22.【世界視察21】病に倒れて病院へ パナマ・コスタリカ編 (2002年8月6日)



たかばたけです。
現在トルコ最東部ドゥバヤジットという町にいます。すぐ隣はイランで、明日越境の
予定です。
まわりはクルド人だらけですが、とても親切でみんな”日本はすばらしい
(Japon,Good!)”と親しげに声をかけてきます。目の前にはノアの箱船伝説のアララ
ト山が富士山のようにそびえており、のどかなところです。

本文はようやく北米大陸突入です。病で倒れましたが、その後体を壊すことなく順調
に旅を続けています。

[パナマ・コスタリカ(5/3-9)]

-解説-
コロンビアからパナマに到着した僕は気候の急激な変化に耐えられず、倒れて三日間
苦しむ。病院へ行き(後述)なんとか回復した後は、体重も減りスリムな体になって
北へと向かう。中米は地図では海に囲まれているが、実際には山とジャングルばか
り。いつゲリラが襲ってきてもおかしくないような雰囲気だ。(現在はほとんどの国
で内戦が終結しており、ゲリラはほとんど活動していない。)


-訪問先-
★★★  パナマシティ(パナマ首都):中米7ケ国で最大の都会。世界の貿易拠点な
ので電化製品など外国製品が安く手に入る。(僕はソニーの最新モデルのデジカメを
購入。価格はNYのディスカウントショップよりも安かった。)旧市街は崩壊寸前の
植民地時代の建物が並んでいる。13年前米軍に空爆されたノリエガ将軍の住まいな
ども残っており面白い。

★    パナマ運河:エジプトのスエズ運河と並ぶ世界最大の運河。世界中の船の
サイズはこの二つの運河の幅を考慮して建造されている。ただ、運河そのものはジャ
ングルと山の間を船が通り過ぎるだけなので、特に見物というわけではない。

(星なし) サンホセ(コスタリカ首都):特に見所はない。猛暑のパナマと異なり標高
が高い(920m)ため過ごしやすい。


-足取り-
5/3  ボゴダより飛行機(2時間)でパナマシティ(28パナマ)到着。
5/7  夜行バス(16時間)でサンホセ(29コスタリカ)到着。
5/9  バス(8時間)でマナグア(30ニカラグア)到着。


[中米のシンガポール パナマ]
ここは絵に描いたような熱帯。ジャングルが生い茂り、滝のようなスコールが降り、
ジトっとした湿気が肌にまとわりつく。2週間近くセーターの手放せなかったアンデ
ス山中から、パナマへ下りる気温差は、木星から水星へやって来たかのようだ(もち
ろん行ったことはないが)。

その熱帯雨林の中に突如現われる近代都市が首都のパナマシティだ。高層ビルが何本
も太平洋に面して立っており、中東一の近代都市アブダビ(UAE首都)と同じように
未来都市を思わせる風景だ。

南米からパナマに入った途端にアメリカの影響が目に見えて強くなる。マクドナル
ド、バーガーキング、KFCなどファーストフードが目白押し。ドリンクも皆アメリカ
ンサイズでスモールサイズなど存在しない。そのせいか、街を歩く住民(スペイン系
とインディオとの混血が半分以上を占めている)も多くの米国人のようにでっぷりと
太った人々が目に付く。

スペイン語以外ほとんど通じなかった南米とは違い、英語を話せる人が多い。アメリ
カの影響力が強い反面、反米感情も高い。85年間もパナマ運河を占有されていたこ
と、13年前(1989年)には米軍に国土を侵攻されていることが大きな背景だ。侵攻後、
国内経済は大きく混乱し、多数の中産階級が没落したそうだ。中米で最も治安の悪い
といわれる都市(コロン市-ここではどんなに警戒していても白昼から見ぐるみをは
がされると英文のガイドブックには書いてある)がこの国にあるが、そこの巨大なス
ラム(貧民街)が形成されたこも無関係ではなかろう。

もともとパナマの中心部パナマシティはヨーロッパ人が太平洋岸に作った最初の都市
だった。ペルーやボリビアの財宝を本国スペインに運ぶための集積所として栄える。
しかしスペインの力が弱まった後にはアメリカが介入し、運河を手に入れるため、軍
隊を派遣しコロンビアから力ずくで独立させたいきさつがある。

中米はアメリカの裏庭。アメリカは今でこそ人道主義を唱えており、人権問題を真剣
に解決しようとしている人たちがいるのは確かである。しかし現在までの過程におい
て、同政府がいかに非人道的で利己的なふるまいをしてきたかは中米の歴史を紐解け
ば一目瞭然となる。パナマはその序の口に過ぎない。


[中米の軽井沢 コスタリカ]
中米は大地そのものが山脈である。
活火山も多く、地震の被害も日本以上に大きい。コスタリカも中央部はその山の上に
あり、標高が高いため涼しく過ごしやすい。

コスタリカとはスペイン語で”豊かな海岸”を意味する。
しかし実際はその逆で資源は何もなく、新大陸植民地の中で最も貧しい地域だった。
そのせいもあり、他国の介入は近隣諸国ほど多くなく、中米で最も民主主義が根付き
戦争のない安定した歴史をたどることが出来た。

”安定は力なり”、国内が平穏に保たれたおかげで、戦火に打ちひしがれた近隣諸国
とは対照的に国民の所得も高く、中米ではメキシコに次ぐ経済力を持つ。現在は永世
中立国で軍隊も放棄しており、国家予算の1/3が教育費に充てられているといわれる。
知的レベルが高いせいか、1997年にインテル(米コンピューター会社)が進出、現在
の輸出の4割をインテル製品が占めるハイテク国家だ。国民は、教育レベルが高いせ
いか、民主主義的な歴史を辿ってきたせいか、はたまた高地でどんよりとした天気が
多いせいか、穏やかでおとなしい人が多い印象を受けた。


[コスタリカの医療制度に感激しました]
パナマで倒れた。
南米から飛行機でパナマに入った翌日、頭が割れるように痛みだし、熱が出た。汗が
ダラダラ流れ、気温は30度を超えているのに猛烈な寒気がする。目の奥もジクジク
痛み、一ヶ月前にブラジルでかかったのと同様、デング熱めいた症状だった。(おか
げで日本出国以来着々と増えてきた体重がここラテンアメリカで、10キロくらい痩
せた。)

無理もない。ここ2週間はアンデスの高地で毎日寒さに震えながら過ごしてきたの
が、いきなりうだるような暑さの熱帯雨林地域に来たのだ。ここの気候の激しさ−暑
さと湿度−は半端じゃない。今回は症状が重く、耐えられなかったので病院へ行こう
と決心した。

中米でもっとも医療水準の高い国は隣のコスタリカである。つらい体に鞭打ち、夜行
バスでサンホセへと向かった。到着したのは夜中の3時。何台かの交渉の上、手持ち
の現金で乗せていってくれるタクシーを見つけ、国内で最も水準の高い病院(私立)
に行った。

ところが、診察料を聞いてびっくり。初診料1200ドル(約14万円)、入院は一
晩1500ドルと言われた。もちろん海外旅行保険が効くが、ここでは現金で立て替
える必要があり、(両替しても)一日で僕の所持金は底をついてしまう。仕方なく夜
明けを待って歩いて公立の病院を探した。

市内で最大の公立病院へ行き病状を話すと、伝染病の可能性ありとのことで、なん
と”緊急病棟”へ案内された。ベッドの上に寝かされ、血液検査を受ける(もちろん
使い捨て針)。ふと隣のベッドを見ると、全身が痙攣し自分の名前も言えないような
中年女性が横たわっている。ほとんどの患者が点滴を受けぐったりと横たわってい
る。仕方無いとはいえ、とんでもないところへ来てしまったと思った。

結局、診断結果は
”少なくとも病原菌によるものではなく、あまり心配はいらない”
とのこと。マラリアにもデング熱にも感染した疑いはないとのことだった。ほっとす
ると同時に、症状も既にほとんど消えていることに気づいた。夜行バスに乗ったりあ
ちこち病院目指してさ迷っているうちに、熱も引いていたのだ。

念のためということで点滴を受け、病院食(ジャガイモやチキン、スープ、リンゴな
どシンプルだった)までごちそうになった。ここでは医療水準の低さなど感じること
は全くなく、てきぱきとした診察を受けた。驚いたのは担当医(コスタリカ人)が日
本語で診察してくれたことだった。滋賀医大に留学していたとのことだ。こんな地の
果てに日本語のできる医者がいたのは心強かった。

更にびっくりしたのは、診断書を渡されて”このまま帰っていいよ”と言われたこと
だった。つまり診察料を取らないのだ。コスタリカでは公立病院の診察費は国民であ
るないを問わずすべてタダなのだ。キャッシュの無い旅人にとってこれは非常にあり
がたい。欧米の先進国を見渡してもすべての患者に対し診察料を受け取らない国は、
ほとんどないであろう。

コスタリカという国は人口300万人の小さな国で、自然公園をのぞけば見所もたい
してない、ぱっとしない国で、ジュラシックパークの舞台となったこと以外、あまり
知られていない国だ。しかし古くから民主主義が根づき、教育水準も高く、社会福祉
が充実しており、欧米諸国が見習うべき点も多いようだ。ここは10年前に一度訪れ
たことがあるが、二回目の訪問にしてようやくその進んだ姿に触れたような気分だっ
た。


たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com

(次回は世界で最も安くスキューバライセンスが取れる国ホンジュラス編です。次の
インターネットカフェで配信したいと思っています。)