38.【世界視察29-1】目もやけどする灼熱の大地!イラン編    (2002年11月1日)



今回は灼熱の大地、整ったインフラ、名物シュークリーム、アフガン情報などの話で
す。

[イラン・イスラム共和国(8/6-13)]

【足取り】

8/7  トルコ国境よりテヘラン(以下61イラン):夜行バス14時間
8/9  イスファハン:バス6時間
8/11 ケルマン:バス9時間
8/12 バム:バス4時間
8/13 パキスタン国境:バス等4台6時間

【解説】
(日本→東アジア→南アジア→中東→東アフリカ→南アフリカ→南米→中米→北米→
北欧→東欧→南欧→トルコ→“イラン”→パキスタン→アフガニスタン→パキスタン
→中国→日本)

トルコ・イラン国境は買出しの市民らでごった返していた。あごひげの目立つクルド
人やイラン領に住むアゼルバイジャン人らしき人たちを多く見かける。トルコで買っ
た電化製品のダンボールを抱えた人々がイランへの出国ゲートを囲んで押し合いへし
合いしている。そんな中を僕も人ごみを掻き分けながら、なんとかイランに入国し
た。

すぐに寄ってくる闇両替屋。中米以来だ。イランは外貨統制が引かれているため、公
定レートと実質レートに差がある。ここ数年でその差はかなりなくなってきたが、今
でも闇両替で生計を立てている人は多い。現在この国で現地通貨リアルに交換できる
のは米ドルのみ。T/Cや他の通貨はほとんど換金できない。国交がなく、しかも敵国
として反目しているアメリカの通貨が唯一使用できる外貨というのは皮肉なものだ。


国境の町マクーからテヘラン行きの長距離バスに乗る。さすがは世界に誇る産油国。
日本並みの立派で広い高速道路が東に向かってまっすぐ伸びている。国民の生活はと
ても質素だが、インフラには十分にお金を割いている国だと感じた。(どこのホテル
でもお湯が出るし、この国のインフラはかなり整備されているように見受けられ
た。)

国境からテヘランへは約700km、バスで一晩の距離だ。テヘランの気温は40度を軽く
超しており、フライパンのような灼熱地獄だった。空気が乾燥しているため日差しは
強烈。”太陽は悪魔”と中近東でいわれるのが実感できた。サングラスなしに外へ出
てしまうと、たとえ日陰にいても照り返しで目がチカチカして痛み出す。まして日向
(ひなた)を歩く時には、かなりの勇気を要した。

テヘランは中心部の安宿に宿泊した。“2畳くらい”のシングル部屋(狭いが海外で
はよくある)だったが結構居心地はよい。クーラーのおかげで、室温はなんとか30度
台(!)におさまっていた。

テヘランといえばシュークリームだ。旅行者の間で有名である。デザートといえば世
界中どこへ行っても砂糖や蜂蜜をふんだんに使った重いものがほとんどだ。そうでな
いと、食べた気がしないという民族は多いが、僕らからすると砂糖の塊だ。日本人の
ようにデザートに対する繊細な味覚を理解できる民族は極めて少ない。日本に住んだ
経験のある、あるイギリス人女性は日本の”ケーキ”について、「日本人は何の味も
しない“空気の塊”を食べている」と表現していた。日本人には理解しがたいそんな
世界で、めずらしく日本人と味覚を満足させてくれるのがイラン人の作ったシューク
リームだろう。中にはフレッシュなミルクを使った生クリームがたっぷり詰まってお
り、日本以上においしかった。

しかし、満足できるのはデザートだけ。イランの食事事情は多くの旅人を幻滅させて
いる。どこへ行ってもケバブ(ひき肉の串焼き)とサンドイッチ(ハンバーガー)し
かないのだ。この国では国民はあまり外食をしないらしい。イラン料理自体はいろい
ろあるようだが、旅行者が口にできるのはこの程度であるため、いささか不自由な思
いをした。

トルコ・イランと進むにつれアフガニスタンの情報が東から来た旅行者からの情報に
より明らかになってきた。昼間の行動についてはほぼ問題はない。現在二日に一人の
ペースで旅行者が入国している模様。うち半数は日本人。カブール以外は宿がないた
め食堂の床で寝ることになる。道が悪いためパキスタンからイランへのアフガン越え
ルートは一週間くらいかかった・・・などなど。

テヘランから南へ向かい、イランの京都イスファハンを見た。そこからイラン東部の
町マシュハドへ行きアフガニスタンへ入国するプランを立てていた。しかしどれほど
情報を集めてもイランからアフガニスタンへ入ったケースは見つからず、マシュハド
でアフガンビザが無事取得できるかは確認できなかった。アフガン越えのほとんどの
ケースが西進(パキスタン→アフガン→イラン)コースなのだ。これではマシュハド
へせっかく行ってもビザが取れなかった場合、はるばる長い距離を戻ってくることに
なる。バスで片道20時間以上もかかるのだ。

飛行機を使えば二時間程度だし、安い(3000円もしない)。だが、マシュハドはイラ
ン国教シーア派の総本山で巡礼者や観光客(ものすごくきらびやかな聖地らしい)が
多く、席が空いていなかった。灼熱の大地での往復40時間のバスの旅を想像し、諦め
て無難にパキスタンに出国するルートを選んだ。

【訪問先】

★★       イスファハン:イランで最も美しいと言われる古都。中心の広場には週
末となると多くの市民がくりだし、通りすがりの旅人にもお茶を勧めてくれる。イラ
ン文化が直接肌で感じられる場所だ。

★★       バム:300年前にアフガン人の侵入により、住民が全ていなくなって
しまったゴーストタウン。泥(土)でできた町並みはぞっとするほど静かで不気味だ
が、イタリア・ポンペイほどの規模はない。

★         ケルマン:古いバザールが広がる。

星なし
・テヘラン:排ガス地獄。サンダルで街中を歩くと路上の排気ガスで足の裏が真っ黒
に汚れる。二十年前の人質立てこもり事件で有名になった旧アメリカ大使館が数少な
い観光名所。行くとイラン兵が手を振ってくれる。シュークリームのおいしい街。

次回はイラン人の驚くべき素顔に迫ります。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com