31.【世界視察27-1】家庭におじゃま!アルバニア編    (2002年10月24日)



こんにちは。たかばたけです。

いよいよ旅は佳境に入ります。20世紀最後の鎖国国家アルバニアに潜入した時の話
です。


[アルバニア共和国(7/16-17)]
【解説】
(日本→アジア→アフリカ→アメリカ大陸→北欧→東欧→イタリア→旧ユーゴ→“ア
ルバニア” →ギリシャ→トルコ→イラン→パキスタン→アフガニスタン→中国→日
本)

オフリド湖はマケドニアとアルバニアとの国境に位置する。青く輝く湖を右手に見な
がら、ローカルバスに揺られ、終点の国境に到着した。バスに残ったのは僕を含め4
人。他の3人はマケドニアの博物館職員。文化人類学の研究でアルバニア人の風俗調
査に来たらしい。このあたりは、国境を越えるだけで民族もかなり違うそうだ(後
述)。

久しぶりに歩いて国境を越える。この国はCIS(旧ソ連)諸国を除くヨーロッパで、
日本人が唯一ビザのいる国だ。その場で10ドル支払ってビザをもらう。

”旅は道ずれ 世は情け”。さきの博物館員に誘われ、迎えの車に同乗。途中に、彼
らの友人が住んでいるとのことで、その家庭にお邪魔した。さっそくの歓迎というこ
とで、昼間から乾杯となる。地元のブランデーを注がれ、おちょこのようなグラスで
飲み干す。ウオッカのように強く、舌がしびれるがどことなくブドウの香りが漂う。
(文字通り)通りすがりの旅人でも、分け隔てなく親しげに接してくれる彼らの態度
が嬉しい。

そこにいるのはアルバニア人、マケドニア人、ロシア系イタリア人。それぞれ会話を
始めるが、全員理解できる言葉が無いので、みな相手に合わせて言葉を変えている。
英語はほとんど通じないので、その場で覚えた片言のアルバニア語、マケドニア語
と、ちょっとだけ勉強したロシア語、イタリア語でなんとか話の輪に入ることがで
き、くつろいだ時間を楽しむことができた。

ミニバスを乗り継いで、首都ティラナへ向かう。今までのユーゴ諸国と違い、この国
は本当に山ばかりだ。バスは松の生えた険しい山道を上っていく。

ティラナはガイドブックなどでは治安がよくないと書かれていた。しかし住民は昼夜
問わず現在普通の生活を送っている。中心街であれば、夜歩いてもまったく問題はな
かった。人もやさしくていい国だな、と思っていた。だが、思えばこの町で一晩を過
ごしたのは間違いであった。ある一家族のためにこの旅始まって以来の精神的な苦痛
を受けることとなる。(後述)

翌朝、精根尽き果て深い心の傷を負った僕はギリシャ行きのバスに乗った。ティラナ
に滞在したことを後悔した。本来はきれいな景色に恵まれた楽しいバス旅行となるは
ずだった。僕の心はもう何を見ても反応しなくなっていた。つい数時間前まで、“あ
たりまえのようにそこにあったもの”が、今はもうない、というのはとても悲しいこ
とだ。

【足取り】
7/16 ティラナ(以下58アルバニア):マケドニアよりバス4台8時間
ドゥルス:バス往復2時間
7/17バスでギリシャへ

【訪問先】
(星なし)
・ティラナ(アルバニア首都):鎖国をしていたとは思えぬほどこぎれいな町。つい
最近まで社会主義だったのに黄色やオレンジのイタリアっぽい洒落た建物が多いのに
は驚く。
・ドゥルス:アルバニアの大阪(!)ともいえる商都・港町だが、コンクリートビル
が立ち並ぶいかにも社会主義っぽい町で、なーんにも見所はない。


------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com