25.【世界観察 24】実は観光の宝庫 スカンジナビア・バルト編 (2002年8月26日)
昨日アフガニスタンより戻って来ました。
岩山と荒野くらいしかない国だと思っていたら、目の前は一面に畑が広がりとうもろ
こしや野菜が実っている。大地には大河も流れ、河川じきには一面に草も生い茂って
いる。道はアスファルトで舗装され街路樹が道を覆い、並木道をカローラは駆け抜け
ていく。やや乾燥してはいるものの周りの景色を見る限り長野県あたりのような景色
でした。
現在治安は急速に回復しており、日中であれば危険を感じることはまずありません。
外人はジャーナリスト以外には見かけませんでしたが、不安を感じることもなかった
です。各国のジャーナリストとも意見を交わすチャンスに恵まれました。
今までの援助のお陰で、とても親日的。日本人だと言っただけで、あちこちでお茶
(日本茶とそっくり)をごちそうになり、食事もごちそうになり・・・。
元タリバンの幹部だった人と乗合タクシーで一緒になり(タリバンは国内にまだ山の
ようにいる)、カブール入城時の話や、オマル氏(タリバンのリーダー)の様子、当
初タリバンを積極的に支援していたのはアメリカだったという話など、かなり生々し
い話を聞いてくることが出来ました。
今回のアフガン滞在では、
「日本の茶の間ではほとんど”真実”はわからない。特に日本に入ってくる海外報道
はほとんどが歪んでいる(事実かもしれないが誤解を与える報道)」
ということが実感できました。これはTVや新聞を毎日何気なく目にしている私たち
にとってはとても恐ろしい事実です。
[ドイツ連邦共和国・デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・エス
トニア・ラトビア・リトアニア(6/12-27)]
-解説-
ニューヨークを後にした僕はパリ行きのフライト(NY発フランクフルト経由パリ行
き往復$500)をフランクフルトで乗り捨てドイツに降りた。やはりそれまでの地
域とは雰囲気ががらりと変わって、「どんな世界が僕を待っているのだろうか」と気
分を新たにする。ヨーロッパは何度も来たことがあるので、今回は未踏の北欧を周る
ことにした。
その日のうちにフランクフルト市内(訪問先参照)を見学し、ハンブルグへ向かう。
ドイツではフランクフルトが金融の中心地ならハンブルグは工業の中心地だ。大河に
面した港を中心にコンビナートや重化学工業地帯が広がっている。港を見下ろす丘の
てっぺんにあるユースホステルに宿泊した。ドイツはユースホステルの質が世界でも
トップクラスでビジネスホテル並みのきれいな部屋(4人部屋ドミトリー)で嬉し
い。やはりヨーロッパはユースホステルに限る。価格も2500円程度だった。
翌日電車でリューベックへ向かう。ここは中世の時代ヨーロッパ北部を経済的に支配
したハンザ同盟の中心部。あまり時間がなかったので遠くから大聖堂を眺めただけ
だったが満足し、デンマーク行きの電車に飛び乗る。首都コペンハーゲン行きの電車
は、驚いたことに車両ごとフェリーに乗せられた。なんとフェリーの中にレールが引
いてあるのだ。
コペンハーゲンではノルウェー行きの船があることが分かり、切符を買う。安い切符
があるだろうと踏んでいたが、高くてびっくり。キャビン(個室)のみで、オスロ行
き一泊二日一人1万2千円だった。後で知ったがここバルト海は世界でも指折りの豪華
客船地帯だった。船は値段に見合うほどの超豪華11階建て。こんなところにも日本人
観光客は数人いたのには驚いた。海上版巨大五つ星ホテルといった感じでジムやサウ
ナ、カジノなどもあり、久しぶりの贅沢気分を満喫した。
ベルゲンへ行きフィヨルド(氷河によって削られた深い入り江)を見るルートがすば
らしいとデンマークで聞いたので、早速行ってみたが大正解だった(訪問先参照)。
既に夏とはいうものの大西洋岸のこの地域は年間275日は雨が降るといわれ、この時
も小雨が降っており肌寒く久しぶりに震えていた。
北欧は食べ物がおいしい。特にシーフードだ。なかでも日本であまり見向きもされな
い生のニシンは絶品だ。コペンハーゲンにはニシンビュッフェというのがあって8種
類のニシン料理を堪能できた。サワークリームと一緒に食べるノルウェーサーモンも
うまい。大西洋岸の小エビなどは茹でただけでモチモチした触感になり甘みがあるの
で何十匹と食べた。フィンランドではトナカイの肉も食べた(カルパッチョだったが
それほど臭味もなくおいしかった)。
また、北欧の列車はとても快適だ。おそらく快適さでは世界一なのではないだろう
か。スピードも速いうえ、きれいで清潔な木目調の車内は空席もかなりあり、一人当
たりのスペースもゆったりしている。車内には子供用の部屋というのがあり、どこで
は積み木などの遊び道具だけでなく、ゲームボーイやDVDまで備え付けてあり、子
供達はそこでキャッキャと楽しそうに遊んでいる。僕も一緒に遊びたかったが遠慮し
た。船の中にも子供用プレイルームがいくつかあり、北欧ではかなり子供(を持つ
親)への配慮が為されていた。出生率の低さ(離婚率が高い。結婚1年後の離婚率が
50%前後あるらしい)も背景なのかもしれないが、育児というものの大変さを認識
し、その負担を少しでも減らそうとの配慮が為されているすばらしい国々だと感じ
た。
北欧諸国の生活費(食費+宿泊費)はとても高く(一日あたり$60〜90)、日本
出国以来最高の支出となったが、それに対するサービスも非常に高いため、中味に比
べてそれほど物価が高いわけではないと感じた。
-訪問先-
★★★★★
ソグネフィヨルド周辺:世界一長いフィヨルド。オスロ−ベルゲン間を
汽車・船・バスで行く定番観光ルートは渓谷・絶壁・滝や爆流など変化に富んだ地形
が連なっており、迫力満点。中国三峡巡りよりはるかに面白い。レストランや交通
網、乗り物の質など旅行者に不便を感じさせない気配りもされており、すばらしい。
★★★
ベルゲン:大西洋側にあるノルウェー第二の都市。フィヨルドに面して
町が広がっており美しい。巷ではキャビアやカニが売られ、量り売りの茹でエビがモ
チモチしてて特においしい。
★★★
ストックホルム:世界で最も美しい首都と言われているが、同感。
400年前ヨーロッパで最強の国であった名残が海に面した様々な建築物に残されて
いる。
★
コペンハーゲン(デンマーク首都):世界三大がっかり名所の一つ人魚
姫(あとはシンガポールのマーライオンとシドニーのオペラハウス)は期待を裏切ら
ないほどがっかりさせてくれる。しかし街や海沿いの公園は整備されて美しい。
★
ヘルシンキ(フィンランド首都):海に面した美しい街だが面白味に欠
ける
★
タリン(エストニア首都):街が小さく見所はそれほどない。社会主義
時代の気質がまだ残っているようでどことなく活気がない。(タリン以下のバルト3
首都はいずれもドイツ以上にドイツ風の街並みが残っているといわれ確かに美しい。
ただ、どれもそれ以上のものはなく面白味に欠ける感じがする。)
★
リガ(ラトビア首都):バルト三国最大の都市。教会などかつてのゴ
シック建築がたくさん残っているものの、やはり活気がなく寒々しい雰囲気を漂わせ
ている。
★
ビリニュス(リトアニア首都):バルト三国中最も観光地化されてお
り、やや賑わいがある。戦前のユダヤ人三大居住地の一つ(あとはニューヨークとワ
ルシャワ)で迫害の歴史を綴った資料館などもあり、杉原千畝の栄誉が称えられてい
る。
★
十字架の丘:リトアニア国内にある一種の巡礼地で一つの丘の一面に数
千本の十字架が立っている。ソ連時代の同国民の迫害の歴史を象徴するものといわれ
ており、確かに十字架の多さには圧倒されるが、仏教徒には今一つピンとこない。
(星なし)
フランクフルト(ドイツ):大都市の割には商店が少なく、見所もない
ビジネス都市。
(星なし)
オスロ(ノルウェー首都):人口が少ないため閑散としており、店も少
ない。
(星なし)
タルトゥ:エストニアの古都。公園を中心に広がった町で、ソ連時代の
雰囲気を色濃く残している不便な町。
-足取り-
6/12
ニューヨークより飛行機(7時間)でフランクフルト(以下39ドイツ)到着。汽車
(4時間)でハンブルグ到着。
6/13
汽車(1時間)でリューベック到着。汽車(4時間)でコペンハーゲン(40デンマー
ク)到着。
6/15
寝台客船(16時間)でオスロ(以下41ノルウェー)到着。汽車(6時間)でベルゲン
到着。
6/17
汽車・バス・船(13時間)でオスロ到着。
6/18 汽車(6時間)でストックホルム(42スウェーデン)到着。
6/20
夜行客船(16時間)でヘルシンキ(43フィンランド)到着。
6/22 客船(2時間)でタリン(以下44エストニア)到着。
6/23
バス(2時間)でタルトゥ到着。
6/24 バス(4時間)でリガ(45ラトビア)到着。
6/25
バス(6時間)でビリニュス(46リトアニア)到着。
6/27 夜行バス(8時間)でポーランドへ。
【職人の国
ドイツ連邦共和国】
ドイツ北部は田園風景が続いている。
ここでは愛想のない人が多いが、非常に効率的な印象を受ける。たとえば駅の窓口で
切符を発券する手際のよさなどは世界一ともいえ、カードで買っても10秒ぐらいし
かかからない。
勤勉な人が多く、日本人と性格的に合う感じを受ける。第二次世界大戦で日本と同盟
したのも何かの因縁だろうか。
この地域はヨーロッパでも資源や人口が多いので、近代になる前からもフランスや
オーストリアが統一を妨害してきた。二つの大戦や現在の繁栄をみると、彼らの恐れ
がいかに的を得ていたかがよく分かる。英仏は略奪(海賊行為と植民地からの搾取)
で現在の繁栄の基礎を築いたのに対し、ドイツは植民地も持たず、まっとうに働いて
富をなした(欧州では)珍しい国でもある。
日本同様車や精密機器の製造にも優れており、例えば世界のお札の約8割はドイツ製
特殊印刷機による製造だ。(残りの2割は日本製。)
ドイツのサラリーマンは休暇が多い。1〜2ヶ月の休暇をもらって旅行に来ている人
を山のように見掛ける(おそらく世界で最も旅行をしている国民だろう)。最近は
ワークシェアリングといって雇用を維持するために本来一人でしていた仕事を二人で
分担していたりもするのでますます余暇が多く見える。
日本の方がモノや技術では進んでいるようにみえるが、実質所得ではそれほど違いは
ない(一人当たり実質GDPも日本$24000ドイツ$23500)。時間的に日本人の方がはる
かに多く働いているのに、その差がほとんどないのはなぜであろうか?
”8対2の法則”というのがある。”現在やっていることのなかで比較的重要度の低
い8割を捨てて(やらなくて)も、それまで得ていた成果の8割は手に入る”という
一般則で大抵のものに当てはまるらしい。(人であれば2割の人が全体の8割を稼い
でいるということ。)
日独の労働効率性の差は、「現在不必要な規制が日本には多い」ということや、日独
の「経営者の質の差」もあるのかもしれない。しかしひょっとするとそれ以上の要因
として、日本では
”あまり重要でない残りの2割を手に入れるために、膨大な時間と労力を割いてい
る”
ためなのかもしれない。日本はヨーロッパのように、無駄なサービスや作業をやめれ
ば今よりもずっと充実した生活が後れるのかもしれない。例えば、1円でも帳尻が合
わないときに(雑損として計上することなく)行員全員で探し回ったりするような邦
銀のシステムなどは愚の骨頂である。
豊かでゆとりある生活のためには”捨てること”が重要である。
【かつての栄光
デンマーク】
農場や田園地帯が広がっており、時折発電用の風車が何本もそびえている。人が少な
く首都であってもあまり活気を感じさせない。
今でこそ北ヨーロッパの小国だが、1000年前はヨーロッパでも指折りの大国で、
現在のノルウェー・スウェーデン・フィンランド・バルト三国はおろかイギリスまで
も支配下に置いた国である。デンマークのように現在は小さくてもかつて欧州の覇者
であった国は多く、オランダ・ノルウェー・スウェーデン・ポーランドなどもそうで
ある。
【ノルウェー】
山と森と海の国。この国の人々が話す言葉(ノルウェー語)は中国語にそっくりだ。
四声に似た抑揚があるせいだろう。不思議な感じがする。
オスロの街並みを見た時、以前訪れたイタリアのシチリア島の建物とあまりにそっく
りだったので驚いた。それもそのはずこの国は9世紀にはイギリスをも征服し、世界
(ヨーロッパと北米)に進出。フランスやシチリア島をはじめ地中海世界にも多くの
領土を建設した。
現在は人口が少ないため意図的に受け入れているのだろうか、移民が多く目につく。
労働環境がよく整備され、郵便局などはドイツのように効率的だ。
生活レベルも高いが、恐らくこの国の交通マナーは世界一だろう。歩行者優先が国中
に浸透しており、歩行者が道を渡ろうとすると必ず車が止まってくれる。(自動車
用)信号が”青”の時でも止まってくれたのには驚いた。歩行者もそれを当然と思っ
ているせいか、ノルウェー人が海外旅行をするとよく車に跳ねられるそうである。
【スウェーデン】
ヨーロッパ有数の工業国。南部は田園風景が広がっている。
金髪美人が多く、子どもは色白で目がくりくりとして人形のようだ。美男美女が多い
せいだろうか、結婚の1年後には二組に一組は離婚するそうだ。
ボルボの国だけあってノルウェーとはまったく逆の車中心社会である。
17世紀頃にはヨーロッパ北部の大国として周辺国を支配し、ロシアなどにも影響を
及ぼした。
【フィンランド】
森と湖ばかり。人口が少なく静かな国。アジア系の民族だが金髪で我々には他の北欧
人と区別がつかない。従順そうな人が多く、横断歩道では日本人のように信号が青に
変わるのを皆じっと待っている。寒い国だけあって、アルコールへの依存度が高く、
街では酒乱が多い。
戦後は東西に挟まれた微妙な立地のため、ソ連との協力関係も構築した。国力が弱い
ためロシアの援助も受けており、地下鉄などは共産国に共通した深い核シェルターを
兼ねたソ連型だった。
【バルト三国】
野原や林が多く、南部(リトアニア)では森ばかり。
金髪の人が相変わらず多いがロシア系の血も混じっている感じだ。
91年にソ連から独立したが、まだ社会主義っぽいおとなしさがあり人見知りする人
も少なくない。飲食店での接客マナーもまだまだ。昼間から酒を飲んで絡む人も目立
つ。
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com)
(次回は中欧編です。次のネット屋で配信したいと思っています。)