23.【世界視察22】アメリカの裏庭 その他中米編 (2002年8月10日)



たかばたけです。
現在イランの古都イスファハンにいます。
イラン人は日本人が想像する以上に親切で親日的なので驚いています。


[ニカラグア共和国・ホンジュラス共和国・エルサルバドル共和国・グアテマラ共和
国・ベリーズ・メキシコ合衆国 (5/10-26)]

-解説-
ニカラグアからホンジュラス、エルサルバドル、グアテマラ、ベリーズ、メキシコ
(ユカタン半島)とバスでゆっくり北上。

中米は特にこれといった見所はないが、カリブ海の美しさはすばらしい。潜りに来る
外人も多い。世界一安くスキューバライセンスを取得できる島がホンジュラスにある
と聞き、僕もそこでライセンスを取る。取ったからにはと、カリブでは早速潜り三
昧。ベリーズ・ユカタン半島で水中世界を堪能する。

その後カンクンで航空券を購入し、カナダ・アメリカ東海岸への経由地キューバへ向
かった。


-訪問先-

★★★★★トゥルム地底湖:メキシコ(ユカタン半島)のジャングルの地下にある大
鐘乳湖。地下水に埋まった鍾乳洞(長さ1000m以上)DEライト片手にダイビングwo
taikenできる。国外ではほとんど知られていないが、透明度が高く、美しさこの上な
い神秘的な世界。陥没した大地の裂け目から日差しが差し込み、水中の鍾乳石がエメ
ラルドグリーンに輝くyousuは幻想的だった。

★★★★ ティカル遺跡:グアテマラにあるかつてのマヤ帝国の首都。土に埋もれた
ピラミッドがいくつもそびえており、マヤ遺跡の中では最も規模も大きい。チチェン
イツアー遺跡(メキシコ)と並んで見応えのある遺跡だ。

★★★  キーカーカー島:物価の高いベリーズのなかで、珍しく過ごしやすいリ
ゾート地。変化に富んだ改定に色取り取りの熱帯魚が泳いでいるためシュノーケリン
グのメッカでもある。餌付けされたサメや幅2mくらいの大きなエイと一緒に泳ぐこ
とができる。

★★★  コスメル島:メキシコにあるカリブ海で最も美しいといわれているダイビ
ングスポット。様々な熱帯魚やロブスター、珊瑚などを間近に見られたが、特に素晴
らしいというほどではなかった。季節や天候にもよるらしい。

★★   アンティグア:グアテマラ。特に見所はないが、植民地時代中米全体の首
府(スペイン領グアテマラ総督府)が置かれていた街で、当時の建築物に満ちており
雰囲気がいい。

★★   トゥルム遺跡:メキシコにあるマヤの遺跡。真っ青なカリブ海に面した高
台にそびえたその神殿は絵になる光景だ。

★★   カンクン:メキシコ東部屈指のリゾート地。海の色合いの美しさは理想
的。真っ白な砂浜とコバルトブルーの海の間には真っ青なセルリアンブルーに輝く浅
瀬が広がっている。以前よりも大衆化してきてはいるが、日本以上に物価が高いため
潤沢な旅行資金がない者には楽しめない。

★    ウティラ島:世界で最も安くダイビングのライセンスを取得できるホン
ジュラスの島。ここの珊瑚礁はメキシコから続いており、オーストラリアのグレート
バリアリーフに次いで世界で二番目に大きな珊瑚礁群。海の美しさは格別だが島には
たいした施設もないので行くと苦労する。

★    サンサルバドル(エルサルバドル首都):小さな商店で街はごちゃごちゃし
ており、中米の中では活気がある。内戦で奪われた生活基盤を取り戻すために一人一
人が必死に努力している
のが感じられる街だ。

★    グアテマラシティ(グアテマラ首都):街の規模は大きいが特に見所はな
い。

(星なし) ベリーズシティ:かつての首都ではあるが、人口8万人にすぎず、中心街
には橋が一本あるだけで何もない。

(星なし) マナグア(ニカラグア首都):見事なほど何もない。郊外には小奇麗な3階
建てショッピングセンターがあるが、首都というよりは村だ。


-足取り-

5/10 コスタリカよりバス(10時間)でテグシガルパ(以下31ホンジュラス)到着。
バス(4時間)でラセイバ到着。
5/11 船(1時間)でウティラ島到着。
翌日より3日間ダイビングスクールに通う。

5/15 飛行機(10分)、バス二台(7時間)を乗り継ぎオコテペケ(エルサルバドル国境)
到着。
5/16 バス二台(3時間)でサンサルバドル(32エルサルバドル)到着。
5/17 バス(4時間)でグアテマラシティ(以下33グアテマラ)到着。
バス(1時間)でアンティグア到着。
5/19 夜行バス(10時間)を乗り継ぎティカル遺跡到着。
バス二台(8時間)を乗り継ぎベリーズシティ(以下34ベリーズ)到着。
5/20 船(1時間)でキーカーカー島到着。シュノーケリングツアー(6時間)。

5/21 船(1時間)、バス二台(8時間)でトゥルム(以下35メキシコ)到着。
5/22 地底湖ダイビング(3時間)。バス(1時間)でプラヤデルカルメン到着。
5/23 船(1時間)でコスメル島到着。
5/24 ダイビング(6時間)。船(1時間)、バス(2時間)でカンクン到着。

5/26 飛行機(1時間)でキューバへ。


【中米のラオス ニカラグア共和国】
この国には何もない。
植民地時代からの二つの町を除けばほとんど何もない。あるのは湖と火山くらい。19
世紀前半の独立以来、1990年に内戦が終結するまで、度重なる内戦にあえいだこの国
は築くことよりも破壊することのほうが多かったのかもしれない。

1980年代に同国に誕生した社会主義政権(国民の評判はそれほど悪くなかったらし
い)を潰すために、反政府勢力(評判はかなり悪かったらしい)をアメリカが援助し
た。米国民の目を逃れて援助資金を創出するために、アメリカ政府はこっそりイラン
に武器を横流しし、受け取った代金をニカラグアに送っていた。数年後、これがばれ
てしまい、米国では大スキャンダルとなった(イラン・コントラ事件)。

CIAによるチリ社会主義政権潰しといい、パナマ侵攻といい、米国政府は最近でもこの
ように国民に隠れて現地住民を無視した行動に出ることがよくある。日本ではあまり
報道されてはいないが、アメリカには日本で一般的に知られている以外の顔がある。
例えばNYテロの背景にはこのような米国政府の勝手な政策に対する反動があるのだ
ろう。


【バナナ共和国 ホンジュラス共和国】

この国ほどバナナリパブリックという言葉が当てはまる国はない。
ラテンアメリカにはエクアドルやパナマ、コスタリカなどバナナの輸出が経済を支え
てきた国は多い。しかし、ホンジュラスは政治そのものがバナナ会社に支配されてき
たのだ。かつて輸出品の2/3をバナナが占めたこの国では、20世紀の始めより国内の
バナナ農園の3/4がアメリカの二大フルーツ会社によって所有されていた。この二つ
の会社は国内に権益を広げ、主要な二つの政党を支配し、国内政治は彼らの利害で動か
されるようになった。このフルーツ会社の経理部長から大統領になった人までいる。


ホンジュラスでは依然として広大な農場が彼らの支配下にあり、つい最近までアメリ
カべったりの政権が続いてきた。米国はこの国を事実上の出先基地として、軍隊を駐
留させ隣国のニカラグアやエルサルバドルに介入していった。米国の強大な軍事力の
おかげで国内の政変は少なかったが、事実上はアメリカの植民地としての扱いを甘ん
じてきた国であり、国民のための政治はほとんどなされていなかったらしい。ひょっ
としたらアメリカの繁栄は、このような多くの国々の犠牲の上に成り立っているのか
もしれない。ラテンアメリカを見るとアメリカの本当の姿が見えてくる。


【イギリスが残した黒人国家 ベリーズ】
  英領ホンジュラスといわれた地域で20年前(1981年)に独立した若い国。
  奴隷の子孫である黒人の割合が、統計では3割といわれているが、地方でバスに乗
ると8割以上が黒人だった。こんなに黒人を見かけるのは南ア以来で自分がどこに居
るのか混乱してしまう。”黒人といえばアフリカもしくはアメリカ”という日本人の
感覚からするととても意外だが、次回のキューバを含めカリブ海沿岸諸国のほとんど
は黒人国家だ。世界で初めて黒人政権を樹立した国もアフリカではなく、カリブ海に
浮かぶハイチという国だ(1900年代初め)。

  教育やマナーが周辺国よりしっかりしている印象を受けた。やる気=労働意欲はや
はりあまり感じなかったが、ラテンアメリカ独特のいいかげんさはそれほどない。バ
スも時刻表によって運行され、食堂でサンドイッチを頼んでもナプキンと一緒に出て
くる。先進国のマナーに浸りきった我々にとっても比較的気分良く過ごせる国だ。ア
フリカ南部諸国もそうであったが、イギリス領だった時代にいわゆる”マナー”が根
づいたのだと考えられる。

  イギリスは偉大な国だ。帝国主義のリーダーとして世界中で数々の略奪行為を行っ
たが、その植民地に残していった文化(マナーや秩序など)も大きく、それが現在の
旧植民地諸国の強さにもなっている。


【アメリカの養子 メキシコ】
  北米にはNAFTA(ナフタ)と呼ばれる貿易協定がある。加盟国間の貿易を自由
にするための枠組みで、ヨーロッパではEUに該当するが、アジアにはまだこの様な
仕組みはない。NAFTAにはアメリカとカナダが加盟していたが1995年よりメキシ
コが加盟した。

  加盟前に訪れた前回(92年)と比べると、メキシコは大きく発展を遂げていた。街
にはマクドナルド・ピザハット・KFCなどのファーストフードショップがあふれ、
郊外には超巨大スーパーマーケットが進出。棚には溢れるほどのアメリカ製商品が陳
列されている。もはやアメリカの一つの州のようだ。統計でも輸出入の9割は米国向
けになっている。首都やユカタン半島では物価も高く、かかった生活費(特別支出を
除く食費+宿泊費の合計平均)は日本以来の高さ($40/日)だった。所得は増え物も
増え、メキシコ人は以前よりかなり豊になったようだった。自由貿易圏はいかに国を
変えてしまうのかを思い知らされた。


【中米のレバノン エルサルバドル共和国】
20年間続いた内戦が10年前にやっと終わり、現在は復興途上の国だ。内戦であらゆる
物が破壊され、人の良さだけが売りという話も聞く。実際親切な人が多く、周辺諸国
と違って街には活気が感じられる。首都では市場を中心にこまごまとしたお店がいっ
ぱい軒をならべ、各々がそれぞれ仕入れてきたものを道ゆく人たちに売り込んでい
る。商人ばかりで街は溢れかえっており、一般のお客さんはどこにいるんだろうと
思ってしまう。

2001年よりこの国でも国内通貨がアメリカドルとなった。ヨーロッパでユーロが誕生
する一方でアメリカはこのようにどんどんドル流通圏を拡大している。(ユーロを導
入した国も実はEUだけにとどまらない。)アジア諸国では通貨圏に対する是非の議
論すらまだ活発にされていないのが気になる。

ところで、もともとここエルサルバドルは1830年代に成立した”中央アメリカ合衆
国”という国の首都があったところだ。メキシコ以外の中米諸国が昔は一つの国だっ
たのだ。ところが各地方の利害が対立し、5年後にこの国は分裂してしまった。地方
の利害対立というのは植民地から独立した国々に最初よく起こりがちな問題で,南米
でも(ベネズエラ・コロンビア・エクアドル・ペルーなどは一つの国になる予定だっ
た)同様の理由で現在の各国に分裂している。それを考えるとやはりアメリカ合衆国
を築いた人達は偉大だ。あれほど広大な国土を一回の内戦(南北戦争)だけで分裂を
留めたのだから。この経験で培われた政治力が、現在の国力の背景でもあるのだろ
う。島国一つを統一するのとは求められる統率力も違ってくる。日本人もそのような
部分では彼らを見習い、そういった人達と対等に付き合えるだけの知識や技能を培っ
ていかねばならないのではあるまいか。

たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com

(次回は”社会主義の成功例 キューバ編”です。次のネットカフェで配信したいと
思っています。)