24.【世界征服 23】今時こんな国があった!キューバ(カナダ・アメリカ)編 (2002年8月16日)
たかばたけです。3日前にパキスタン侵入に成功しました。
現在首都イスラマバードです。現在は問題ないと聞いていましたが、実際国内は至っ
て平穏。1年前から起こったことなど嘘のようです。
イランから砂漠の中を二晩かけ、”奴隷船”のような窮屈な夜行バスできました。疲
労が溜まり、何もする気が起きません。でもあと少し。日本に帰れる日を夢見て頑張
ります。
[キューバ共和国・カナダ・アメリカ合衆国(5/26-6/11)]
-解説-
さすがは北米。出発以来初めて日本の友人たちに再会することができ、いつもと違っ
たひとときを送ることが出来た。
メキシコ・カンクン国際空港を飛び立った僕は学生時代のサークルの友人の住む
キューバに到着。国連事務所に勤める彼女はすっかり現地での生活にも慣れ親しんで
おり、多くの友人を紹介してもらいながら充実した5日間を過ごした。
再びキューバ航空でカナダへ飛んだ(カンクン発ハバナ経由トロント行き往復
$700)。アメリカとキューバは国交断絶状態にあるため、カナダを経由して陸路
入国することにしたのだ。
現在空路でのアメリカ入国は荷物の隅々まで厳しいチェックがあるようだが、陸路に
よる入国はのんびりとしたもので荷物のチェックもない。到着したトロントでは旅行
のついでに立ち寄ってくれた友人と再会でき、久しぶりに会話を楽しむ。半日ナイア
ガラの滝(訪問先参照)を見学し、すぐにバスに飛び乗った。
続くモントリオールではワインスクール時代の友人が留学しており、市内観光などお
世話になった。ボストンでもサークル時代の友人が二家族留学しており、ロブスター
のご馳走などなど盛大なもてなしを受けた。ハーバード大学を見学したり、MIT
(マサチューセッツ工科大学)のヨットに乗せてもらったりと久しぶりにくつろぐこ
とができた。
ニューヨークではこれまた同じサークルの友人が赴任しており、マンハッタン中心部
にあるホテルのような豪華マンションに泊めてもらった。北米で会った友人たちは各
分野での専門的な知識を持つ人たちなので、その国でのいろんな話が聞けて勉強に
なった。よい友人を持つと旅の質が高まり、宿代も助かって幸せだ。
ニューヨーク最後の数泊だけホステル(一泊20ドル程度)に滞在し、マンハッタンの
ディスカウントショップを探した。ニューヨークでは事前予約による割引が主流なの
で、僕のように予定の立たない旅人が格安チケットを手に入れるのは困難な場所であ
る。それでも情報誌を手がかりに、(電話も含めて)20件程探しまわり、ようやく
ヨーロッパ行き航空券(往復500ドル)を購入した。二日後、ルフトハンザ航空に
て、故郷ユーラシア大陸へ向けてJFケネディ空港を後にした。
-訪問先-
★★★
ニューヨーク:宿泊費が高く(一泊数百ドル)、諸国を巡礼してきた旅人
は悲鳴を上げる。紀伊国屋書店、古本屋のブックオフ、吉野屋の牛丼などもあり、良
くも悪くも日本と同じ生活が楽しめる(実際いたるところで日本人が生活しており、
地下鉄などは日本語対応の機械までおいてある)。モノは安く豊かで(様々な民族が
共存していることもあり)多様性に富んでいる。重厚で立派な建物で埋め尽くされて
いるマンハッタン島を見ると、ここが世界の富の結晶であることが実感できる。10
年前とは大きく異なり治安が大幅に改善。今や夜でも安心して歩けるのには驚いた。
★★ ハバナ(キューバ首都):周辺国のどことも違う異質な空間。半数を占める
黒人とその音楽、社会主義と物不足、老朽化の進んだ建物などはむしろアフリカを連
想させる。
★★
ナイアガラの滝:小さいが(雨の後などは)迫力がある。滝の幅はビクト
リアフォールズ(ジンバブエ・ザンビア)やイグアスの滝(ブラジル・アルゼンチ
ン)よりも狭いものの落差が比較的高い(ビクトリアの滝の半分程度)。がっかりす
ると聞いていたが、思ったよりも迫力があり美しかった。
★
モントリオール:カナダの仏語圏ケベック州の中心都市。フランス風の建
物が立ち並び雰囲気もよい。
(星なし)トロント:カナダ最大の都市。カナダ全体に言えることだが、アジア系移
民の多さに驚く。中心部の建物は近代的できれいだが、通りにはゴミが散乱してお
り、途上国から来ると物質文明に幻滅するかもしれない。
(星なし)ボストン:観光する場所ではないが、住むには良いところ。緑にあふれ落
ち着いた町。
-足取り-
5/26
飛行機(1時間)でハバナ(36キューバ)到着。
5/30 飛行機(4時間)でトロント(以下37カナダ)到着。
5/31
バス(2時間)でナイアガラ到着。バス(8時間)でモントリオール到着。
6/3 バス(7時間)でボストン(以下38アメリカ)到着。
6/6
バス(4時間)でニューヨーク到着。
6/11 飛行機でドイツへ。
【あなたは社会主義派?それとも資本主義派?
キューバ共和国】
驚いた。ここは本当に北米なのか?街は黒人でごったがえし、リンガラミュージック
(ザイールの音楽)が鳴り響いている。街の建物はボロボロで崩れかかっており何十
年も修復していないようだ。現代社会で目にするような商品はほとんど流通しておら
ず、食事も簡単なピザ(10円)とソフトドリンク(5円)が道端で売られている程度で雰
囲気はアフリカと変わらない。
世界ではめずらしく現在でも社会主義が生きている国。40年前(1960年代)の革命
以来完全な断交が続いているアメリカからの妨害にもめげず、独裁者カストロのもと
この国は生き長らえてきた。
他の旧社会主義国同様この国でも計画経済の結果として、経済が停滞し世界でも指折
りの低い所得水準の国となっている。平均月収は$10程度。食事は楽しむものではな
く、空腹を満たすもの。商店には日本のコンビニの棚一つ分程度の商品もなく、ガム
やクッキーなどが値札と一緒にガラスケースの中に大事そうに展示されている。娯楽
もほとんどない(強いていえばサルサを踊る程度)。いたるところに40年前(独立
前)のフォード車が現役で走っている。僕らにすれば異次元のようなそんな生活も彼
らのとっては当たり前の生活だ。
友人の紹介である日系人のおばあちゃんに会うことが出来た。彼女は終戦後、移民と
して仙台からキューバへとやってきた(日系キューバ移民は結構多かったらしい)。
革命後もこの国にとどまり、社会に溶け込み、現地の人と結婚し家族と暮らしてい
る。さぞかし生活が大変なのではないかと思い聞いてみた。
「現在のキューバの生活に私は満足しています。贅沢は出来ませんが、そこそこ働い
ていれば毎日の生活が保証され、必要なものは毎週(配給として政府から)支給され
ます。生活の心配をすることもないですし、家族で楽しくのんびりと暮らしていま
す。」
実際話を聞いてみると、その貧しさにもかかわらず国民の多くが現状に満足している
ようだ。”国民を(持続的に)満足させる”ことが政府の目標と定義するならば、
キューバの社会主義はその目標をほぼ達成し成功しているといえよう。
日本のような物質社会に浸った僕にとってキューバで生活しろといわれてもできない
だろう。たとえ職を失って生活に困るリスクはあっても、チャレンジして”楽ありゃ
苦もある”人生を生きる方がいいと思う。しかし一方で世の中には「安定した生活が
送れるならば、そこそこの生活レベルでもいい」という人々が多いのも事実である。
そう考えると、世の中には資本主義向きの人間と社会主義向きの人間の両方がいるの
ではなかろうか?ある理論によるとこのような価値観は生まれ育った環境よりも、生
まれたときに既に備わっている人の方が多いという。
旧共産圏だけではなくアフリカや南米など、今まで多くの国々が社会主義を導入して
失敗している。キューバが成功している理由は、気候が良いため生活しやすく作物も
育ちやすいこと、指導者の権力基盤がしっかりしていること等とともに”社会主義向
きの人間”が多いこともあるのではないだろうか。(キューバは革命後多くの人々が
アメリカなどへ脱出しているが、その多くが資本主義向きの人間だったのだろう。)
日本などの先進諸国では社会主義は全くの”悪”という風に決めつけられてきた。確
かに人間一人一人の力を最も効率的に発揮できるシステムが資本主義だと思う。しか
し社会主義向きの人たちが世の中に存在する以上、現在のような激しい競争社会だけ
でなく彼らにあった社会の枠組みも作ってあげる方が、より機能的で満足のいく社会
になるのかもしれない。
【先進国の条件、それは”ゆとり”です!
カナダ】
国際格付期間により現在世界で信用度が最も高い(AAA)とされている国(国債)をご
存知だろうか?アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの4カ国である。そしてこの
カナダの信用度はその次に高いとされている。
それもそのはずこの国にはたった3000万人の人口に対して、エネルギー・鉱物資
源に溢れた広大な国土が与えられているのだ。(最近日本の格付けが下げられ、南米
・チリやアフリカ・ボツワナより低くなったが、これらの国々も同様に人口に比べて
膨大な資源を持つという理由で信用度が高い。)
その結果人々の生活にはゆとりが感じられる。(日本にもっとも欠けているのはこ
の”ゆとり”だ。特に”子供のゆとり”ではなく、”大人のゆとり”である。)その
せいか人々の性格もおおらかで愛想もよく、旅人としてもとても気分がいい。親切で
マナーの良い人が多い。
カナダは金融やITなどの技術、生活レベルでは日本やアメリカよりは遅れているよ
うに感じるが、自然が人々の生活と調和されており、広大な自然のすべてに管理が行
き届いている。人々が人間らしく生活しやすい環境がつくられている印象を受けた。
【発展途上国と先進国が同居
アメリカ合衆国】
アメリカに入ってしまうと、中南米を旅して感じたような利己的な印象は薄れる。”
内側よりも外側から見る方がその国を理解できる場合は多い”と言われることがある
が、実際その通りだと思う。一方で中に入ってみないと分からないこともあるわけで
それがこのレポートの内容となっているわけだ。
アメリカは良くも悪くも物質面での豊かさを感じる。先進国であるにもかかわらずモ
ノの価格が安いのだ。これはメーカー同士の競争が激しいこと、販売量が大きいため
大量生産ができること、国中に商品の流通網が張り巡らされていることなどが背景に
あるといえよう。
しかし中でも無視できない要因は人件費が低く抑えられていることだ。先進国である
にもかかわらず単純労働者については中進国並みの賃金で人を雇っている。その秘訣
は失業率の高さだ。
一般に失業率は低い方がよいというのが世間の常識である。僕もこの国を訪れるまで
そう信じてきた。しかしこの失業率のおかげで米国企業は競争力を保てているのだと
気づかされた。つまり賃金が多少安くても働きたいという人々がいるおかげで企業は
安く労働力を確保できているのだ。様々な価値観、生活水準をもつ諸民族が共存して
いることが追い風となっている。
アメリカの飲食店などに入って気づくことは、接客態度が非常に悪いということだ。
嫌々働いていますという態度がダイレクトに伝わってくる。お釣を投げてよこした
り、気分でお客を無視したり、受け答えもマニュアル的にボソボソとつぶやく程度。
マクドナルドに入っても”スマイル”なんてどこにもない。(マクドナルドの世界接
客コンテストで日本人がトップだったという話を聞いたことがあるが納得できた。)
この国ほど気分悪く食事のできる国は世界にないだろう。
これは経営者が労働内容を簡略化・システム化・マニュアル化し、どんなレベルの人
間でも働けるような仕組みを整えたおかげだ。アメリカ人は他の国々の人と比べて接
客態度やは味についてはあまり頓着しない人たちが多いのかもしれない。だから、質
よりも量を求めた効率的な経営スタイルが発達したのだろう。
ただ一方で高級店などの接客態度はとてもよい。選択と集中でお客の層にあったサー
ビスをしているという意味で、無慈悲なほど合理的な経営スタイルができている国だ
と思った。
【アメリカは世界一の問題児なのでは?】
”京都議定書”というのをご存知だろうか?
世界の自然がどんどん破壊され将来的な人間の生存が危ぶまれているなか、温室効果
によるこれ以上の温暖化を食い止めるため、各国の二酸化炭素排出量を抑制しようと
いう一種の協定である(各国代表が集まり、数年前に京都で締結された)。
世界の主だった国のほとんどがこの議定書に調印し、環境保護に対して積極的に動き
出した。ところが一カ国だけ調印を拒んでいる国がある。それがアメリカだ。
当時、このニュースを聞いて意外に思った僕だが、今回アメリカ社会を観察してその
背景が良く分かった。この国では誰も(もちろん一部の人は除くが)環境保護なんて
考えていない。カナダ以外の先進国と違い、石油やミネラル、農産物をはじめとて資
源が大量にある国だからだ。
ファーストフード店では持ち帰りだけでなく、店内で食べても使い捨て容器で出てく
る。食器を洗うよりコストが安いからである。スーパーで買い物をすると二重重ねの
ナイロン袋に入れられる。環境意識が高く、袋を持参する人々も多いヨーロッパとは
大きな違い。灯油が無尽蔵に存在するかと思えるほどヒーターをドンドン焚き、冬で
もTシャツ、短パンで過ごす人々。大量生産・大量消費・大量廃棄が継続して行われ
ている。たくさん作るからモノが安い。安いからたくさん売れ、古いものはすぐ捨て
る。
地球上の資源は限られている。先進国が現在のペースで資源を消費していくと、いつ
かは資源は枯渇する。枯渇しなくても資源価格の上昇が起こる。そのときお金のある
国は高いお金を支払って購入できるからまだましだが、苦しむのは貧しい発展途上国
だ。更なる貧困・社会不安が起こるだろう。いまなお”贅沢な”ライフスタイルを見
直すことをしないアメリカ国民にも問題はあるが、それにたいして何も手を打たない
アメリカ政府・世論を喚起しないマスコミの責任は大きいのではなかろうか。
たかばたけたけし(
takaba888@hotmail.com)
(次回は”驚きの国々
北欧編”です。次のネットカフェで配信したいと思っていま
す。)