33.【世界視察27-3】ああ後悔!アルバニア編    (2002年10月28日)



こんにちは。たかばたけです。


【アルバニア事件】
見て周るのに半日とはかからぬ街ティラナ。せっかくだからと一泊過ごしたことが、
思えば後悔のもとだった。

鎖国状態から開放されて10年しかたっていないこの国は、まだ旅行者もほとんど見
かけることはない。だからホテル自体少なく、"民宿"というスタイルが一般的になっ
ている。民宿とは市民が自分の部屋を一泊単位で貸し出すもの。通貨統制の行われて
いる旧共産圏などでは、貴重な外貨を獲得する数少ない手段だ。

街を歩くと「部屋はいらないか?」「いい部屋あるよ!」と何人もの男に声をかけら
れる。僕が選んだ男は“バルディ” "という名の中年のおじさん。アルバニア語とイ
タリア語以外はほとんどしゃべれないが、にこやかで感じのよさそうな人だった。た
だ、視線を外してしゃべるその仕草だけがなんとなく気にかかった。真っ赤に輝く大
きな夕陽を背に受けて、二人は住宅街に位置するその民宿へと向かった。


アルバニアはもともとヨーロッパの最貧国といわれ、前述のように五年前には金融危
機で国内は大混乱に襲われた。しかしその後状況も改善し、現在では当時の大混乱の
跡はほとんど残っていない。穏やかでのんびりとしており、市街地であれば夜歩きも
全く問題はない。そんな、ほのぼのとして素朴な現在のアルバニアを僕は好きになっ
ていた。そして、世の中には悪人もいる、ということを僕はすっかり忘れてしまって
いたのだ。

宿(といっても1LKのアパートで寝室を客間にしている)に入ると家族の出迎えを受
ける。黒髪をカールさせたやさしそうな奥さんと、よちよち歩きが出来るようになっ
たばかりのかわいい男の子の三人家族だ。翌朝六時発のギリシャ行きバスの切符を
持っていたので、朝5時に起こしてくれるようにバルディにお願いして僕は床につい
た。もちろん部屋の鍵もきちんと締めて。


ぐっすり眠れた。しかし、こんなに早く起こされるとは思わなかった。5時に起こし
てくれといったのにバルディは4時に部屋のドアをノックしたのだ。鍵を開けると、
彼は親切そうに
「朝ですよ。すぐにむこうのバスルームで顔を洗って、出発の用意をしてくださ
い。」
と言う。相変わらず親切だ。

ここにはバルディと自分、あとは隣の部屋で寝ている奥さんと子供しかいない。玄関
には鍵、窓には鉄格子。部外者は侵入できない造りになっている。こんな状況でたか
がトイレへ貴重品を持っていくのは、あからさまにバルディを疑っているようでため
らわれた。それでも現金の入ったマネーベルトだけは身につけ、寝ぼけまなこでバス
ルームへ向かった。

二分後バスルームから戻った僕は、部屋の前の椅子にちょこんと腰掛けているバル
ディに気づいた。僕が部屋に入るとなぜか一緒に入ってくる。
「さあ、荷造りをして支度しなさい。」
という。宿代は既に払ったというのに、いやに親切というかおせっかいだ。荷造りを
始めると、今度は横で僕の使った毛布をたたみ、ベッドを直しはじめる。まだ朝の4
時を過ぎたばかりというのに、次の客のためか、あわただしくベッドメーキングを始
めている。いやに不自然だ。
“何かがおかしい!”
胃がキュッとなった。

側に置いておいたウエストポーチを手に取ると、なぜかファスナーが開いている。そ
して、いやに中がスカスカだ。5ヶ月前の忌まわしい記憶が蘇る。タンザニアで起
こったあの事件の朝もウエストポーチがスカスカだったのだ!あの時は7年間大事に
使ったカメラが消えていたのだ・・・。

そして今、同じ場所には同じほど大切なカメラが入っているはずだった。高熱で倒れ
そうになりながらもパナマシティの電気街を何件も訪ねて購入した最新式ソニーのデ
ジカメだ。人生最大のイベントをフィルムに残そうと、思い切って買ったものだ。傷
がつくことを恐れ、使った後はいつもケースに入れて大切にしていた。落としたりぶ
つけたりすることのないように、大事に大事に扱っていた。ニ度と盗難にあうことの
無いよう、寝るとき以外は四六時中身につけ、歩いているときにもニ、三時間おきに
手を突っ込んで、確認していた愛用のデジカメ。命と現金とパスポートの次に大切に
していたデジカメ。なのにバスルームへ行っていたこの2分間だけは、目を離してし
まったのだ!

ウエストポーチの中をひっくり返すと・・・ないっ。ない!ない!ないっ!あのデジ
カメがないのだ!

この時、僕は正直“しめた!”と思った。外出中に盗難に遭ったタンザニアでのケー
スとは違い、犯行は目の前で行われたのだ。犯人は目の前にいるのだ!(隣の部屋で
寝ている奥さんと子供をのぞけば)目の前にいるバルディ以外にはありえないのだ!
“気づいてよかった!”と心から思った。現行犯。気づいたからには、相手に逃げ場
はない!

そこで、バルディに向かって。

(いきなり相手を追及すると心を閉ざすかもしれない。やんわりと言ってみよう
・・・。)
「バルディ、俺のデジカメがないのだが・・・。」

「なにっ、カメラがないのか?それは本当なのか?いつどこでなくしたんだ?最後に
見たのはいつだ?」

(なんと見え透いたことをいうのだろう。はっきり言ったほうがいいようだ。)
「今、ここでなくなったんだ。ここは他の人が入れる場所ではない。君が取ったのは
知っているんだ。」

「そんなはずはない。俺はそんなことはしない。よく探してみろ。」

(デジカメが確かに入っていたことだけは前夜寝る前に確認した。窓の外は鉄格子、
玄関はロックされており外部から人が侵入できる環境ではない。ここまでとぼけると
は!きつく言うべきだろう。)
「ちゃんとここに入れてたんだ。バルディ、君が犯人なのは知ってるんだ。あのカメ
ラは俺にとって大事なものなんだ。返せ!」

「知らない。バルディ、取ってない。バルディ、犯人じゃない!」

両手を広げて首を振りながら、いかにも純真そうに自分の無実を言い張るバルディ。
だが、僕が夢遊病か、多重人格者にでもならない限り、彼以外の犯行は考えられな
かった。しかも朝からの彼の行動は明らかにおかしい。僕がトイレへ行き顔を洗って
いる間に、彼はデジカメをポーチから素早く抜き取りどこかにさっと隠したようだ。
そして僕が戻るのを、さもずっと待っていたかのように椅子に座っていたのだろう。


彼が、シラを切っている以上、自分の手で実物を取り戻す他はない。デジカメを隠し
たと思われる場所を、手当たり次第に探した。ベッドや椅子の裏など部屋中探す。し
かし出てこない。廊下も探してみる。しかし何も出てこない。焦る。残るは彼らの寝
室のみとなった。奥さんと子供には悪いと思ったが、自分の物が主人によって盗まれ
た以上仕方がない。

一応バルディにことわった上で、テレビの裏、棚の上などを探すが物が多すぎて探し
きれない。そうこうしているうちに奥さんが起きてきて、事情を知る。僕がバルディ
を疑っていることを知った途端、
「それはあなたの記憶違いだ。バルディはそんなことをする人ではない!」
と言い出す。そうこうするうちに、昨日の般若のようなやさしい顔が、恐ろしい阿修
羅のように変わり、怒り出す。むこうが犯人のはずなのに、ニ対一で分が悪い。まる
でこちらが悪いことをしているようだ。

更に寝室の奥を探そうとしたとたん、今度は
「どれだけ探せば気が済むんだ!」
と、こぶしを固め、僕に殴りかかろうとする。どうも、奥が怪しい。このあたりのど
こかにあるはずだ!しかし物が多すぎてまったく見当がつかない。心を鬼にするが、
他人の部屋を詮索するというのも実際気が引ける。

警察を呼ぶしかないと思った。この国には公衆電話などほとんどない国なので、部屋
にある電話を使うしかない。しかし、何やかやと言い訳をつけ、彼らはどうしても電
話機を使わせてくれようとはしない。

結局、「返せ!」「知るもんか!」の押し問答で全く埒(らち)があかない。阿修羅
の奥さんは、夫が犯人であることに気づいたのか、
「うちには、かわいいこの子がいるんだ。この子を育て私達が食っていくには金が要
るんだ!」
とまで言い出す。もはや彼らは確信犯だ。しかし表向きには絶対盗ったことを認めよ
うとはしない。

何か手はあるはずだと思って、いろいろ考えてみる。
「もし返してくれたら、いくらかお金を置いていくから」
「見つけてくれたら、謝礼を払うから」
「警察を呼ぶぞ!」
すかしても脅しても無駄だった。

結局僕は諦めざるをえなかった。
警察を呼びに行っても、連れてくるまでにデジカメは別の安全な場所に隠されること
だろう。そうすると発見のチャンスはほとんどなくなるだろう。その上、この国の警
察は英語が通じないので、何日も費やされることだろう。ひょっとすると警察は言葉
のわかる彼らの言い分の方を信じるかもしれない。旅の日程が限られ一日でも時間が
欲しい僕としては、ここで数日時間を費やす余裕はない。デジカメが二度と戻ってこ
ないのは受け入れがたいが、仕方がない。結局事件は迷宮入りとなってしまった。

「バルディ、犯人じゃない!元気出せよ。」
彼らの見送りの言葉にこたえる元気もなく、僕は彼らを後にした。大事なデジカメを
奪われ、憂鬱な“宝探し”と口論でくたくたになった僕は、全てを諦め虚しい足取り
でギリシャ行きバス停へと向かった。黄金色に輝く大きな朝陽が、気持ちとは裏腹に
燦々(さんさん)と僕の肩を照らしていた。

つづく

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com