32.【世界視察27-2】20世紀最後の鎖国国家!アルバニア編    (2002年10月25日)



こんにちは。たかばたけです。

アルバニアなんて知らない人は多いことでしょう。でもこんな変わった国はありませ
ん。今日は
・世界の主要国の全てを敵にまわした戦後の歴史
・国土が大混乱に陥った日本とは比較にならない金融危機
などの話です。


【シキペリア(英語名:アルバニア)】
つい10年前まで、どこの国とも外交関係を絶ち、鎖国を続けてきた珍しい国。中国
との外交関係を持っている北朝鮮、インドとの外交関係を持っているブータン(鎖国
状態に近い政策をとっている)などを考慮しても、世界で最後まで鎖国をしていた国
はアルバニアなのではなかろうか。

キリスト教徒の支配的な国々に囲まれる中、唯一イスラム教徒が国民の半数以上を占
めるのがアルバニア。社会主義時代に世界初の無宗教国家として宗教を禁止したが、
現在では国民の半数以上がモスリム(イスラム教徒)に回帰している。オスマントル
コ時代の影響が今でも大きいようだ。

起源も古い。周囲の国々はギリシャを除いたほとんどが、6世紀前後に北方からやっ
てきたスラブ人であるのに対し、アルバニア人はずっと古くから住んでいた民族だ。
もともとの出身はコーカサス地方(トルコとロシアの間)といわれる。現在のグルジ
ア周辺が、かつてはアルバニアと呼ばれていたらしい。

言語学的にもまったく別の体系になるらしく、会話を聞いていてもスロベニア語・ク
ロアチア語・セルビア語・マケドニア語はそれぞれロシア語と似た単語が混じってお
り親しみを感じた(?)が、アルバニア語は聞いたこともない言葉ばかりだった。

アルバニアはイタリアとの関係が深い。海洋都市国家ベネチアの領土であった時代が
長く続いた。トルコから独立できたのもイタリアのおかげである。また1920年代後半
から5年間はイタリア領だったこともありイタリア語がかなり通じる。英語などはほ
ぼ全く通じない。

ここほどパートナーを変えてきた国も珍しい。アルバニアは第二次世界大戦後、隣国
ユーゴスラビア同様共産主義となる。ソ連の力を借りずに独立できたこともあり、独
裁国家として隣国ユーゴスラビアと共同歩調をとるが、ユーゴスラビアとはすぐに喧
嘩別れとなる。そしてソ連陣営に入るが、中・ソの対立では中国側につき、ソ連を激
しく批判。アメリカとソ連の両方を「帝国主義」と罵り断行する。しかし、その後中
国での文化大革命で中国を批判し、関係悪化。ホッジャという独裁者のもと鎖国国家
となる。

既に資本主義国は敵とみなしていたため、これで地球上にアルバニアの味方はほとん
どいなくなる。いつ誰が攻めてきてもおかしくはない状況なので、国民皆兵で全員が
祖国防衛のために訓練される。各家庭には敵の侵攻に備えるための”トーチカ”が設
置される。トーチカとは小型防空壕のこと。アニメ・機動戦士ガンダムのザクやグフ
などの頭にそっくりで、射撃用の窓が開いた半球状の形をしている。今でもバスの窓
から景色を見ていると、二、三人が入れる程度のトーチカが、家の隣や畑の真ん中に
ポツン、ポツンと立っている。

90年代初めまで鎖国状態を続けてきたこの国だが、現在では普通の国になりつつあ
る。トーチカは今ではゴミ箱扱いされており、中には空き缶やペットボトルが散乱し
ていた。時代が進化するにつれて、国際社会との交わりを絶って生きていくのは、ど
んどん難しくなっているようだ。北朝鮮のような孤立した体制がこの世から消滅する
のも時間の問題かもしれない。

90年代の民主化後、この国では”ねずみ講(Pyramid Investment)”が大流行す
る。投資すれば6倍もの利益が返ってくるというもので、お金の運用などほとんど知
らなかったためか国民の7割が参加したといわれる。政府も奨励しており、保証があ
ると国民は信じていたらしい。

だが、そんなうまい話は世の中には無い。ボスニア紛争特需への投資により最初はう
まくいっていたが、紛争終了で行き詰まり97年に破綻。一瞬にして国民総生産の3
割が消滅。経済は壊滅した。国内は大混乱。日本のバブル崩壊などかわいいものだ。
日本人と違い、貧しい彼らは日々の生活費を投資にまわしていたのだ!全土で暴動が
発生。軍や警察も混乱。市民がパトカーや装甲車を乗っ取り、暴徒と化して国土の半
分を制圧したという。結局イタリア軍を中心とした国連軍の出動で治安は回復され
た。

それから5年を経た現在・・・。国全体はさびれた感じがするものの、生活に困って
いる印象はさほど感じられない。街の雰囲気も悪くはない。ティラナなどは建物の色
合いがお洒落で、イタリアっぽい。農業主体国民生活なので、電化製品などはあまり
持てないが、生活力はあるのだろう。統計上アルバニアは依然としてヨーロッパの最
貧国だが、所得金額だけで生活レベルを評価できないケースともいえる。そしてやは
り、親切で人懐こい人が多い。すぐに声をかけ、助けてくれる。バスに乗ると、席を
譲ってくれたり、言葉が分からないだろうと気を遣ってくれたり・・・。

こうして世界を見てくると、苦労し、大変な思いをした民族ほど他人に対しやさしい
傾向が見られる。辛い出来事を多く経験することで人格が作られていくのだろう。日
本人も戦前などは武士道精神などといわれ、人格的に世界の人々の模範とされていた
時期があった。再び世界の模範となるために、苦難を味わうしか方法がないとすれば
それは悲しいことである。


次回は今回の旅で最も”へこんだ”アルバニア事件の話です。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com