29.【世界巡礼26-2】各地の見所!旧ユーゴスラビア編    (2002年10月21日)



こんにちは。たかばたけです。前回の続きを送ります。

日本人にとってほとんどなじみのない旧ユーゴ諸国ですが、ヨーロッパ人などにとっ
てはリゾート地としても名高い場所です。今日は意外に多いその見所のご紹介です。


ドブロブニクやサラエボなどは新婚旅行や銀婚旅行(!)としてもお勧めでしょう。



−訪問先−
★★★★   かつての激戦地”サラエボ”(ボスニアヘルツェゴビナ首都):
街としては今回の旅でトップクラスの見所。銃撃戦で穴ぼこだらけになった団地が郊
外には立ち並んでいる。ところが、市街地を歩くとここが数年前には前線だったとは
信じられないほど活気が溢れ、人でにぎわっている。メインストリートは夜11時を
過ぎてもまっ直ぐ歩けないほどごった返している。キリスト教とイスラム教、様々な
人種の接点だけあって街にはオーストリア調の赤い屋根の家々があると思えば昔なが
らのモスクやアラブ風の共同水汲み場があったりするエキゾチックな街。オーストリ
ア皇太子が暗殺された現場も残っている。おまけに美人が多い。世界のどこにも類を
見ないような雰囲気の街だ。

★★★     アドリア海の真珠”ドブロブニク”:
かつてベネチアの要塞都市で現在はクロアチア一の観光地。青く透き通った海に三方
を囲まれたオレンジ瓦の街並み。ベネチアと並んで‘アドリア海の真珠‘と喩えられ
ており、映画”魔女の宅急便”のモデルともなったきれいな中世の街だ。隣のロクラ
ム島のビーチは透き通っていてすばらしい。

★★       イスラムとオーストリアの文化が融合してる”ベオグラード”(新ユー
ゴスラビア首都):
重厚な建物の並ぶ大きな都市。川に囲まれた丘の上に街の中心部があり眺めもよい。
他のヨーロッパ都市とは雰囲気がやや異なり、どことなくイスラムの雰囲気が漂う。
数年前のNATO軍による爆撃の後はあるが、街はすっかり平穏。

★★       コソボ一の観光地”プリズレン”:
モスクを中心とした石畳の古い町。新ユーゴ軍の侵攻を防ぐため国連軍が進駐してお
り、あちこちで兵士や装甲車が警戒にあたっている。

★★       1000年前のブルガリアの聖都”オフリド”:
マケドニアとアルバニアの間、オフリド湖に面した保養地で世界遺産にも指定。11世
紀には遠く離れたブルガリアの都だったところで、政治・宗教の中心地でもあった。
青い果てしない湖水のほとりにはギリシャ聖教風の教会が点在し美しい景色が広がっ
ている。

★         小奇麗な欧州の田舎町”リュブリアナ”(スロベニア首都):
小さいが西欧風の都市。整っていてきれいなだけで面白味に欠ける。

★         ウィーン風ゴシック建築が立ち並ぶ大都市”サグレブ”(クロアチア首
都):
このあたりの周辺都市と大きな違いはない。

★         モンテネグロの古都”コト”:
ドブロブニクを小さくしたような風情のある町。

(以下星なし)
ポデゴリッツァ(モンテネグロ首都):街の規模は大きいもののほとんど人気がなく
活気がない。
プリスティーナ(コソボ首都):寂れた住宅都市。開発途上といった感じ。
スコピエ(マケドニア首都):城壁や橋などの見所はあるものの、あまり面白味もな
い近代都市。


次回は各国の紹介です。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com