い国ほどまじめな国民性を感じる。この国はボリビア同様に独立時の国土を半分
以上他国に侵略された国。)
ここでは”クイ”とよばれるねずみがポピュラーな食物だ。インカ時代から食されて
いるモルモットで、長さ20cmくらいのを丸ごとフライにして食べる。フライドチキン
のような見た目だが、歯ごたえがまったく別物だ。寒い地方のせいか皮下脂肪があつ
く、(以前中国で食べた)ヘビの皮のように弾力があり、かみ切れない。肉もやはり
ブロイラーとは日々の運動量が違うせいか引き締まっている。顔には歯や目や髭の燃
えカスまで残っている。あまりおいしいとは思えなかった。
海岸部(ペルー国境)は蒸し暑くとても活気があり、インドと同じような生活臭漂う
雰囲気だった。国土のほとんどを占める山間部はかつて”アンデスのフィレンツェ”
ともよばれていたらしい。しかし、標高3000m前後もあるため、赤道直下にもかかわ
らずとても寒かった。ペルー同様、暖房器具がほとんどないため、キトではあまりの
寒さのために2回も宿を移った。
現在の日本では夏はクーラー、冬は暖房がほとんど当たり前のようになっている。し
かし世界の多くの国は日本より暑い夏、寒い冬を過ごしているにもかかわらず、エア
コンなどはほとんど見かけない。日本育ちの僕はへろへろになっているが、地元の人
たちは
「暑い、暑い(もしくは寒い、寒い)」
と言いながらもそれを当たり前のように受け入れている。日本も高度成長期まではエ
アコンなしの生活をしていたはずだ。現代人は自然への適応力がどんどん低下してい
る。僕も今回の旅行を機にエアコンをあまり使わないようにしようと思った。
【エクアドルもアメリカの通貨に飲み込まれてしまいました】
この国では現在ドル紙幣が通貨として流通している。
もともとバナナしかなかった
ような国(日本向け輸出の7割はバナナ)だが、70年代に石油が発見され、国内景気
は大いに潤った。
ところが90年代後半には石油価格の低下と、エルニーニョ現象による天候不順が重な
り、景気は急降下。そのため金融基盤が脆弱だったこの国の銀行セクターは完全に崩
壊、国庫も破綻(デフォルト)してしまった。通貨はなんと70%も下落し、(一部で
金融界のマフィアとも呼ばれる)IMF国際通貨基金などの指導により、自国通貨を
放棄してしまい2000年よりドルを通貨として使用している。(安定した通貨を使用し
ているせいか、物価は近隣諸国よりもやや高い。)
中南米には自国通貨を放棄して米ドルを導入している国が増えてきている。パナマは
古くから、エルサルバドルは2001年からドルを導入している。他の国も経済基盤が脆
弱なため、今後国庫が破綻するたびに、恐らく米ドルが導入されるに違いない。ドル
に対する信任はこのように増しており、ヨーロッパでは年初に通貨統合が完了した。
一方でかつての円パワーは見る影もない。日本の政府は円の信用度や海外諸国での使
い勝手を高めるためにもっと何らかの手を打つ必要があるように思える。今はトヨタ
やソニー等が巨額の貿易黒字(円の強烈な買い需要)という形で、円を支えてくれて
いる間はいいが、いつまでも続くとは限らない。このままでは僕らのお金の将来は危
ういのではないだろうか。
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com)
(次回は”麻薬帝国
コロンビア編”です。)