37.【世界視察28-2】対照的な二つの国!ギリシャ・トルコ編    (2002年10月31日)



この二ヶ国はともに民族の歴史も古く、際立った国民性を持つ国である。観光と欧州
共同体の恩恵をうけてぬくぬくと生活しているギリシャ人と、インフレと闘いながら
も明るく粘り強く生きているトルコ人という印象を受けた。ギリシャとトルコを比較
した場合、対外イメージはギリシャの方がいいようだが、実際訪れてみると多くの点
でトルコが優れているように感じらた・・・。


【エラス(ギリシャ共和国)】観光だけの発展途上国
新婚旅行のメッカ、ギリシャの景色は美しい。コバルトブルーに輝くエーゲ海は透明
度も高く、見ているだけでも気持ちよい。

ギリシャ文明というとヨーロッパ文明と関係あるように思われがちだが、直接的には
ほとんど関係はない。ギリシャ・ローマ文明が滅びた後、これらの文明は中近東で継
承され、その後はイスラム文明へと引き継がれたようだ。イスラム文化と共に欧州に
逆輸入されたのは1000年以上経ったルネッサンス時代といわれている。仏教文化
にも影響を与えたようで、後日パキスタンのガンダーラ地方で見た仏像が皆ギリシャ
人の顔立ちだったのには驚いた。このころ中東・南アジアで発展した文化をヘレニズ
ム文化というが、“ヘレン(=エラス)”とはギリシャという意味である。

EU構成国の一つであり、所得も一万ドルを越え、ドルベースの所得金額では西側先進
国の一員。しかし、その実態は発展途上国並ともいえる。人々のマナーや文化が伴っ
てはいないようだ。

時間の感覚はほとんど無いも同然。"歩いて十五分"と言われてその通り歩くと1時間
はかかると覚悟したほうがよい。この国の人々のいいかげんさはインドに引けをとら
ないといえよう。

非常に口が達者。しかしなかなか実態が伴わない。ローカルバスに乗るとよく口論を
見かける。彼らは我が強いのか、どちらも譲らないためいつも大喧嘩に発展する。ど
こへ行っても大声で罵りあう声が聞こえる。些細なことでけんかする割には周りを意
識する気配もない。

そんな前近代的な社会には背景があると考えられる。ギリシャが誇る多くの観光ス
ポットのおかげで、毎年何百万人もの旅行者が自動的に外貨を落としていく。従って
ある程度の生活水準は維持されることになるのだ。だから自分を抑えてまで他人と協
調する必要もないし、効率的に行動する必要もない。労働意欲が湧かぬのも当然だろ
う。(アテネなど一部の地域を除き)国民に労働意欲は乏しく、遊ぶこと最優先で、
“仕方なく働いている”というやる気のない態度がホテルやお店ではありありと感じ
られる。そんな国でも統計上は先進国の一つなのだから不思議である。


【トルコ共和国】
ギリシャ・トルコ国境を越えていつも気づくことは、ギリシャよりもトルコの方が栄
えているということだ。所得水準ではギリシャの方が4倍近くあるというのに、街の
活気や人々の表情を見ている限りトルコの方が先進国に見える。宿にしてもトルコの
方がはるかに値段が安く、きれいで質もサービスもよい。ぶっきらぼうなギリシャの
店員とは対照的に、トルコの店員は愛想がよく客の心を掴むのがうまい。

もともと"イスラム商人"は商売がうまいと言われていたが、その血を直接引き継いで
いるのが現在のトルコ人ではなかろうか。あちこちで目にするじゅうたん売り(一部
うさん臭いものもある)など、商売にかける情熱は湾岸の産油国などからは想像でき
ない。ただ、政治が不安定なこと、そのせいか財政赤字が膨大でインフレ率が高いこ
となどが全体の経済の足かせとなっているようだ。

トルコのインフレ率の高さは世界随一。90年代後半にインフレが加速し、ちょっと
した買い物には現在なんと“数億”トルコ・リラが必要となる。最も多く流通してい
る1000万リラ札などは、これ一枚で安宿の一泊代にしかならない($5程度)。


イスラム教の国であるため、キリスト教国中心の EU(欧州連合)に加えてもらえな
い。ここでEC(欧州共同体,EUの前身)に加盟し飛躍的に経済が発展したギリシャに差
をつけられている。このことからも経済発展というのはその国がどうであるかという
よりも、国の置かれている"地理的な位置"や"貿易圏"に大きな影響を受けることが多
いようだ。

観光収入で左うちわ、仕方なく嫌々働いている民族と、働くことを生活の一部として
とり入れ、労働を楽しみそれに精を出す民族性。それでもギリシャの方が対外イメー
ジがいいのは皮肉なものである。

トルコはとても親日的な国で日本語を話す人も多い。世界3大親日国の1つに入ると
思う。日本から来たというと、温かくもてなしてくれる人も多い。前回トルコへ来た
ときには、日本人だというだけで家に招かれ、美味しい郷土料理を振舞われ宿泊まで
させてもらった。トルコと日本との友好的な関係は明治時代にまでさかのぼるが、そ
んな親日的な国々が世界にいくつか存在することは、日本人にとって心強い話だ。移
民問題などもありアジア人蔑視の風潮の強い欧州からくると、治安もよいトルコは日
本人にとって一息つける場所である。

次回はトルコからイランに入国します。今回最も衝撃的だったのがイラン民族との触
れ合いでした。日本には全く伝わらない世界一の親日国家の素顔に迫ります。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com