30.【世界巡礼26-3】各国の紹介!旧ユーゴスラビア編    (2002年10月23日)



こんにちは。たかばたけです。
(読み易くするため、今回から内容を”小出し”にし、メールをデイリーにすること
にしました。)

現在65ヶ国中、57ヶ国目のマケドニアまで来ました。
今日は各国の簡単な紹介です。

-------------------------------------------------
第二次世界大戦で、ギリシャを除き周囲をすべて枢軸国(ドイツ・イタリア陣営)に
囲まれた旧ユーゴスラビアは、ソ連の助けを借りずに独立を達成できたおかげで、ソ
連とは距離をおいた社会主義国として欧米とも仲のよい関係を築いてきました。”気
軽に行ける社会主義国”としてヨーロッパからの旅行者が多いという点では今も以前
も変わらないようです。(特にスロベニアとクロアチア。)

しかし90年代には社会主義崩壊ブームに乗ってこの国も民主化の道を歩みだした途
端、多くの民族・宗教・言語を抱えたこの国は分裂し、ボスニアやコソボなどで激し
い流血を伴う独立運動が起こりました。現在では、それもようやく治まったようで
す。


(スロベニア共和国)
7ヶ国の中でも飛びぬけて一人あたりの所得水準が高く(一人あたりGDPで日本の半
分)、文化的にも西欧に最も近い。このため次回のEU加盟が正式に認められることと
なった(7ヶ国中唯一)。民族的には外国語に対する適応力が高く、国民のほとんど
が英語をはじめ多くの外国語を流暢に話す。”スラブ人の国”という意味でスロバキ
ア(旧チェコスロバキア)と同じ語源。


(クロアチア共和国)
正式名称はホルバーツカ共和国。文化的にも経済的にもドイツやオーストリアの影響
が強い。ネクタイの発祥の地といわれている。


(セルビア共和国)
肥沃な平原の広がる農業国で”バルカンのメソポタミア”と呼ばれている。90年代
半ば欧米から経済制裁を受けたが、食糧自給体制が整っていたため影響は大きくな
かった。一連のユーゴ紛争において、欧米では悪役としてのイメージが強いのは、”
情報戦”と”PR戦略”で遅れをとったことが原因といわれている。戦争とは国同士の
利害のぶつかり合いであって、よい国・悪い国などはないのがほとんどのケースだ。
セルビア人の青年にも話を聞いてみたが、
「こちらにも言い分はあるんだ。でも俺が君に話したところで分かってはもらえない
だろう・・・。」
と、寂しそうな顔をしていた。

西欧人などと比べても、人は親切でとてもやさしい。アラブ音楽もよくかかり中東風
の料理もよく見かけるのは、東西文化の接点でもある証拠であろう。


(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
内戦の影響かこの国ではお墓の多さに驚く。あちこちの道路沿いに林立しており、ど
のお墓にも故人の肖像画がリアルに描かれているため生々しい。爆撃でできた大きな
穴の脇や山林、湖の脇などにもお墓はいくつも立っており、あちこちで殺戮が行われ
ていたことがわかる。

ボスニア紛争によって人口500万人のうち200万人以上が家を失い、20万人が
殺された。25人に1人の割合だ。(サラエボ市内では20人に1人が殺された。)
民族間の根強い対立があったといわれているが、現実にはサラエボなどでは戦時中を
通してほとんど民族対立はなかったらしい。マスコミが民族対立を煽り、戦争が対立
を深めたともいえる。

ボスニア紛争でモスリム・クロアチア人連合がセルビアに勝利できたのは、米国のコ
ンサルティング会社を通じて行ったPR戦略が功を奏し、欧米世論を見方につけること
ができたためと言われている。現代の戦争はいかに世論を味方につけるかが勝敗を分
けるようだ。

元々はボスニアという国とヘルツェゴビナという国の連合国家であったが、現在この
国は”ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦”と”セルビア人共和国”の二つの国の連合国
なのでややこしい。外人は自由に行き来できるものの、市民の中にはまだわだかまり
は強く、住んでいる地域は民族間で分かれている。

民族・文化の東西の接点であることもあり、混血が進んでいるためか美人が多い。特
にサラエボは街中どこを歩いてもはっとするほどスタイルと顔のいい女性が多く、今
回訪れた場所でベスト3に入る美人産地だった。


(モンテネグロ共和国)
モンテネグロ(イタリア語で”黒い山”)は文字通り山ばかりの国だ。ヨーロッパ最
南端のフィヨルドはここモンテネグロにあり、湾は深く入り江は複雑。こんなところ
まで氷河がきていたとは驚きだ。

ここはセルビアと一緒にユーゴスラビア連邦共和国を構成していることになっている
ので、アドリア海沿岸はセルビア人のリゾート地として海水浴客でいっぱいだ。しか
し、もはや通貨などはセルビアとは別で,”ユーロ”を自国通貨として導入してお
り、もはや同じ国とは言い難い状況にある。セルビアよりも所得が高い(先進国通貨
を使用している国は、他の国よりも物価が高い傾向が見られる)ので、セルビアから
出稼ぎにきている人も多い。


(コソボ共和国)
かつて中世の時代、ここにはセルビアの首都が置かれていた。しかし、オスマン帝国
の侵攻でセルビア人は北方へ逃げ出し、かわってアルバニア人が居住するようになっ
た。現在でも国民のほとんどがアルバニア人なのだが、セルビア人は縁(ゆかり)の
土地を捨てきれず、独立を許さなかったために戦火は拡大した。セルビアは90年代
にセルビアに対し旧ユーゴ内で独立戦争は3回行われた(一回目はスロベニア・クロ
アチア、二回目はボスニア)が、その最後がここコソボだった(99年に休戦)。

モンテネグロ同様、ユーロ”を自国通貨として導入しており既に(同じユーゴスラビ
ア連邦共和国である)セルビアとは袂(たもと)を分けている。現在国連とNATOの軍
隊が統治しており、セルビアとの国境も実質的に閉鎖されており、旅行者は国境を越
えられない。ユーゴスラビア連邦共和国からの独立が承認されるのも時間の問題とい
えよう。

地形的には山間部に囲まれた盆地国家で山梨県のような地形。あちこちに土嚢と有刺
鉄線でバリケードが築かれ、戦車・装甲車・兵士を多く見かける。今でも戦時中とい
える国だ。


(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国)
旧ユーゴ諸国の中で唯一無血独立を果たした国。独立前は域内最貧国だったが、”安
定は力なり”-戦渦に巻き込まれなかったため、過去10年でスロベニア・クロアチ
アに次ぐ高所得国に発展した。

秩序が整っており、バスに乗っても皆きちんと決められた座席に座る。文化も進んで
おり、バスにはクーラーがかかり、街ではクレジットカードも使える。携帯電話もか
なり普及しており、成人の7割近くが保有しているといわれる。(これらはセルビア
以南では非常に稀なこと。)


次回以降は
アルバニア→ギリシャ→トルコ→イラン→パキスタン→アフガニスタン→中国→日本

と続きます。アルバニアで旅は精神的に終わりかけますが、トルコを出たあたりから
旅は新たな局面に突入し、この旅最大の見所を迎えます。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com