4.インド編です (2002年2月19日)
こんにちは、たかばたけたけしです。
昨日モザンビークの首都マプトから国境を越え、
アフリカ南部最大の都市ヨハネスブルク(南アフリカ)にやってきました。
ここは大型ショッピングセンターを始めとして日本以上に都会的で、
20年に渡る内戦を経たモザンビークのさびれた姿と恐ろしく対照的です。
久しぶりに現代文明に触れて感激しています。
さて、ネパールから陸路で国境を越えた私はインドにやってきました。
・ガンジス川で沐浴した話
・詐欺師のメッカがある恐い街の話
・インドでは信じられないくらい贅沢できる話
・変な宗教法人に潜入した話
などを送ります。時間のある時にお読みください。
[ここはスラムか?
(10/30)]
ヒンズー教の聖地であるバラナシという町は、ガンジス川のほとりにある、とてもゴ
ミゴミした街だった。車はほとんどあまり見かけることはなく、先進国の言葉で表現
すると"スラム街"と呼べるような街だ。舗装されていない小さな路地は"お牛様"(牛
はヒンズー世界では神のしもべでとても偉い)と人力車とインド人でひしめいてお
り、所々に落ちている濃厚な糞尿の”香り”がとってもインドらしい雰囲気を醸し出
している。駅や道端では犬が、牛が、そして人が倒れている、いや寝ている。
[ついに聖なる河で沐浴
(10/31)]
今朝遂にガンジス川で沐浴をした。ガン
ジス川といえば、水は茶色く汚れ、ばい
菌がウヨウヨというイメージがあるのでは
ないだろうか。だが、実際ここへ来てみ
ると乾季に入っているためか、水はライト
グリーンに透き通り、きれいだった。
日の出前の6時。あたりはまだ涼しい。
同宿の日本人と二人でガンジス川の
ほとりの沐浴場へ行く。
(ガンジス川で沐浴)
既に数百人のヒンズー教徒が河沿いに沐浴を始めている。
神妙なる面持ちで川に浸かる人もいれば、ゴシゴシ体を洗っている人もいる。
僕も海パン一丁になって水に足をつける。思ったほど冷たくはない。毎日何千人もこ
こで沐浴しているせいか、水が肌に馴染む。丁度よいぬるさが気持ち良い。すこし泳
いでみたが、沖の方は流れが速いので引き返す。さすがに顔をつけたり、うがいをす
るほどの勇気は持ち合わせていなかったが、考えていたほどすごいものではなく、こ
こでは川での沐浴自体が日常的なものだなぁと感じた。もちろん僕はヒンズー教徒で
はないが、聖なる川で朝日を浴びて少し満ち足りた気分になれた。
ガンジス川のほとりの火葬場も見てきた。河のほとりで布に包まれた死体が燃えてい
た。屍は灰になってガンジスの河に流される。日本ではこんなシーンを見ることはな
いので、実際見ると結構ショッキングなのでは・・・と思っていたのだが、意外にも
冷静に見ることができた。何体も燃え盛る死体を眺めたが、「既に魂の抜けた体は物
質でしかないのだ」ということが実感できた。炎から飛び出し、煙で黒ずんだ片足が
なぜか印象的だった。
(ガンジス川沐浴場)
[魔都アグラ (11/4)]
自分以外は誰も信用できない街、それがこのアグラという街だ。
ここはインドで最も有名な観光地タージマハールのある街。大理石で
出来た巨大なお墓で、それ自体は真っ白に輝き、荘厳でとても美しい。
(タージマハール)
だがここはインドで最も質の高い詐欺師や悪徳業者が集まる街としても知られてい
る。自分の利益のためなら観光客を騙すことを厭わない連中が集まっている。多くの
ガイドブックはもとより、この街からすみやかに立ち去ることを薦める人は多い。
バラナシから(たいして訪れる価値のない観光地である)カジュラホを経由してアグ
ラ駅に下り立った僕もいきなり嫌な目にあった。駅からタクシーに乗ったところ、場
所をごまかされ、道半ばで下ろされたのだ。その後、とあるホテルを目指して歩いた
が、右という人もいれば左という人、「そこはもう営業を停止したよ。こっちのホテ
ルに来なさい」という人、名前を変えたという人もいる。誰を信じていいのかまった
く分からない。
ホテルに着いてみると、目の前で何匹もの蚊がうなり声をあげて飛び回っているのに
「このホテルには蚊は一匹もいません。ご安心下さい。」と言ってくる。”このたわ
けが!”と、言ってやりたくなる。24時間ホットシャワーが出るからと言われて泊
まったが、何時間待ってもお湯は出てこない。
”目の前”にあるレストランへ行こうとしても「そこはここから2kmもあり、遠いか
ら乗っていけ!」とタクシーが誘いをかけてくる。頃合いを見計らって、ホテルオー
ナーの友人と称する旅行会社の人が現れ、「今はシーズンでデリー行きの汽車はすべ
て満席だが、この便なら手配できる」と言ってチケットを買わせようとするが、あと
で調べると通常の倍の価格だった。こんなことがここでは毎日何度も起こり嫌にな
る。
インドでは多かれ少なかれどの街でもこのような事があり、人間不信となる旅行者も
多い。僕は西アフリカ(ナイジェリア)へ行き、これ以上に”誰も信用できない世
界”を経験して(英文ガイドブックにも”Never
trust anybody in
Nigeria!”と書
かれている)いたので多少は慣れていたが、それでも一人旅なのでノイローゼになり
そうだった・・・。
更に恐い話を、インドに住んでいた日本人に聞いた。この街ではなんと、殺された日
本人もいるそうだ。ホテルぐるみで宿泊客の料理に毒を盛って入院させ、医者とつる
んで治療費を騙し取る詐欺が多発していたらしい。そして中には毒の量が多すぎて死
んでしまった旅行者が数人いるとのこと。こんなホテルがこの街には数件存在し、ガ
イドブックにもそのホテルが”危険ホテル”として明記されている。地元でもニュー
スとなり起訴されたらしいが、お金の力で無罪放免となって現在でも営業を続けてい
るそうだ。恐ろしい街だ。
[インドの旅は極楽です
(11/13)]
インドと聞いて"マハラジャ"を連想する人も多いのではないだろうか?"マハラジャ"
とはインド独立(1947年)まで存在していた地方豪族のことだ。インドのどこにでも
いたわけではなく、ラジャスタン州というパキスタン寄りの西の地域に多かった。
この地域には宮殿ホテルというのがいくつか存在する。かつてのマハラジャの住んで
いた宮殿をホテルに改装したものだ。かなり豪勢な宮殿ホテルが結構手ごろな値段で
泊まれると聞いて行ってみた。それは予想以上に居心地のいいところだった!
ジェイプルのラージマハール・パレスホテルというところに泊まったのだが、街から
少し離れたその敷地には、砂漠地帯とは思えないほど十分に手入れされた緑あふれる
広大な庭園が広がっている。あちこちからは小鳥のさえずりも聞こえる。敷地に入る
とかつて使用されていた大砲がいくつか並んでおり、いかにもインドらしい口髭をは
やした門番が直立不動の姿勢で”敬礼”までしてくれる。
泊まった部屋はそれだけで独立しており、玄関とつながった客間・リビング・ベッド
ルーム・バスルームと部屋が4つもある。座りごこちのよいソファーもいくつか置い
てあり、一人で使うのがもったいないくらい。家具なども風格があって、立派な設備
は一流ホテルと比べても見劣りしない。
庭にはテラスもあり、緑の芝生に囲まれて食事もできる。ルームサービスを頼んでも
料金は一緒。どんなにいいものを頼んでもせいぜい500円。(インドでは200円く
らいあれば十分な食事ができる。)食器はすべて銀製だ。こんないいところに一泊し
て、好きなものを腹一杯食べて、支払った金額は合計5000円だった。マハラジャに
なったような優雅な一晩だった。
このようにインドでは場所さえ選べば、(日本ではたいしたことにない金額で)信じ
られない優雅な暮らしが体験できる。
[インドの宗教団体に潜入しました
(11/20)]
インドといえば宗教のるつぼ。この国ほど多種多様な宗教のある国は少ない。主なも
のでもヒンズー教、イスラム教、仏教、ジャイナ教、シーク教などがある。そしてこ
こでは”アシュラム”と呼ばれる修験場、つまり、共同生活をしながら修行を積むコ
ミュニティが至る所に存在する。
今回は特別にその中の一つに”潜入”を試みた。カジュラホで会ったフランス人に、
「O(オー:仮名)というアシュラムは質が高くていいらしいよ」という話をたまた
ま聞いた。”単なる観光旅行はつまらない”と常々感じていたので、詳しいことは分
からないまま(信用のおける所であることは英文のガイドブックなどで確認してい
た)そのアシュラムのある町に向かった。
到着して驚いたことに、そこはインドとは思えぬ別世界だった。敷地は奇麗で広大な
庭園に囲まれ、滝まで流れている。庭にはきれいな羽を広げた孔雀までがいる。レセ
プションに行き、活動内容を聞いたところ、ここでは独自の菜園や井戸を持ってお
り、外界とは切り離された健康的な生活が出来るらしい。活動内容は瞑想が中心でヨ
ガやマッサージ、カラーセラピーなどのコースもある。数日後、ビデオを見た(洗脳
ビデオではない)が、髭もじゃもじゃでウサマ・ビン・ラーディンのようなおじいさ
んがグル(教祖)として説教していた(数年前に他界)。
一日あたり400円くらいの費用で、2〜3日間でも入れることが分かり、さっそく
登録手続きを行った。手続きにはパスポートなどによる本人確認以外に、なんと”
AIDS検査”まで必要だった。早速その場に設置されている検査コーナーで血を抜かれ
た(ちゃんとした注射器を使用)ときには「とんでもないところに来てしまった
なぁ!」と思ったが、インドではAIDS患者がかなり多いことが後で分かり、生活共同
体に入るには必要な検査とのことだった。
AIDS検査費用は500円。結果が出るまで約30分。感染した覚えはないが、「万一陽
性だったらどうしよう!そしたら僕はどうなるんだろうか?インドの山にこもって残
りの人生を見詰め直すべきだろうか?」など不安な考えが頭をよぎり、かなりドキド
キした30分を送った。しかし結果はあっけなく陰性で「Welcome to AIDS-Free
zone!」とスタッフに言われ、生き返った心地がした。
手続きを終えた後に必要だったのは、”衣装”だった。ここでは皆、どこへ行く時で
もエンジ色のワンピースを来ている。老若男女を問わず、下着の上にこれを着て一日
を過ごす。全員が同じ色の服を着ているのを見ると、いかにも”危ない宗教”という
感じで、かなりのインパクトがある。毎晩グルのビデオを見る時間(自由参加)があ
りその後参加してみたが、数百人の参加者が全員、今度は白いローブに着替えて勢揃
いする。薄暗い明かりの中で、白装束を着た数百人の修験者を見るのは、不気味とい
うよりはなかなかの迫力だった。肌の色、目の色を問わず、髭もじゃもじゃのいかに
も修行僧のような人たちがたくさん目についた。
欧米人が多く、次いでインド人や東洋系が多い。オリエンテーションでは日本人は僕
だけだったが、国別の登録数では日本人がトップらしく、知らない所で広まっている
らしい。共通語は英語。この場では各国でそれぞれが培ってきた既成概念に気づくと
いうことで、幼児期にどのような価値観をそれぞれが植え付けられてきたかというこ
とを話し合った。同じヨーロッパでも国によって幼い頃のしつけられ方が全然異なっ
ているということが分かり、とても勉強になった。我々にとってインド人は遠い存在
のように思えたが、話を聞くと、欧米人と比べて日本人と同じような行動スタイルが
多かったのが意外だった。
4日間の滞在の間、毎日瞑想にも参加したが、広大な大理石張りの瞑想場は、周りを
囲む熱帯植物とは防虫ネットで仕切られており、空気がとても新鮮で気分よく”お勤
め”に励むことができた。
[インドの食事はおいしく、ここは貧乏旅行をすべき国ではありません
(11/30)]
インドでは食事に苦労するという話を聞く。実際僕も8年前に初めてインドを訪れた
ときにはそれを実感した。しかし今回インドを1ヶ月間旅行してみて、それはとんで
もない間違いだということに気づいた。
韓国・中国・ネパール・インドとやってきたが、食事のおいしさでいえば以下のよう
なランキングになる。
@韓国
辛いものがそれほど苦手でなければ、どこのレストランに入ってもハズレが
無い
Aインド
過度の倹約さえしなければおいしいものが山ほどある
Bネパール カトマンズなどの外人向けの料理はどれも質が高い
C中国
ひどくまずいものは少ないが、かなりおいしいものも少ない
中国は中華料理の本国であるため、おいしいものばかりと思っていたが、実際にはど
こへいって(毎日中華を食べ続けた)も当たり障りのない料理が多く、「これはうま
い!」と思ったのはラサの中華料理屋や北京ダックの最高級店などほんの一握りだっ
た。また、油を大量に使っているためか日本人の長期旅行者ではお腹を壊している人
がかなり多かった。(インドでもお腹を壊している人が多かったが、これはお金を節
約して屋台など非衛生的なところで食べたりするせいのようだ。)ちなみに僕は日本
を出てからまだ一度もお腹を壊していないが、これは食べ物に十分に気を配っている
ためだ。最低レベルの食堂より少しだけいいところでの食事を心がけている。それで
も一食300円程度だ。お腹を壊して旅を台無しにしてしまっては元も子もない。
インドではうまくメニューを選択さえすれば、どこでもおいしいものが食べられる。
カレーにもいろいろあり、(日本のようなカレーライスは無いが)水っぽいサラサラ
したカレーでだけではなく、(普通のカレーよりはちょっと高いが)「マッカーニ」
や「バターマサラ」等といった生クリームやバターなどをふんだんに使ったコクのあ
るカレーがドロッとしていてとてもおいしい。
そしてインド料理をおいしくしているのがパンと米だ。どのレストランでも独自の釜
を持っており、パン(ナン・チャパティーなど)はその場で焼いてくれるためいつで
もこんがり焼き立て。インドネシアの米には劣るが、インド北部の米などはコクが
あってとてもおいしい。(中国・インドともに南へ行くほど米はまずくなるが、
チャーハンにするとおいしくなる。)
果物もおいしい。冷えた長さ30センチくらいもあるオレンジ色に熟れた柔らかいパ
パイヤを丸ごとスプーンで食べたのは初めてだ。皮がピンク色をしたレッドバナナと
いうバナナもあり、甘みが多くてカスタードクリーム風味だ。
インドの代表的なメニューが”ターリー”だ。これはインドの定食で、パン・ライス
・カレー(2〜5種類)・ヨーグルト・デザートなどが銀色のお盆に載ってやってく
る。頻繁にお替わり(無料)を継ぎ足しに来るので、断らないとずっと食べ続けるこ
とになる。まるでインド版”わんこ蕎麦”。
ターリーでもカレーでもインド人はフォークなどを使わずに手で食べる。「手で食べ
るなんて、野蛮だ、僕にはできない。」と僕も最初は思っていた。しかし、ネパール
で働いていた従姉妹に「手で食べた方がおいしいのよ!」と言われ、実際にやってみ
た。確かにその方がおいしい。そして慣れとは恐ろしいもので、2週間経つ頃には、
自然と右手のひらだけで食事するようになっていた。考えてみれば寿司など日本人も
手で食べるし、その方が当然おいしく感じられる。それと同じなのかもしれない。
インドではどんな高級料理でも取るに足らない値段でありつける。例えばウダイプー
ルではインドでベスト1に選ばれた宮殿ホテルへ行き、そこで一番高いインド料理を
食べたが、1000円もしなかった。
インドでは貧乏旅行をしている旅行者を多く見かける。確かに生活費は安くつく。し
かしヨーロッパのように高くて贅沢できない国や、お金があっても贅沢できる設備が
無いアフリカや中央アジアのような国が多い中で、インド旅行費用を削る意味は無い
ように思える。インドにはいい宿もおいしい料理もたくさんある。
「インドは貧乏旅行をすべき場所ではない。インドで贅沢をしなくてどうする!」
というのが今回のインド旅行の感想である。
[インド人はしたたかで従順な民族です
(11/30)]
インド人と一ヶ月以上にわたって接していると、彼らのいろいろな姿が見えてくる。
ここで感じた彼らの性格を以下に挙げてみた。
@したたかで従順である
アグラの文章でも述べたように、観光客をカモにしているインド人は多い。(もちろ
ん全体のごく一部であり、観光地以外に住んでいる一般のインド人は違う。)一流の
詐欺師を志す方には是非インドを留学先にお勧めしたい。彼らは強引なことはほとん
どしない。たいていが相手の心理をうまくついたテクニックだ。だから、こっちが怒
りをあらわにしたり、強引に押し切れば、不思議なくらいおとなしく彼らは引き下が
る。
ホテルやお店の従業員も客に対し「・・・、サー(ご主人様)」といって、いつも従
順な態度をとる。この”したたか”だが”従順”な国民性は恐らく長い英国植民地と
しての歴史によるものだろう。力では決してかなわぬ相手に対しては、刃向かわず控
えめにしながらも、頭を使って賢く生きるすべを探すしかなかったのだろう。このあ
たりは市民革命で自らの力を過信している欧米人とは大きな違いだ。”郷に入りては
郷に従え”という言葉など聞いたことがないかのように我が物顔で無理難題を押し付
ける欧米人を時々見掛ける。それとは正反対に多くのインド人は、どんな時でも現状
に逆らわず、自分を合わせようとする態度がうかがえる。
A親切である
この国にはお互いに助け合う精神が当たり前のようにあるのかもしれない。知らなく
ても知ったかぶりして全然違うことを言う人が多いのは問題だが、道を聞いてもたい
ていの人は親切に教えてくれる。道端で困っているとすぐに寄ってきて(おせっかい
にも思えるほど)あれこれと助けてくれる(もちろん見返りは期待しない)。”あり
がとう”という言葉をほとんど聞かないが、これは人に好意を施すのが当たり前と思
われている証明だろう。
B賢い
@と関連するが、ゼロを発明した国ということもあり数字などには強いようだ。お釣
をちゃんと計算できない国が世界には多い中、お釣の金額を正確に”把握”(支払う
かは別!)できる店員がほとんどだった。日本では小学校では掛け算:9X9を暗記す
るが、インド人の一部の人々は学校で掛け算:99X99までを暗記する、という話を聞
いたことがある。事実だとすれば恐ろしい・・・。
中近東には印僑(いんきょう)と呼ばれる出稼ぎインド人が多いが、現地企業の経理
責任者に抜擢されている人が多い。以前僕が働いていたバハレーンの職場でも7カ国
の人間が働いていたが、最も優秀だと当時言われていたのが(日本人は別として・・
・?)インド人だった。(ただし一番給料が安かったのもインド人。)
特にインドは近年コンピューター産業の発展が目覚しく、多数のプログラマーが欧米
(と日本の一部)で活躍している。インド南部の主要都市バンガロールなどはインド
のシリコンバレーと呼ばれ多数の欧米企業が進出、マイクロソフトのウィンドウズも
近年はインドの拠点で開発されているという話も聞いた。この才能はどこから来るの
だろうか・・・?
Cやる気のない人が多い
インドでは暇さえあれば昼寝をしている人を見かける。そんな時間があれば、働くな
り勉強するなどして生活水準の向上を目指すべきではないかと、最初は考えたが、ど
うやら話はそう簡単ではないらしい。
確かに日本など先進諸国では働いたり、勉強すればその分だけ、給料は増え、出世
し、チャンスも増えるという社会構造になっている。しかしこのようなチャンスに恵
まれた国は世界でも数少ないようだ。
インドではカースト制度という身分階級制度がまだ残っており、どんなに頑張っても
現実にはまだまだ限界があるようだ。今回、上位カーストの人たちにも会ったが、彼
らは自信に満ちており、いい企業に入ってバリバリ働いている。それと対照的に下位
カーストの人たちは人生にあきらめのようなものを感じているらしく、仕方なく働い
ている様子が伝わってくる。
もちろん年々カーストによる縛りは弱まってきているようだが、まだまだ根強い地域
が多い。先日現地の新聞(英語)の日曜版を開いてみたら結婚相手募集のコラムがな
んと4ページにもわたって続いていた。内容を見てみると本人の情報だけでなく両親
の出身や仕事内容まで掲載されていたのには驚いた。やはり身分や出自を気にする
人々はまだまだ多いようだ。
日本にもかつて「士農工商」という名のカースト制が存在した。もちろん宗教からき
たものと政治からきたものという違いや、階級数の違いなどはあるが、人々の統治を
容易にするという目的ではほとんど同じもののように思える。270年の長きにわ
たって続いていたことを考えると、(一部には同和問題などが残っている地域もある
にせよ)我々の前の世代はよくこれを克服し、認識を変えることができたなと思う。
明治維新の素晴らしさを改めて感じる。
現在の日本人は所得が多いというだけでなく、身分による縛りもなく、毎日がチャン
スに満ちているように思える。そう考えると今の日本社会はかなり”頑張り甲斐のあ
る”社会なのではないだろうか?
たかばたけたけし(takaba888@hotmail.com)