39.【世界視察29-2】世界一の親日国家!イラン編 (2002年11月5日)



イランはかつて世界トップレベルを誇ったといわれるペルシャ文明の遺跡など、世界
遺産も多い。しかしイラン最大の見ものは何といっても”人”である。イランの人々
の振る舞いは、先入観を打ち破る強烈なものだった。

この国を見るまでは、僕はイランに対してあまり良いイメージはなかった。”テロ支
援国家”、“悪の枢軸”とアメリカから呼ばれるイスラム原理主義国家。バブル期に
不法就労し、上野公園で偽造テレホンカードを販売をしていたイラン人・・・という
のが正直言って僕の印象だった。

イスラム教国の多くは旅人にとても優しい。欧米はもちろん、東南アジアなどしか旅
行したことのない人にとっては恐らく想像はつかないであろう。観光客相手の商売を
している人たちを除き、彼らはほとんど例外はなくいろんな形で旅人に好意を示して
くれる。

テヘラン行きバスでたまたま乗り合わせた二人の青年は、”ようこそイランへ”と
言ってドライブインでソフトドリンクをご馳走してくれる。その上、自宅に招待しよ
うとしてくれた(時間がなくて断ってしまった)。テヘランの乗り合いタクシーで一
緒になったおじさんはバスの乗り継ぎを丁寧に教えてくれ、タクシー代まで出してく
れた。商店で小銭がなくて困っていると、外国からきてくれたということで、タダで
商品をくれた・・・。こんなことが毎日のように起こる。

多くの国では日本語や英語を使う人に対しては注意がいる。その多くがよからぬ企み
をもっていることが多いからだ。ところがイランは例外だと言われている。ほとんど
英語の通じないイランだが、バスなどにのると大抵一人くらい英語を話せる人がお
り、最後まで面倒をみてくれる。例えばある長距離バスに乗ったら、英語の話せる青
年が、近くの席に来てくれずっと通訳してくれた。別の人は車掌でもないのに、”喉
が渇いただろう”と言って、わざわざ水を汲んできてくれる。隣の青年は”退屈しな
いように”といって自分の聞いていたウォークマンのイヤホンを僕の耳に突っ込んで
くれた。(マイケルジャクソンだった!)彼らは外国人に対してとても気を遣ってく
れる。

なかでも日本人に対しては国賓級の扱いだ。もともと親切な彼らだが、日本から来た
というと更に親切度がアップする。
市バスに乗る。運転手に”どこの国から来たのか?”と聞かれる。”日本です”と答
えると、”おお、よくきたな!日本はいい国だ!”と言われ、バス代を払おうとして
も受け取ってくれない。公共バスでこんな経験をしたことはない。いったいこの国は
どうなっているんだ!

もともとトルコやフィンランド、イラン等かつてロシアに苦しめられていた国々は、
日露戦争に勝利した日本人に良い感情を抱き、尊敬しているといわれる。第二次世界
大戦ではアジアの中で唯一欧米諸国に弓を引き戦ったことで、欧米植民地だった国々
では日本の人気は高いともいわれる。また、アメリカと敵対している国や反戦意識の
高い国などでは、世界で唯一被爆国となった日本に対する同情心は高い。また、ソ
ニーなどの電化製品や頑丈なトヨタ車など日本製品の信頼の高さも日本人への信頼感
へ直結している。

そしてイランでの対日感情は、特によいらしい。この国では10年以上前にドラマ”お
しん”が大ヒットし、国民の多くは今でも内容を覚えている。影響を受けて日本人の
勤勉さを見習おうと多くの国民が思っているようだ。

また、日本とイランが相互ビザ免除協定を結んでいた80年代後半に、日本へ労働に
来ていた人たちの多くが、
「僕が日本へ行った時には、まわりの人たちにはほんとうに良くしてもらった」
と感謝しているのには驚かされた。目を潤ませながら握手を求めてくる人もいる。当
時ほとんどの出稼ぎ労働者はまじめに働いていたのだ。偽造テレカを販売していた一
部の人たちのために、悪いイメージを持たされた多くのまじめなイラン人は気の毒だ
と感じた。

日本人に対してだけでなく、他人のために、気前良く自分のお金を使う彼らに、僕は
考えさせられた。(隣人に対しても、路上に飲料水などを置いて通行人のために奉仕
をするなどしている。)どの宗教にでも“他人に与えなさい”という教えがある。し
かしイランの人々ほどそれを生活に染み込んで実践している民族は無いのではなかろ
うか?

”持たざる者ほど、よく与える”と言われる。一人当たりの年平均所得が20万円にも
満たないイラン人だが、他人のためにこれほど進んで自らのものを与える姿に感銘を
受けた。いわゆる資本主義と呼ばれる世界に生きている僕らは、全くの他人のために
どれほどお金や時間を費やすことがあるのだろうか?僕らの所得は確かに自分自身の
ために稼いだお金かもしれないが、そのうちいくらかを全くの他人のために使えば世
の中はもっと楽しく住み心地の良い世界になるのではなかろうか?イランの人々は
皆、質素ながらも、人間関係のストレスも少なく、“内面的にも満ち足りた”幸せそ
うな生活を送っているように見えた。

次回はイランという国の紹介です。

------------------------
たかばたけたけし(高畠猛嗣)
takaba888@hotmail.com