35.【世界視察27-4】事件の後の苦悩・・・。アルバニア編 (2002年10月29日)
こんにちは。たかばたけです。
昨日の続きです。
ティラナの民宿の主(あるじ)にデジカメを盗られる。犯人が目の前にいるのに、自
分のものを取り戻せない悔しさ。諦めて宿を立ち去ったものの・・・。
(苦悩)
ティラナを後にしたバスの中でも、ずっと気分は晴れなかった。何がいけなかったの
だろう?
たった二分でもデジカメから目を離してしまったこと、宿代の支払いを最後にすべき
だったこと、宿代をディスカウントすべきではなかったこと・・・自分を責めた。旅
では行動の結果が、自分に全て振りかかってくる。
彼らはどうしてこんなことをしたのだろうか?
世の中、根っからの悪人はそういないもの。考えてみれば、バルディは失業中。宿代
以外に収入はないようだった(アルバニアでは失業率は50%を超えるといわれ
る)。農村でもない、旅人もほとんどいないこの街で、民宿だけで妻子を抱えて食っ
ていくのは大変なのだろうか・・・。ただ、ビデオやラジカセもあり暮らし向きはよ
さそうだった。どうしても欲しい贅沢品でもあったのかもしれない。
彼らの生活と自分の生活を比べてみた。バルディ一家は家も狭く仕事もない。一方僕
のように平均的な日本人でも、ドルベースでは彼らの100倍くらいの貯金はあるだ
ろう。好きなときに好きなところへ旅行できる身だ。僕ら日本人は欲しいものはほぼ
何でも手に入る世界に生きている。そう考えると、たかがデジカメの一つくらい取ら
れてもいいのではないか、という気もしてきた。むしろ、快く
「いらないから使ってくれ!」
と何故言えなかったのだろう…という気も少ししてきた。
道徳的にはどうなのだろう。たとえ生活が苦しくとも人の物を盗むということは正し
いことなのか?一家が生きていくため、と奥さんは言ったが、そのために他人のもの
を盗むというのはよいことなのか。もし、彼らに僕らと同じような道徳観があったと
したら、バルディも心が痛んでいるのではないか。夫の盗みに気づいた奥さんは、旦
那のことをどう思うのだろう。将来大きくなった息子は、自分の父が盗みを犯してき
たことを知ってどう感じるだろうか?そう考えると他人事ながら涙が出てくる。僕の
不注意のため一家に不信感の種を与えたのではあるまいか。
“出来心”を起こさせ
た僕にも責任があるように思えてきた。
そもそも、モラル-道徳というものはどこから来るのであろうか?
良い悪い、正しい正しくない、善悪という価値観は住んでいる社会、すなわち“文化
の成熟度合い”によって本来異なる基準だ。たとえば短期的な経済性のみを考える社
会では、拾った財布を自分のポケットに入れることは当然の行為となるだろう。文化
的に未成熟な社会では“取られる方が悪い”という考えがあってもおかしくはない。
ただ、盗みを犯す人とそうでない人が世の中にはいる。後者は頭の中に何かがプログ
ラムされているのである。このプログラムを善悪と呼んだりモラルと呼んでいる。そ
してこれを植え付ける作業が“教育”というものではなかろうか。教育は家庭と社会
の両方によってなされるが、これらがないと動物レベルのモラルになってしまうのか
もしれない。宗教が教育を補うケースが多いが、社会主義で宗教が禁止されていたこ
の国ではやはりモラルが低いのだろうか。
(変化はやってくる)
今回失ったのが、人ではなく物でよかった。失ったのが友人や家族であったらなら、
一瞬の不注意に対する後悔はこんなものでは済まないだろう。"チーズはどこへ消え
た?"という本をインドの街角で読んだ。その本のテーマは
“変化というものは必ずやってくる。いつでも変化に対して心の準備をしておくこと
が大事だ”
というものだった。この事件は僕にとっては“変化”だった。つい6時間前までは
ずっとそこにあったものが、忽然と消えた。おそらく人生とはこういうものなのだろ
う。いつまでもそこにあるものなどないのだ。あらゆるものについて、失うことに対
する覚悟を持っておかねばならない。あらゆるものは常ならず-“諸行無常”なの
だ。
(旅に及ぼした影響)
いろいろ考えてみたものの、やはり落ち込んだ気分は晴れなかった。
変化に対する準備を怠っていた僕には、この朝を境に見える景色の色が変わった。そ
れまで鮮やかに輝いていたバスの車窓は、セピア色の退屈な壁紙にしか見えなくなっ
ていた。他人からするとたかが一個のデジカメだが、この三ヶ月間、大事にしてきた
旅の相棒を失った落胆は予想以上に大きかった。トルコに上陸するまではずっと後悔
の思いから抜け出せず、何を見てもつまらない状態が続いた。デジカメと一緒に魂ま
で盗られてしまった。精神的に立ち直るのは難しく思われた。このまま2ヵ月後くら
いには僕は失意のうちに帰国するのだろうと思われた。
次回はギリシャ・トルコ編。エーゲ海を渡り、アナトリア半島(トルコ)に上陸しま
す。
------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com