36.【世界視察28-1】ヨーロッパからアジアへ!ギリシャ・トルコ編    (2002年10月30日)



こんにちは。たかばたけです。
いよいよ本格的なユーラシア横断に突入しました。アルバニア事件に次いで更に追い
討ちをかける事実の判明、イスタンブールで泊まった竜宮城の話です。


[ギリシャ共和国・トルコ共和国(7/17-8/6)]

【解説】
(日本→アジア→アフリカ→アメリカ大陸→北欧→東欧→イタリア→バルカン諸国
→”ギリシャ”→”トルコ”→イラン→パキスタン→アフガニスタン→中国→日本)


(ギリシャ)
失意のうちにティラナを後にした僕はバスで国境を越えた。EUとイスラム国との壁は
厚い。アメリカやノルウェーはもちろん、チェコからEUへ入るときはほとんど待たさ
れることはなかったが、ここでは入国審査に2時間もかかった。外国人用のゲートも
なく、百人近くのアルバニア人と一緒に”押し合い・へし合い”しながらやっとのこ
とでギリシャに入国できた。

ギリシャ北部最大の見所で世界遺産指定のメテオラに向かう。ギリシャというと海と
島というイメージが強いが、実は国土の8割が山岳地帯。アテネより北は山、山、
山。僕はペロポネソス半島を西から東に横断したが、そのつづら折の山道は(舗装さ
れてはいるものの)ネパール以来の険しさで、3時間で1000回近く(数えてい
た)カーブを越え、気分も悪くなる。

崖に沿った山道をバスはかなりのスピードで進む。しかも運転手は携帯電話片手に運
転してるので、乗客はたまったものではない。肝っ玉の小さな僕も、のんびり景色な
ど眺める余裕はなく、冷や冷やしながらメテオラに到着した。

メテオラはすごかった。建造物という点では世界でもトップクラスの見所だろう。知
り合った日本人と、近道をしようとして、岩と林に囲まれた山道をさ迷ったのでなお
思いで深い場所となった。

そんなメテオラではあったが、やはりアルバニアでの心の傷は癒えない。パルテノン
神殿そびえるアテネ、エーゲ海屈指の観光地ミコノス島やパロス島。本来ならば景色
もよくそのどれを見ても、リゾート気分が満喫できる場所なのに、もはやなんのとき
めきも感じない人間になってしまった。多くのギリシャ人のインド人並のいい加減な
性格(後述)がそれに追い討ちをかけ、僕の気分はますます滅入った。

更に面白くない情報が耳に入る。この旅最後のハイライトとして、楽しみにしていた
中央アジア(旧ソ連)ルートについて、現在ビザ取得に非常に時間がかかるように
なっており、僕のスケジュールでの通過は不可能らしいという情報だった。アルメニ
アやタジキスタン、キルギス共和国などは世界一景色のすばらしい場所で、今回最も
楽しみにしていたところだった。このルートが通れない場合、トルコからイラン、パ
キスタンを抜けて中国にはいるルートとなる。イラン、パキスタンは興味がなく、あ
まり行きたいという気が湧かない。その上、アフガン空爆の影響でパキスタンは危険
そうだ。僕も命が惜しいので、アフガニスタン近辺は、できれば通りたくない。しか
し、他にルートはない。お先真っ暗だ・・・。

ここではじめて”日本へ帰りたい”と思うようになった。それまではまだまだ見るも
のはたくさんある、もっと時間が欲しいといつも感じていた。しかし、些細なきっか
けかもしれないが、この頃まで上昇志向・拡大志向だった僕の心は、”終わり”を意
識するように変わっていった。とりあえず、イスタンブールへ向かい情報収集するこ
とにした。

(トルコ)
エーゲ海をむなしく周遊した後、トルコに上陸。トルコとギリシャは船で1時間程度
の距離なのに、全くの別世界だ。商業は栄え、街はにぎわっている。やる気のないギ
リシャ人と違い、人々は仕事熱心で愛想もよい。おまけに親日的とくる。(欧州で親
日的な国はほとんどないように感じられた。移民問題でアジア系に対し、よからぬ感
情を抱いている人が多いのだ。)

アルバニアの一件から約1週間。トルコの賑わいぶりと、人のよさに触れ、ようやく
あの忌まわしい事件を忘れることができるようになっていた。

イスタンブールでは有名な日本人宿”コンヤ・ペンション”に宿泊。これほど多くの
日本人を見るのはNY以来で、全部で10人以上いる。イスタンブールは各国領事館が集
中しているため、東(中央アジア・南アジア方面)や南(中近東方面)へ向かう旅人
がビザ申請のため滞在する東西の十字路である。宿でも、皆で一緒に食事に出かけた
り、共同で料理を作ったりと和やかなムードだ。本やガイドブック、”ゴルゴ13”
などのマンガも大量にあり、退屈しない。だが、しかし、滞在日数が増えるにつれ、
どんどん時間が速く過ぎていくように感じる。行動もどんどん鈍くなっていき、一日
で効率よくできたことが、二日かかり三日かかるようになってくる。これこそ”沈没
宿”の典型だ。多くの旅行者がここで魔の引力からなかなか抜け出せず、生気を吸い
取られて何週間もの日々を無駄に過ごすことが多い。まるで”竜宮城”だった。

僕も知らぬうちにどんどん時が流れ、”えいっ”と勇気を振り絞ってチェックアウト
したときには一週間以上も経過していた(結局その間にできた意味のあることといえ
ばパキスタンのビザ取得ぐらいだった)。

ここでは多くの旅人の情報により、中央アジアルートは諦めざるをえないことが判
明。かわってイラン−パキスタン−中国ルートの情報をもらうことができた。ニュー
スでは騒がれているが、現実には紛争という点でも治安の面でも全く問題はないとの
ことだった。(それどころか今はアフガニスタンにも手軽に旅行できるようになって
いるとの話だった。)どうも旅行中海外で目にすることの多いCNNやニューズウィー
クは、政府広報の一環であったり、現実のごく一部を誇張して報道することが多いよ
うだ。実際その場にいた人の話とずれていることは多い。

宿で知り合った日本人と東を目指した。トルコの見所は東に多いのだ。黒海沿いに東
へ向かった。不思議なことに黒海沿岸は東へ行くほど気温と湿度は上昇する。トラブ
ゾンの蒸し暑さといったらたまらない。高温多湿は南京虫の大好きな環境でもあり、
多くの旅行者が泣かされている。くわれて一ヶ月間精神を病むよりは、とちょっと高
めのホテルに宿泊する。

トラブゾンでは毎晩のように激しい雷雨に見舞われる。ここから先は旧ソ連領(グル
ジア)であり、ヨーロッパの果てといったイメージの場所だ。町ではイワシやサバを
食べ、ロシア人外に出かけたりした。トルコの中でもちょっと異質な都市だった。ビ
ザを取りにイラン大使館へ行くと、スタッフがとても親切にしてくれた。4日くらい
待つ必要があったのに、話しているうちに副領事が融通をきかせてくれて即日でビザ
がもらえた。おまけにイランの地図やパンフレットまで山のようにくれた。これほど
客に親切な大使館は今まで見たことがない。イラン人の親切に触れたのはこれが初め
てだった。

トルコを訪れるほとんどの旅行者はイスタンブールやカッパドキア等の西部ばかりを
訪れている様だが、観光という点では東部の方が見所は多い。この地域はクルド人の
活動が盛んで旅行は危険だといわれていたが、現在治安面では何の問題もない。ノア
の箱舟がたどり着いたといわれるアララト山を左手に仰ぎ見ながら、イラン国境を目
指した。多くの旅行者がここを通ってアジアとヨーロッパを行き来している。



【訪問先】

★★★     メテオラ:ギリシア北部最大の見所で世界遺産。100m以上はあるか
と思われる巨大な岩の上にへばりつくようにして修道院がそびえている。上からの景
色はスリル満点だが、下から見ても”よくぞこんなところに、こんなものを作った
なぁ”と思ってしまう。同様の巨岩地形自体はインド南部やアフリカ南部にも存在す
るが、これほどの建造物が築かれているのはここくらいだろう。でも、いくら説明し
ても写真を見なければわからないだろう。

★★★     イスタンブール:広大な丘をぎっしりと覆う街並み。かつてここが世界
の富の中心地だったことがうかがえる。建物だけでなく名物”鯖(サバ)サンドイッ
チ”や”ピクルスジュース”などもおいしい。

★★       アテネ(ギリシア首都):紀元前の建築物も数多く残り雰囲気が良い。

★★       ミコノス島:青い海に映える白い街の美しさ。しかし年々観光化が進
み、かつてのよさはない。ビーチは足の踏み場もないほど。

★★       クサダシュ:エーゲ海に面した風向明媚なトルコの港町。そなりに賑
わっており、ゆっくりするにはよい場所。

★         パロス島:エーゲ海で最も海がきれいな島の一つ。

★         トラブゾン:黒海に面したロシアとの交易の中心地。バザールや絶壁に
張り付いた修道院などが見物。

★         ドゥーバヤジット:ノアの箱船伝説で有名なアララト山が間近に見え
る。東南アジアの田舎を感じさせる埃っぽい町。


【足取り】

7/17 メテオラ(以下59ギリシア):アルバニアよりバス2台(12時間)
7/18 アテネ:バス(5時間)
7/20 ミコノス島:フェリー(5時間)
7/21 パロス島:フェリー(1時間)

7/22 クシャダス島(以下60トルコ):夜行フェリー2台(12時間)
7/24 イスタンブール:夜行バス(11時間)
8/2   トラブゾン:夜行バス19時間
8/4   エルズルム:バス二台10時間
8/5   ドゥバヤジット:バス二台6時間
8/6   イラン国境:バス30分

次回はギリシャ・トルコについて感じたことです。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com