34.送信漏れ【世界巡礼25】イタリア山中をさまよいました。 (2002年10月28日)
送信し忘れていたようです。
イタリア・ドロミテ地方で探し物をしたことや、アウシュビッツで感じたことなどが
書いてあります。
[ポーランド・チェコ・オーストリア・イタリア(6/27-7/5)]
-解説-
北欧を見た後はドロミテ地方を目指し、陸路イタリアへと向かう。以下詳細。
リトアニアからの夜行バスを降りた僕はワルシャワの都会ぶり(訪問先参照)に驚い
た。街はたくさんの市民で賑わっており、デパートや商店も多く、ハンガリーやチェ
コ、スロバキア同様、先進国路線を着々と歩んでいる気がする。
電車を乗り継いでアウシュビッツ(訪問先参照)に行った。ナチスの強制収容所を訪
問したのは二度目(一度目はドイツ国内のダッハウ収容所)だったこともあり、以前
ほど大きな衝撃は受けなかったが、今回は様々な国々も見ているだけあって別の角度
から考えることができた(別記参照)。
次にチェコのプラハに行ったが幻滅した。11年前まだチェコスロバキアだった時に
も訪れたが、その頃とは大きく変わっていた(訪問先参照)。そのかわり別の旅行者
に薦められたチェスキークロムロフという小さな田舎町を訪問した。こんなすばらし
い町が現代でも残っていたのかと、その光景に感動。山と川に囲まれた映画に出てき
そうな中世の城塞都市だった。
ヨーロッパは今まで何度も訪れているので今回は普段行けない場所を中心にまわって
いる。オーストリアもアルプスを通り過ぎただけで、楽しみにしていたイタリア北西
部に向かう。
ドロミテ山中はとてもきれいな高原地帯。高校生時代にこの場所の写真(ジグソーパ
ズル)を見て以来、その美しさのとりことなり、いつかは訪れてみたいと思っていた
場所だった。今までイタリアへは2回来たことがあるが、交通の便が非常に悪いとこ
ろなので断念していた。三度目にして初めてこの地を訪れることができ、写真の場所
を探して二日間イタリア山中を歩きまわった。(”イタリア山中をさまよいました”
参照)
二日後、ドロミテを後にした僕はベローナ(ロミオとジュリエットの舞台)、ベネチ
アを訪問し次なる目的地旧ユーゴ諸国への玄関口トリエステへ向かった。
-訪問先-
★★★★★
チェスキークロムロフ:チェコ南部の丘陵地帯にある田舎町で世界遺産
にも指定されている。切り立った山と川の天然の要害に囲まれた中世の雰囲気を色濃
く残す町は、城と城壁に囲まれて、”ルパン三世・カリオストロの城”のような雰囲
気。
★★★★
ベネチア:アドリア海の真珠とよばれるこの海の都の美しさはやはり格
別。ただ、霧の中から寺院や広場が神秘的に浮かび上がる冬の美しさと比べると、夏
のベネチアは情緒も何もなく格段に見劣りする。
★★★
アウシュビッツ博物館:ポーランド南部にあるナチスによる民族大虐殺の資
料館。当時強制収容所として使用されていた建物をそのまま使用しており、ガス室も
中に入って見学できる。写真による展示がほとんどなので、他国の虐殺資料館ほど直
接的な衝撃はないが、終戦時に残されていた山のような毛髪やめがね、靴などから当
時の雰囲気は伝わる。
★★★
ドロミテ地方:イタリア北東部にあるアルプスに囲まれた地域。家々のベラ
ンダにはオレンジやピンクの花が咲き乱れ家の一つ一つが景色に彩りを添える。のど
かな丘の向こうにはピンク色に染まった”ローズガーデン”とよばれる迫力のある険
しい岩肌の山脈が連なっている。ポスターやジグソーパズルのモデルにもなっている
地域。
★★
クラクフ :ポーランド南部の街で中世様式の巨大な市街地がある。その規模と
雰囲気はヨーロッパ随一。
★
ワルシャワ(ポーランド首都):中欧に共通して見られる中世風の旧市街が観光
スポット。新市街は発展していおり、東京のオフィスビルのような近代的なものもあ
る。共産主義時代にロシアのスターリンから贈られたという高層建築”文化宮殿”
が、中心部から魔宮のようにワルシャワの街をにらんでおり、圧倒的な威圧感があ
る。
★
プラハ(チェコ首都):過去10年間で大きく変わった街。当時は雰囲気の良い古
い町だったが、観光開発が進み、現在は単なるヨーロッパの一観光地に成り下がって
しまった。物価は西欧と同じかそれ以上。(ガイドブックなどでは)パリ同様、がっ
かりする街ランキングに入っていたりする。
★
インスブルク:オーストリア西部のスイスアルプスの麓にある町。町自体はたい
したことはないが周囲の山々の眺めは美しい。
★
トリエステ:イタリア最東部の港町でアドリア海に迫る山々の間に街は広がって
いる。港からの眺めが美しい。
-足取り-
6/27
リトアニアより夜行バス(8時間)でワルシャワ(以下47ポーランド)到着。
6/28
汽車(4時間)でアウシュビッツ到着。バス(2時間)でクラクフ到着。
6/30
夜行列車(9時間)でプラハ(以下48チェコ)到着。
汽車(3時間)バス(1時間)でチェスキー・クロムロフ到着。
7/1
バス(1時間)汽車(7時間)でインスブルグ(49オーストリア)到着。
7/2
汽車(2時間)でボルザーノ(以下50イタリア)到着。
バス(1時間)ヒッチハイク(1時間)でドロミテ山中到着。
7/4
汽車(2時間)でベローナ到着。
汽車(2時間)でベネチア到着。
汽車(2時間)でトリエステ到着。
7/5
汽車でスロベニアへ。
【ポーランド共和国】
緑豊かな田園風景の広がる欧州の穀倉地帯。16世紀には隣国のリトアニアと連合して
バルト海から黒海にわたる領土を治める欧州最大の王国だった。しかし地理的に東西
の十字路にあたるため、ドイツ・オーストリア・スウェーデン・ロシアなどが東西南
北から進入し、過去に三度も国が消滅している。
街角にはマクドナルド・KFC・ピザハットなどのファーストフード店が多く目につ
き、バルト諸国に比べると街には活気があるもののまだまだ社会主義的風潮が残る。
例えば博物館に入ると、順路を示すためだけに十人以上ものおばちゃん係員が立って
いる。(順路を間違えるとものすごく怒るので恐い!)このように無駄な仕事をして
いる人が多いということが社会主義の共通した特徴でもある。
もともとは単なる農業国だったが、大戦後は豊富な鉱物資源を活用して工業化に成
功。おかげで社会主義政権崩壊後も貧しい旧共産国(ルーマニア・ブルガニア・旧ソ
連諸国)よりも繁栄している。
【チェコ共和国】
プラハや郊外の町には中世風の教会などが残る。12世紀前後はボヘミア王国という名
でバルト海からアドリア海にわたる大国として繁栄し、現在でも建物の優雅さなど当
時の面影が残っている。
チェコとハンガリーは旧共産圏の中でも特に、オーストリアハンガリー帝国の時代よ
り工業化が進んでいたところだ。その基礎があったおかげでこの二国の経済は社会主
義政権崩壊後順調に成長し、現在政府(国債)の信用度は日本を上回る。
世界一ビールの美味しい国といわれており、民宿などに泊まると朝食にビールがつい
てくる。街角で、今回初めて生ビールを飲んでみた。現地の人たちがよく飲んでいる
やつだ。500ccのジョッキ(こっちでは標準サイズ)に注がれた黄金色の液体は味が
まろやか。口当たりがいいのでぐいぐい飲める。泡もきめ細かく、クリームのよう
だ。普段ビールを飲んでも酔ったことはない僕だが、このときばかりは足元が何か変
だ。まっすぐ歩けない。「もしや!」と思ってアルコール度数を聞いてみたら、なん
と12%(日本のビールは4〜5%)。あるコース度数から言ってワイン(一般に
12.5%)一本の三分の二をほぼ一気に飲んでしまったようなものだ。おかげでこの日
は夜まで頭がガンガン、観光どころではなかった。
(ちなみに世界的なブランドである”バドワイザー”と”ピルスナー”はこのチェコ
が発祥である。現在でもピルスナーはこの国ナンバー2のビールメーカーでもある
が、2年前までこの会社を保有していたのが私の勤めていた会社でもあった。)
【イタリア共和国】
ドイツと同じく1860年代まではずっとバラバラの分裂国家群だった。それをサルジニ
アという当時の小国がまとめあげて現在のイタリアが形成された。
第二次世界大戦は、1860〜70年代に新たに統一され先進国の仲間入りをしたイタリア
・日本・ドイツが、既に大規模な植民地(商品の輸出先であり資源の供給地でもあ
る)を所有していた英・仏・米に対抗した戦争だった。即ち”持たざる者”が”持つ
者”に刃向かった争いだったともいえよう。
イタリアはかつてEC(現EU)の中でも遅れた国であったが、1980年代後半と90年
代に大きく成長し、現在では独・英・仏と変わらぬほどに発展。昼寝(シエスタとい
う)の習慣のある民族が今では日本とそう変わらぬ所得水準に達している現実を見る
と、日本のサラリーマンはいったい何をしているのだろう?と思ってしまう。国の発
展はもともとの労働意欲などよりも地理的な条件(先進国の近くに位置していること
など)の方が大きく影響を与えているようだ。(そのためギリシアとポルトガルはい
つまでたっても実質的に途上国なのだろう。)我々日本人は、働く時間があれば、
もっと効率的な仕組みを考えるべきだと思う。
【イタリア山中をさまよいました】
緑に満ちた高原地帯。イタリア風の小さな教会を中心に、山小屋風の家がぽつんぽつ
んと点在している。そして背後にはピンク色の険しい岩肌の山々がそびえている。こ
れが僕の手にしている写真の風景だ。今回はどんなことがあっても”その写真の村”
に行ってみたい!と思った。割ける時間は二日。二日以内に辿り着けなければ諦めよ
うと思っていた。
ガイドブックは持っていない。地名も分からない。すぐ見つかるだろうとたかをく
くっていたが、甘くはなかった。写真片手に聞き込みを行うと、地元の人にもあまり
知られていない場所であることが判明。イタリア北西部の中心都市ボルザーノの旅行
案内所のお姉さんに聞いても、はっきりしたことが分からず愕然とした。
それでも写真を手がかりにカフェの店員や地元の人に聞いて、大体の目星をつけるこ
とができた。聞くとバスが一日5本しかない山奥。終バスに間に合うようすぐに向か
う。終点で降りて山に向かって歩く。ガソリンスタンドがあったので写真を見せる
と、ここから更に5kmくらい山奥ではないかという。
「終バスには間に合わないかもしれないが、ここまで来たからには!」
と先へ進むことにした。
歩けど歩けどなかなか着かない。そこで今回の旅初のヒッチハイクを試みる。すぐに
車は停まった。山中でレストランを経営する、人のよさそうな若夫婦だった。幸い英
語が話せたので、事情を説明し写真を見せると、一緒に探してやるといって乗せてく
れた。5km走っても10km走っても写真の村は見えてこない。砂利道を通り随分
山奥まで分け入ってくれた。そのうち車通りも絶え、「実は彼らが変出者だったらど
うしよう。ひょっとして自分はこの山中で二人に殺されるのではなかろうか」との不
安がふと胸を思ったが、自分の目を信頼した。
結局小一時間僕のために走ってくれたあと、日も暮れてきたので、とホテルまで紹介
してくれたいい人たちだった。それは古いお城を改造したホテルで普通の旅行者もし
らないような、とてもいい雰囲気のホテル。内部は豪華ホテルだったにもかかわら
ず、二人の口利きで破格の値段(4000円弱)だった。田舎なのでスタッフもお客
も皆仲良しで、とても親切で感じがよい。災い転じて福となるとはこのことで、それ
までの不安だった僕の心は一転して嬉しさ一杯に変わった。更にそのホテルのバーに
いた客が”写真の村”を知っており、ようやく場所がはっきりした。
翌朝始発のバスで山を下り、別のバスに乗り換えて”写真の村”があるとされる山に
向かった。バス2台を乗り継いで着いたのは結局午後だった。許された時間は終バス
までの1時間。終点から更に山を越え、野山を歩き、膝くらいまである雑草を踏みし
めてあと5分で戻らなければ麓へは帰れないというときに、その村は顔をのぞかせ
た。まさかこんなに奥深い場所とは思っていなかっただけに、感慨はひとしおだっ
た。村まで歩く時間は残されていなかったが、一目だけでも瞼にその美しさを収めら
れて満足だった。
初志貫徹。旅でもなんでも、”一度何かをしようと思ったら、諦めない限り達成でき
るもの”との考えを新たにした。
【これは本当に過去の話なのか
アウシュビッツ】
のどかな田園風景に囲まれたポーランドの田舎町に、その収容所跡地は残されてい
た。首都ワルシャワから汽車で4時間、バスを乗り継ぎしばらく歩くと大きな敷地が
見えた。霧のような雨がしんしんと降り、重い雰囲気を醸し出していた。
入り口には当時のままドイツ語で”働けば自由になる!”と立て前の看板が大きく掲
げられいるのが、むなしく感じられる。ここは第二次大戦当時、ドイツ政府が、ユダ
ヤ人を始め、劣等民族とされたジプシーや体に障害のある者、政治犯などを強制労働
させ処刑した場所だった。
現在も残されているたくさんの煉瓦造りの倉庫群が収容所だ。今はすべて博物館とし
て利用されている。写真と説明文による展示が中心だが、一部の棟には処刑者の眼鏡
・靴などがうずたかく積まれており、どれだけ多くの人々が処刑されたか実感できる
ように展示されている。また、クッションやフエルトの原料として”利用(ナチスは
処刑者の人体をできる限り利用しようとしていたらしい)”される予定であった女性
収容者の”毛髪”も大量に残されており、徹底した処刑システムの怖さを実感した。
虐殺のほとんどはアウシュビッツから少し離れた場所で実行されたらしいが、ここで
も実際に利用されたガス室が残っていたのは驚いた。畳40畳くらいの広さの室内には
ロウソクが一本灯され、処刑者の冥福が込められていた。
欧米ではヒトラー率いるナチス軍の犯した許されざる行為として、この民族虐殺(主
にユダヤ人虐殺)は非難されてきた。しかし、これは果たしてナチスだけに責任のあ
る行為なのであろうか?
ユダヤ人は大戦以前から様々な地域で迫害を受けてきた。ユダヤ教という特殊な宗教
からくるライフスタイルが他民族との同化を妨げた。また商売がうまいのでその豊か
な生活が妬みを買ったことも多かった。ユダヤ人は異端民族として欧州の各地で迫害
を受けてきたし、現在でも東欧などではユダヤ人差別を耳にする。
ナチスドイツはもともとあったユダヤ人に対する差別意識を、ドイツ人ならではの才
能を生かして非常に”効率的に”行っただけなのではないか。指揮したのはヒトラー
だが、国民の多くがそれに従ったということは、当時既にユダヤ人迫害への静かな同
意が市民の中でなされていたのではなかろうか。そうであればこれは当時、別にドイ
ツ国内だけに限らなかったはずだ。
歴史をひも解けば、欧米では民族虐殺(民族浄化)という行為が何度も試みられてき
た。最近ではボスニアがそうだし、スペインが南米で行ったこともある意味そうだっ
た。
しかし何といっても民族虐殺の最たる例はアメリカ人のインディアン虐殺ではなかろ
うか。記録によると、彼らは徹底してインディアン民族自体を根絶やしにしようとし
ていたことがわかる(なかでもオランダ系やアイルランド系移民は宗教上の理由で徹
底的にせん滅しようとしていたらしい)。
”自分たちと異なる価値観の人々を同じ人間とみなさず虐殺する”という例は、欧米
の歴史では意外と多く、アジアなど他の地域ではそれほど見られない。(第二次世界
大戦時当時、米大統領ルーズベルトは”日本人を同じ人間とはみなしておらず、身体
的に別の特徴をもった動物と本気で考えていた”という話しを読んだ事があるが、ド
イツ人相手には使う気のなかった原爆を日本人相手に使ったのもその意識の現れかも
しれない。ちなみに日本軍が降伏しない限り日本の主要16都市に順に原爆を投下し、
民族せん滅を試みようとしていたらしい。)
この民族虐殺・民族浄化(戦争時に起こってしまう一般虐殺とは違い、民族抹殺を目
的に行われるもの)という試みはなぜ欧米ではこれほど多かったのだろうか。
僕はこれは”一神教という宗教からくるもの”ではなかろうかと考えている。一神教
では宗教上異なる価値観を認めていないことがおおい。植民地攻略も(建前は)改宗
(彼らをよりよい価値観−宗教−へ導くこと)が目的だった。(各国を周ってみる
と、宗教は人々によい影響を与えているケースがほとんどだが、このように弊害も時
折生ずる)
現在の世界政治を見てみても、多神教が中心のアジアでは(国力が弱いという事情も
あるかもしれないが)異なる価値観の存在を認めているの様にみえる。(イスラム教
も一神教ではあったが、もともと宗教を押し付けること歴史的には少なかったらし
く、現在でも一部の原理主義をのぞけばスンニ派の穏健派な国が多い。)
一方で、一神教の社会では、イスラエルやアメリカなどの外交姿勢をみてみても、自
国の外交方針を何がなんでも中心に据えて、他の価値観やその存在を許さないような
印象を受ける。旅人を見てみても、どこへ行っても自国の論理・ライフスタイルを突
き通そうとする人たちが、欧米人では特に多く目につく。
ユダヤ人虐殺はもはや過去のことである。しかしその根底にあった考え方は本当に変
わったのであろうか?他の価値観を認めず、迫害し、攻撃する。これはまだまだ止む
ことのない行為なのかもしれない。(これを変えていくのがアジアの文化であること
を願いたい。)
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com)