21.【世界征服 20】麻薬帝国コロンビア編 (2002年7月29日)
たかばたけです。
ここイスタンブールからコーカサス地方・中央アジアをぬけて日本を目指す計画を
立てていましたが、ビザ取得事情がかわり変更を余儀なくされそうです。イランを抜
けてパキスタン方面に向かうことになりそうな気配です。予定通り9月には帰国する
つもりです。
[コロンビア共和国 (5/1-5/3)]
-解説-
エクアドルから飛行機を使ってパナマへ飛んだ(アビアンカ航空キト発ボゴダ経由
パナマシティ行き片道$222)。飛行機はできるだけ使いたくなかったが、この
ルートはほかに手段がない。コロンビア・パナマ国境はうっそうとしたジャングルが
茂っており、しかもゲリラの巣窟なのだ。今まで何人もの旅人がここで行方不明になっ
ているという。
コロンビア・エクアドル国境付近でも内戦が反発しており、武装強盗が多数出没し
ている。今までできるだけ使用を避けてきた飛行機だが、乗るとやはりがトラブル続
出した(後述)。
-訪問地-
(星なし)ボゴダ :のどかな農村地帯に囲まれた南米五大都市の一つ。中心地に
は植民地時代の建築物が残り、赤レンガの石畳の町はとても雰囲気がよい。ただ、特
に見所もなく、当たり障りのない街並みが広がるだけで、おいしい料理も少ない。自
家用車はほとんど見かけないがどこの道路も大渋滞。巨大なおんぼろバスが所狭しと
走っているためだ。ぱっと見渡しただけでも何十台も目に入る。そのため排気ガス
がすごく、街にはスモッグがかかっている。
-足取り-
5/1 エクアドルより飛行機(2時間)でボゴタ(コロンビア)到着。
5/3 飛行機でパナマへ。
【コロンビア共和国】
ここはゲリラとマフィアの国。今年に入って内戦状態にあると聞き、正直入国をた
めらった。しかし聞いたところによると、戦闘やバスジャックは地方でのみ行われて
おり、首都のボゴダは問題無いそうなので空路入国することにした。(それでも陸路
で地方をぬけて問題なく入国している日本人が毎週のようにいた。週末の夜行バス・
電車がもっとも危ないといわれ、平日のサラリーマンが週末には強盗に早変わりする
という話だ。)
実際首都ボゴタはほとんど危険も感じられない平和な都市であり、植民地時代のコ
ロニアル風建築にあふれたとてものどかな街だった. 性格の良さと美人と食べ物の評
判がよいこの国だが、首都を見る限りではどちらも大したほどではない。好みにもよ
るが、美人もブラジル・アルゼンチンに比べればほとんど見かけない。やはり噂だけ
では分からないものだ。
この国は独立以来ほとんど内戦状態にあり、現在でもゲリラの2大組織が国土の4
割を支配しているという。そこには政府の力は及ばない。境界では散発的に戦闘が起
こっているため国内に武器が氾濫しているらしく、宿泊した宿の1ブロック先で前
日に一人路上で射殺されていたとのことだ。車のフロントガラスが貫通しており、
シーツのかかった男の死体からは血が流れ、隣で若い女が泣き崩れていたらしい。怨恨
がらみと考えられる。
80年代までは独立以来二大政党が主導権を争っており、信じられないことに継続
的に殺し合いをしてきた。日本でいえば自民党と民主党およびそれぞれの支持者が、
支持政党が違うというだけで、武器を手に殺し会ってきたようなものだ。(この10
0年だけでも40万人以上が命を落としている。)
政治闘争が落ち着いてきたところで出てきたのが、貧困層からの支持を受けたゲリ
ラだ。当時はソ連などの東側諸国から援助を得ていたのだが、冷戦の終結で資金源が
なくなってしまい、誘拐や恐喝、麻薬などで活動資金を稼いでいるのが国内混乱の背
景でもある。おかげで世界で発生している誘拐の半数以上がこの国で起きたものであ
る。
そして現在もっとも力を持っているのが”カルテル”とよばれるコカインマフィア
だ。世界のコカインの8割がこの国で製造されている。マリファナは世界3位。莫
大な資金を背景に彼らは独自の病院や出版社も持っており、国会議員まで出してい
る。
政府もかなわないはずだ。
【南米の治安のよさに驚きました】
南米といえば治安が悪いというので有名である。僕も多くの被害例を聞いており、
かなりの覚悟をした上でこの地域に入った。ところが、実際アフリカから来た旅行者
としては、治安の悪さはほとんど感じられず驚いた。平和ボケしてしまいそうであ
る。
南米は治安の悪い地域(山の中や貧民屈など)がはっきりしており、そこでは昼夜
にかかわらず被害にあうらしい。ただ、そこにさへ行かなければ必ずしも被害にあう
こということはない。
もちろん一般的な警戒は必要である。南米では背後から羽交い絞めにし気絶させて
金品を奪う”首絞め強盗”が盛んだが、いつも背後に注意を払っていれば問題ない。
僕は少し歩くごとに後ろを振り返り、背後5m以内には人を入れないようにしてい
た。
(ゴルゴ13にでもなったような気分だ。)
アフリカでは強盗は数人のグループでやってくることが多く、どんなに警戒をして
いても、向かってこられたら逃れられないとうい状況があった。ところが南米では警
戒さえ怠らねば被害にあうことはまずないといってよい。更にアフリカとは違い、南
米では中心街は夜でも人が歩いており、昼と変わらぬ(日本のようなライフスタイル
に)びっくりした。
実際被害にあう旅行者のタイプは決まっており、”ぼんやり”したタイプの日本人
男性が多いという(女性の方が警戒心が強く被害にあうことが少ないといわれてい
る)。そして被害にあう人は、不思議なことに何度も同じような目にあっている。)
南米を始め海外での犯罪のほとんどは、注意によって防げるものである。
【飛行機の旅にはいくつもの試練がつきまといます】
僕は今回できる限り飛行機による移動を避けている。落ちるのが怖いというのと、
地域の連続性を見たいというのが当初の理由だった。しかし、目的地にちゃんと着け
るかどうかがはっきりしないという不確実なところが、今となっては飛行機を避ける
最大の理由である。(日本発着のフライトや往復便は全く問題ないが、それ以外の
ルートとなると飛行機ほど怪しい乗り物はない。海外は日本ほど航空事情がよくな
い。)
今回エクアドルの首都キトでボゴタ経由パナマ行きの片道航空券を買った。 以下
はその後に生じた出来事だ。
@【システム障害】
チケットを買う前に代理店でまず予約をし、翌日それを確認してから航空券を購入
した。
当日空港へ行ってみると、
「お客さんのお名前は予約リストには入っていませんね。残念ながら今日は満席で
ございます。」
などといわれた。どう食い下がっても、
「予約の入っていないものはどうしようもありません。」
といわれた。航空会社のシステムトラブルが原因のようだった。
怒りと不安をこらえて、空港ロビーにて無心の境地で時が経つのを待った。運よく
出発直前に席が空き、ボゴタへ飛び立つことができたのは幸いだった。
A【航空会社の知識不足】
片道航空券での入国は問題となることが多い。念のため今回は日本人旅行者の中で
も比較的有名な現地の大手代理店で購入した。購入時担当者に、「パナマはこの片道
航空券で入国できるのでしょうか?」
と尋ねると
「はい、問題ありませんよ。」
という。
念のため、同じ質問を別のスタッフにもし、更に別の代理店でも尋ねたが、やはり
全く問題ないとのことだった。
ボゴタで二晩の滞在を終えて、いよいよ最終目的地のパナマへ向かうためボゴタ空
港 のカウンターへ向かった。すると、
「このチケットでは無理です。片道ではパナマへは入国できません。」
と言われ門前払い。
そんなはずはない。空港内の予約センターの人や航空会社のマネージャーにも問い
ただしたが、今度は全員口をそろえて、
「片道航空券では入国できない。」
という。結局その場で帰りの航空券(使用しないので後で払い戻し)を購入するこ
とで乗せてもらえた。(実際は帰りの航空券など必要なかった。)
航空会社の無知で搭乗を拒否されるケースは驚くほどよく聞く。
B【航空会社内のいきちがい】
帰りの航空券を購入(ノーマル運賃)するときに、払い戻しの詳細を尋ねた。
「パナマの空港カウンターへ行けば、すぐに払い戻しが受けられます。」
と言われ、
「本当に大丈夫なんですか?」
と尋ねると、
「念のためこちらからファックスで状況を説明しておきます。」
といわれた。
パナマの空港カウンターでは、何も連絡は入っておらず、払い戻しはここではでき
ないといわれ、20km離れた市街地のオフィスに向かわさせられた。そこでもスタッフ
は「突然そんなこと言われても...。」
といった感じだった。
購入時に大丈夫だからと相手が言っているのを押し切り、
「万が一のため一筆書いてくれ!」
と貰ったマネージャーのサインとメッセージのおかげで話を聞いてもらうことがで
きた。
更に
「万が一相手スタッフが人のことを全然信用しない人間であった時のために!」
といって、マネージャーの本名と電話番号を聞いておかなかったら、その場での払
い戻しは無理だったであろう。
以上のように飛行機による移動は本当にトラブルが多い。できればこの後のカリブ
海も大西洋も船で渡りたい気分だ。
長期の海外旅行は世界のいろいろな世界が見れて面白い。だがその活動はいわば
”移動手段の地道な確認作業”
(あてにならない情報が多いので同じことを何人にも聞いて確かめる必要がある)
と ”様々なリスクのシミュレーション”
(もしバスがなかったり宿がなかったり事故が起きたらどうするかあらかじめ考え
て おくこと)
の繰り返しだ。
神経を使うことばかりなので、旅は身体が疲れる前に頭が疲れることが多い。気が
滅入ることはしょっちゅうである。でもあともう少し、それにもめげず頑張りたい。
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com)
(次回は”パナマで倒れて病院へ パナマ・コスタリカ編”です。)