3.ネパール編   (2002年2月3日)


今、アフリカ南部で最も過ごしやすいといわれる国、ジンバブエの首都ハラレにいます。
アフリカ南部は結構先進地域で、アメリカの片田舎にでもいるような気分です。
気候も標高が1500mあるため、初夏のような爽やかさです。

遅くなりましたが、ネパールの旅行記を送ります。今回は、
・ネパールの産業事情
・王室乱射事件の真相
・当時のパキスタン情勢
についてです。

[南国ネパール (10/20)]

         (目指すはネパール)


ついに天竺の国(インド・ネパール)に入った。ネパールというとヒマラヤの麓であ
り、日本では寒い国というイメージがある。僕もそう思っていたが、それは大きな間
違いであることが分かった。”暖かい”、いや”暑い”のだ。寒いチベットから入っ
たからというだけではない。実際バナナの木もあちこちに生えており、昼間は10月で
もTシャツ一枚で十分。確かに地図で見ると緯度も低い。宮崎あたりにいるような温
暖な気候だ。風景もフィリピンの山岳部に似ている。

ネパールはアジアの最貧国といわれ、国民の平均”年収”はたったの25,000円であ
る。これは日本の150分の1であり、中国の4分の1、インドの約半分である。そのた
め物価がとてつもなく安い。宿代の平均が約150円(100ネパール・ルピー)、一食70円
程度である。600円も出せばシャワー・トイレ付きのとってもいい部屋に泊まれ、300
円出せば日本で食べるのと変わらないくらいおいしいカツ丼まで食べられる。

この国が最貧国だといわれるのは通貨が安いためで、それは輸出できる製品がほとん
どないからだ。この国の外貨収入の約半分は観光収入であり、4割は外国からの援助
によるものだそうだ。とすると、ちゃんとした輸出による外貨収入(米や雑貨など)
は全体の1割しかないわけで、こんな国が存在しているのは不思議な感じもする。

ただし、電力はすべて水力発電を利用しており、電力は100%自給体制が確立されて
いる。ただ、これは天気次第なので、首都でも停電が毎日のように起こっていた。こ
れでは産業が育たないのも分かるような気がする。


[ネパール王室銃撃事件はクーデターだったようです (10/25)]
2001年7月にネパール王宮で銃乱射事件が起き、国王を含めた一族の多くが射殺され
た事件があった。その直後は皇太子の突発的反抗として日本を含めて諸外国で報道さ
れたが、真相は闇に葬られたままだ。気になって、現地の人たちに聞いてみた。する
と、どうやらこの件は現国王(前国王の弟)による大規模クーデターだったようなこ
とが分かった。

国王はネパールでは政府とは別に存在する絶対権力者であり(軍隊は国王に所属して
いる)、警察といえども国王よりも力の弱い政府の下にあるため真相を究明できない
状態にある。また国王の権力自体もアンタッチャブルであり、表立って発言できない
状況にある模様だ。この事について聞いてみても、「うーん、それは難しい質問
だ。」といってはぐらかすネパール人が実際多かった。

しかし以下のような話を聞くことができた。

@犯人と見られ事件の数日後ピストル自殺したという元皇太子については、その姿を
見た人は誰もおらず、死体の写真には自殺の後も伺えず国王と同時に殺されたように
見えたという。

Aまるで詮索を恐れるかのように、前国王の葬儀は外賓を呼ばず、速やかに執り行わ
れていた。前皇太子の葬儀の際には外出禁止令が出され、誰も様子を伺うことはでき
ず、覗いた住民は撃ち殺されたという話。

B国王一族と同時に150〜200人の取り巻きも殺されたようで密かに死体を運び出すた
めの軍用トラックを見たという住民がいたそうだ。

以前の素行から、現在の国王の息子(現皇太子)が実行を指揮していたのではないか
という噂が囁かれており、実は現国王によるかなり組織的なクーデターだったよう
だ。にもかかわらず誰も騒いでいないのは、この国の国力からも分かるように諸外国
への影響力が無いからであろう。


[パキスタン旅行は今のところ問題無いようです (10/26)]
米国テロ事件の影響で、現在この国への旅行者は減少傾向にあるが、最も減少してい
るのが日本人の観光客だそうだ。湾岸戦争のときもそうであったが、日本人はいつも
外国の事件に対して過剰に反応しているようだ。

テロのターゲットとなった米国人よりもテロを警戒しているのが日本人であるという
現実は海外から見るととても奇妙である。外務省ではアフガニスタンだけでなくあち
こちの危険度指数をレベルアップさせているようだが、果たしてどの程度現実を反映
しているのだろうか?

先週パキスタン北部(外務省危険度”5”)からネパールにやってきた日本人夫婦に
話を聞いたが、まったく平和そのものだったそうだ。むしろ、不測の事態に備えてあ
ちこちに警備兵が立っているぶんだけいつもより治安はいいそうだ。確かに住民は毎
日ニュースを意識していたそうだが、危険はまったく感じられないそうだ。潜在的な
危険度が高いとも思えず、理屈から言ってもパキスタンではなく、自ら”戦争”宣言
をしているアメリカ本土の危険度の方が高いのではないのか。

テロのターゲットになっている米国人の場合はもちろん別だ。パキスタンはもともと
反米感情が高く、都市部など治安の悪い場所(アフガニスタンに近い場所ではない)
では”アメリカ人を殺せ!”といっている指導者もいるそうだ。そこでは欧米人達は
かなり警戒しているようで、現地人が着るような民族衣装を買い込み変装を試みてい
るようだ。ただ、我々日本人から見ても笑えるほど見え見えの変装で、民族衣装の外
側にウエストポーチを巻いたりと、吹き出してしまうほど滑稽な格好であるとの話
だ。欧米人は多少警戒が必要だが、パキスタンでの日本人の旅行は今のところ問題
く、ビザも容易に延長できるそうだ。