28.【世界巡礼26】3年前まで激戦地!旧ユーゴスラビア編 (2002年10月18日)
こんにちは。たかばたけです。
遅くなりましたが、旧ユーゴスラビア以降のレポートを再開します。よかったら、ご
意見・感想など下さい。
[旧ユーゴ諸国(7/5-16)]
-7カ国:スロベニア・クロアチア・新ユーゴ(セルビア・モンテネグロ・コソボ)
・ボスニアヘルツェゴビナ・マケドニア-
−解説−
イタリアから陸路ギリシャを目指しました。
【スロベニア共和国】
イタリアの港町トリエステから汽車に乗り、山を越えて最初に到着したのは首都リュ
ブリアナだった。洗練されたただのヨーロッパ都市という感じで、見所も山城くらい
しかなかった。この国はカルスト地形のメッカで(カルストとはもともとスロベニア
の地名)、郊外には巨大な鐘乳洞があるらしい。写真で見たが、内部を川が流れ、橋
もかかっているほどの巨大な鍾乳洞だった。一泊して電車でクロアチアへ。
【クロアチア共和国】
首都ザグレブは街の規模も比較的大きく、オーストリア首都ウイーンのような雰囲気
の落ちついた街。中心に広大な公園があり、読書と昼寝を楽しんだ。ベンチで寝るこ
となんて普段ないのだが、小犬をつれて散歩しているハイソな奥様方の視線を気にす
ることなくぐっすり休むことができた。街は重厚なゴシック建築が建ち並んでおり、
背後には丘が迫っている。すごしやすそうな街だった。半日かけて十分見れたの
で、”時は金なり”、その日の夜行ですぐにベオグラードへ。
【セルビア共和国−ユーゴスラビア連邦共和国】
ここセルビアは90年代半ばに隣のボスニアヘルツェゴビナへ侵攻した結果、NATO
軍の空爆を受け、あちこちが破壊されたと聞く。それから5年くらいしか経っていな
いのだが、現在はのどかな国で、爆撃の後もほとんど修復されている。街は普通に機
能しており、お年寄りたちが公園で和やかにおしゃべりを楽しんでいる。住民たちも
生活に困ってる様子は感じられなかった。
料理や建物の様子が少し中近東風になってきており、ここからアジアが始まるのだな
と感じた。このユーゴスラビアにしても次のボスニアにしても、入国に際しては日本
のパスポートを持っている限り、全く問題無しだった。ほとんどの欧米人はビザが必
要な上、入国はかなり難しいらしい。これは欧米が経済制裁を行っているのに対し、
日本は制裁など行わずに国連を通じて復興支援を行っているお陰らしい。これも日本
の外務省の玉虫外交、いや”全方位外交”のお陰だと感謝した。
ちなみに欧州には全部で41(旧ソ連を除く)の国が存在しているが、出入国に関して
は世界で日本人が最も優遇されている。なんと日本人はアルバニアを除いてビザが全
く要らないのである!(2002年より)。これほど自由に欧州を旅行できる民族は他に
類をみない。せっかくチャンスを与えられてるのにほとんどの人が西欧の一部の国だ
けしか旅行しないのはもったいないと思わないだろうか?
さて、ここから南はほとんど鉄道が機能していない。ここから3ヶ月後の中国までは
ずっとバスの旅が続く。いくつもの山々(ディナルアルプス)を越えてボスニアへ。
【ボスニア・ヘルツェゴビア】
ドナウ川流域平原から山の中へと舞台は移る。ボスニアは現在でもセルビア人支配地
域とモスリム・クロアチア人支配地域に分かれているので、セルビアからのバスはセ
ルビア人地域のみを通る。いくつもの山々を越えた長い後、山間に突如たくさんの赤
い屋根(オーストリア風)の家々が現れた。そこが首都であり両勢力の最前線である
サラエボだった。前線とはいっても現在はもう戦闘は行われておらず、どこが境界か
は見ただけでは分からない。
セルビア人地区のバス停はサラエボ市街地から山一つ越えたところにあり、そこから
市電に乗り換えて敵対勢力支配地域の中心部へ向かう。検問などは一切ない。サラエ
ボは面白味のある街だった(訪問先参照)のでゆっくり滞在しエキゾチックな気分を
満喫した。
【再びクロアチア】
バスで山々を南下し、クロアチア側のアドリア海岸に出た。このあたりは内陸とは比
較にならないほど蒸し暑い。夜になっても暑さは変わらない。ドブロブニクでは民宿
に泊まったがクーラーなどない。扇風機もない。あまりに暑いので夜はバスルームへ
行き、何度か直接水をかぶった。現代の日本では考えられない生活だ。
暑くて湿度が高い、といえば虫がいるものだ。ドブロブニクも南京虫が多いことで有
名で、多くの旅人が被害に遭っている。事前に情報をキャッチしてたお陰で、宿を決
める時はマットをひっくり返すなど入念なチェックをした。幸い一匹も虫に食われる
ことなく無事に通り過ぎることができた。
アドリア海は美しい海で有名だ。青く透き通り、陽の光を浴びた水底がグリーンに輝
いている。あまりに美しかったのでドブロブニクでは島へ行き久しぶりに海水浴を楽
しむ。
【モンテネグロ共和国−ユーゴスラビア連邦共和国】
ドブロブニクから海に沿って次の国モンテネグロへ向かった。コスタリカで熱病から
回復して以来、順風満帆だったこの旅も、このあたりから雲行きが怪しくなる。
ドブロブニクから乗ったバスが国境に到着。ところが出国手続きをしている間にバス
は僕の荷物を乗せて帰ってしまったのだ。買ったチケットがモンテネグロ国内までの
通しのものだったので予想外だった。どうやら現地語では案内はあったようだが、気
づかなかった。
1kmくらい走って追いかけたがつかまらない。国境を再び越えて取りに帰る時間とコ
ストを考えて、泣く泣く諦めることにした。念のために大事なものはほとんど身につ
けていたので、被害は軽かったが、ヨーロッパ全域のガイドブックを失ったのは痛手
だった。ここからギリシャまで、ほとんど旅行者もおらず言葉も通じない領域をガイ
ドブック無しで旅することになってしまった。かなり役に立つガイドブック(英語だ
が2000ページに欧州40カ国すべてがまとまっているすぐれもの)だったので、
ひどく後悔した。今思えばこれが、忘れられないアルバニアの事件へと続く”旅のつ
まずき”の始まりだった。
バスは複雑な入り江に沿って走った後、山の中へと入ってく。首都のポデゴリッツァ
はきれいだがゴーストタウンのように人のいない静かな町だった。ここからは山を越
えて直接コソボへ向かう。コソボはセルビアと形式的には準交戦状態なので直接セル
ビアからコソボへは入れないようなのでモンテネグロ経由のルートを辿ったのだ。
【コソボ共和国−ユーゴスラビア連邦共和国】
コソボは最近新ユーゴ共和国から独立した国だ。のどかな国だが、独立戦争の過程で
セルビアからかなりの砲撃や爆撃を受け、今でも穴の空いた家や黒焦げの家が多く残
る。現在でも両国は敵対している。小心者の僕としては、もともとこのような場所へ
来る気はなかったのだが、今では戦火も収まり旅行者も問題なく出入りしているとい
う話を聞いてやってきた。実際そのとおりだった。
人々はきわめて親切。バスで一緒になった青年も郷土料理(ラムのつくね)やジュー
スをごちそうしてくれた。国民はEU諸国からの援助のお陰で結構豊かな生活を送って
いるようだ。マンションにはぎっしりと衛星放送のアンテナが立っていた。一方で国
土のあちこちでEU軍が警備を行っている。軍のトラックや装甲車を多く見かけた。こ
こコソボは現在国連とNATOの信託統治領で実質的にはユーゴスラビアではなくなって
いた。
【マケドニア旧ユーゴスラビア共和国】
最南部のマケドニアはもともとユーゴスラビア内の最貧国だったのだが、現在では既
にある程度の経済基盤を整えた中進国だ。旧ユーゴ諸国の中で唯一血を流さずに独立
したおかげで大した混乱もなく安定的に成長しているようだった。昨年までアルバニ
ア人問題による国内紛争があったが、現在はすっかり収まっている。首都スコピエか
ら世界遺産指定のオフリド湖へ向かう。
ローカルバスでは地元の軍の兵士たちと一緒になった。この国は徴兵制で彼らは国境
警備のお勤めに向かうとのこと。ほとんどが二十歳代前半だ。世界を見渡しても、人
口の多い中印米や西欧の一部の国々(英・仏・ベネルクス)を除けばほとんどが現在
でも徴兵制を布いており、これが世界での一般的な若者の生活なのだなぁ、と思う。
ここから国境を歩いて運命のアルバニアへと向かう。
-足取り-
7/5
リュブリアナ(51スロベニア):イタリアより汽車3時間
7/6 ザグレブ(52クロアチア):汽車3時間
7/7
ベオグラード(53セルビア):汽車6時間
7/8 サラエボ(54ボスニアヘルツェゴビナ):バス9時間
7/10
ドブロブニク(クロアチア):バス7時間
7/12 ボドゴリッチェ(55モンテネグロ):バス3台4時間
7/13
プリズレン(以下56コソボ):バス8時間
7/14
プリスティーナ:バス3時間
スコピエ(以下57マケドニア):バス3時間
オフリド:バス3時間
7/16
アルバニアへ
訪問先解説その他は次回です。
------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com